
私はサラリーマンです。今年6月に結婚、その時点で妻はパートを退職したので配偶者控除対象の扶養家族にしました。妻は21年1月から5月までの収入(税込み)が61万円でしたが、無職期間が6月から9月末まであり、10月からは以前の職場とは違う場所にパートに出ています。10月~12月の収入(税込み)は24万円の予定です。
この際の年末控除の書類作成ですが、結婚前の妻の収入は配偶者控除欄に記入すべきですか?結婚前の収入は記入せず24万円の申告にすべきですか?
また、彼女の医療費が、1月から通算すれば10万円は超えそうです。医療費控除は結婚前のものを通算して良いでしょうか?
また、私の1月以降の医療費も彼女の分と合算して、私の管轄税務署にまとめて確定申告をして良いでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>その時点で妻はパートを退職したので配偶者控除対象の扶養家族にしました…
税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
6月に『扶養控除等異動申告書』を提出したという意味かと思いますが、それはあくまでも取らぬ狸の皮算用に過ぎないのです。
>結婚前の妻の収入は配偶者控除欄に記入すべきですか…
個人の税金に関することはすべて 1/1~12/31 がひとくくりです。
今年の元日より結婚までの分も含めて、「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
>結婚前の収入は記入せず24万円の申告にすべきですか…
ではありません。
>医療費控除は結婚前のものを通算して良いでしょうか…
彼女自身が確定申告をするなら、全部通算。
>私の1月以降の医療費も彼女の分と合算して…
あなたの申告に含めるためには、
1. あなた自身が払った
2. 「生計を一」にする家族の分
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
であることが条件です。
結婚前は「生計が一」ではないので合算不可、論外。
結婚後の分についても、彼女自身が払ったものなら、あなたの申告材料にはなりません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
mukaiyamaさん、ありがとうございます。
6月に『扶養控除等異動申告書』を提出したという意味、そのとおりです。
>1年間の所得額が確定した後に決まるもの・・・
わかりました。
>個人の税金に関することはすべて 1/1~12/31 がひとくくりです。
了解です。
妻は、給与収入だけなので約85万円の収入見込み(現在のところ)ということを記入するのですね。
>医療費控除は、彼女自身が1から5月までに結構な額を払っているので、6月以降も彼女が得た収入から医療費を自分で支払ったこととして、彼女単独で確定申告をすることになるのかなーと思っています。(私の医療費は少ないので。。)
その場合、彼女の前職場の管轄税務署に確定申告ですよね。遠いので面倒ですが、、、。国税庁の『タックスアンサー』を参考にしてみます。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
>その場合、彼女の前職場の管轄税務署に確定申告ですよね…
違います。
提出の日における住所地を管轄する税務署です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2029.htm
mukaiyamaさん、
何度も回答をありがとうございます。
国税庁のタックスアンサーを熟読されておられるんですね。
私は無知なことが多くて恥ずかしい限りです。
助かります。
No.2
- 回答日時:
>私はサラリーマンです。
今年6月に結婚、その時点で妻はパートを退職したので配偶者控除対象の扶養家族にしました。「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は年頭に見込みを1度提出します、そして年末に結果と2度提出します。
質問者の方の場合は結婚で見込みが変わったので、もう一度提出が増えただけです。
>この際の年末控除の書類作成ですが、結婚前の妻の収入は配偶者控除欄に記入すべきですか?結婚前の収入は記入せず24万円の申告にすべきですか?
1月から12月までの合計の収入が問題になるので、結婚前と後の合計の金額です。
ただし書くのは所得ですから合計の金額から給与所得控除の65万を引いた金額です。
61万+24万=85万
85万-65万=20万
この20万を書きます。
>また、彼女の医療費が、1月から通算すれば10万円は超えそうです。医療費控除は結婚前のものを通算して良いでしょうか?
親族の医療費を払うことは認められています。
しかし結婚前は親族ではないので質問者の方が払ったとは認められません、質問者の方が払ったと認められないものは控除の対象にはなりません。
結婚前のものについては妻自身の確定申告で控除することになります(金額が控除の対象になるまで達するかどうかが問題ですが)。
>また、私の1月以降の医療費も彼女の分と合算して、私の管轄税務署にまとめて確定申告をして良いでしょうか?
結婚以後の妻の分とでしたらまとめてもいいでしょう。
jfk26さん、ありがとうございます。
>「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は年頭に見込みを1度提出します、そして年末に結果と2度提出します。
→そうです。以前に記入した物が戻ってきたところで、記入に困っていたところです。
>結婚前と後の合計の金額、書くのは所得ですから合計の金額から給与所得控除の65万を引いた金額です。
61万+24万=85万
85万-65万=20万
この20万を書きます。
→具体的にありがとうございます!
医療費控除について、
結婚前のものについては妻自身の確定申告で控除することになり、
私の1月以降の医療費は、結婚以後の妻の分とでしたらまとめてもいいのですね。
なるほどです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- その他(家事・生活情報) 医療費の確定申告について 1 2023/02/04 08:50
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 年末調整 「健康保険証 被保険者証」を持っているのが 私と以下3名です 3 2022/10/28 07:58
- 確定申告 医療費控除2023年確定申告のやり方。 3 2022/12/27 10:48
- 固定資産税・不動産取得税 過年度分の医療費控除について 3 2023/01/16 10:58
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 投資・株式の税金 年度途中の正社員からパート 扶養 2 2023/03/06 13:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻の勤務先や収入について、、...
-
株売却利益は年収扱いになりま...
-
会社員の夫が休職した場合、妻...
-
無職の配偶者(夫)を持つ場合...
-
世帯主が無職の場合の扶養家族...
-
別居中の働き方について考えて...
-
扶養から外れた妻の源泉徴収票...
-
夫に内緒での仕事
-
嫁が実家の手伝い。扶養所得?
-
家賃収入は夫か妻かどちらが得...
-
専業主婦です 夫に内緒でアルバ...
-
年間所得の計算について
-
アルバイトの税金について
-
配偶者特別控除について
-
年末調整 扶養控除
-
風俗嬢で夫の扶養に入ってるの...
-
特商法表記と所得の申告
-
入籍をいつしたらいいか迷って...
-
今年の5月に結婚して、嫁を扶養...
-
失業中の夫の妻のパート税金に...
おすすめ情報