
役員変更の登記をしたところ、以下の内容の請求書が出ました。
仕訳を教えて下さい。
---------------------------------------
役員変更登記:報酬28,570 印紙税10,000
完了後謄本 :報酬 1,940 印紙税 1,000
完了書類書留送付料(簡易書留) 500
合計 42,010
消費税等 1,525
合計額 43,535
源泉所得税額 2,051
差引請求額 41,484
--------------------------------------------
差引請求額の¥41,484は、11月30日に当座預金より振込にて支払ました。
以上、宜しくお願い致します。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
記帳代行のKSKです。(支払報酬)32,035 (当座預金) 41,484
(租税公課)11,000 (源泉預り金) 2,051
(通信費) 500
か、
面倒なので
(支払報酬)32,535 (当座預金) 41,484
(租税公課)11,000 (源泉預り金) 2,051
か、邪道ではありますが
課税(支払報酬)32,535 (当座預金) 41,484
税外(支払報酬)11,000 (源泉預り金) 2,051
会計的には「?」な部分もあるでしょうが、どの仕訳も理由があって起票しているので間違いではないです。
また、質問者様の会社では今までどのように起票していたのでしょう?
継続性に重きをおくのであれば、過去の仕訳をお調べになったほうが良いでしょう。
No.2
- 回答日時:
この設問は一見、単純な仕訳問題のように見えるけれども、実を言うと、やっかいな問題を抱えております。
(1)印紙税代10,000円、1,000円、郵便代500円とありますが、それぞれの値段が妥当な金額なのか、司法書士が水増ししている恐れはないか。当社自身が登記をしたのではない為に、また当社自身で謄本を取ったのではない為に、妥当な金額なのかどうかが分りません。もし水増し金額ならば印紙税代も郵便代も報酬額に含めることになります。
(2)印紙税代等の金額に疑惑が生じれば、消費税等1,525円は正しいのか、という疑問も生じます。
(3)さらに、源泉徴収の対象になる報酬額が怪しいために源泉所得税額2,051円も怪しい、という事になります。
印紙税代10,000円、1,000円については、役員変更登記申請書の写し及び会社謄本交付申請書の写し(又は、法務局の登録免許税又は手数料の一覧表で役員変更登記や会社謄本交付の料金が分るもの)の提出を求めて確認すべきでしょう。
簡易書留料500円の妥当性については、送られてきた郵便物の切手を見れば分ります。
【A】印紙税代10,000円、1,000円、簡易書留料500円について、金額の正当性を証する証憑を入手できた場合の仕訳:
〔借方〕支払手数料30,510/〔貸方〕当座預金41,484
〔借方〕通信費476/〔貸方〕所得税預り金2,051
〔借方〕租税公課11,000/
〔借方〕消費税1,549/
…………………………………………………………………………………
〔借方合計〕43,535/〔貸方合計〕43,535 ←請求合計額
41,484円を振込にて支払うことになります。
【B】印紙税代10,000円、1,000円、簡易書留料500円について、金額の正当性を証する証憑を入手できない場合の仕訳:
この場合は、印紙税代も簡易書留料も報酬に含めます。
〔借方〕支払手数料41,462/〔貸方〕当座預金40,389
〔借方〕消費税2,073/〔貸方〕所得税預り金3,146
…………………………………………………………………………………
〔借方合計〕43,535/〔貸方合計〕43,535 ←請求合計額
40,389円を振込にて支払うことになります。
さて質問者の場合は、既に【A】41,484円を振込んでしまったので、【A】の仕訳を起して下さい。そして、手順が前後しますが、印紙税代については、役員変更登記申請書の写し等の提出を求め、簡易書留料500円については、送られてきた郵便物の表紙を切り取って保存しましょう。税務調査の際に必要になるかも知れないので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 個人事業者が源泉徴収額ありで法人に請求書を出す書き方について 2 2022/06/22 22:03
- 消費税 私は某会社の顧問として毎月定額の報酬をいただいています。今回、その会社から個人事業主として適格請求書 3 2023/05/07 11:02
- 消費税 委任・準委任契約とインボイス制度 1 2023/06/11 08:24
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主の源泉徴収必須の職種での確定申告についての質問です。売上に記載する額は源泉徴収される前の、 1 2023/01/22 12:46
- その他(悩み相談・人生相談) 不当に搾取しようとするバイト先… 学生です。3月まで飲食店でアルバイトをしていましたが、コロナでシフ 3 2022/04/12 09:07
- 個人事業主・自営業・フリーランス フリーランスです。給与についての税金の相談です。私はホステスをしています。コロナの事があり給与は少な 1 2022/03/23 05:29
- 確定申告 確定申告書 (青色申告、複式簿記) の作成を税理士に全てお願いした場合、支払った報酬は経費計上して、 2 2022/08/07 20:26
- 固定資産税・不動産取得税 中古マンションの登記費用が45万円なのですが、これは妥当ですか? 7 2022/10/17 22:35
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 マンション購入の登記費用について ①皆さんはどうやって司法書士を見つけましたか? ②またいくらの物件 4 2022/09/13 21:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
行政書士にお金を支払いました。その際の仕訳を教えて下さい。
財務・会計・経理
-
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
支払調書の書き方について教えてください
財務・会計・経理
-
-
4
車の整備費(6ヶ月点検、車検など)を先にパック料金で払いました。
財務・会計・経理
-
5
海外出張の際の勘定科目について
財務・会計・経理
-
6
租税公課 or 立替金 ?
財務・会計・経理
-
7
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
財務・会計・経理
-
8
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
9
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
10
車購入時の保証料等について
財務・会計・経理
-
11
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
12
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
13
土地家屋調査士からの請求書の仕訳がわかりません。
財務・会計・経理
-
14
リース車両の買取の仕訳について
財務・会計・経理
-
15
受講証紙代の処理について
財務・会計・経理
-
16
取引保証金の利息が振り込まれた際の仕訳を教えてください
財務・会計・経理
-
17
外注さんの交通費
財務・会計・経理
-
18
保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・
財務・会計・経理
-
19
通帳に「ミツイスミトモFL(」と印字されているんだが・・・
その他(お金・保険・資産運用)
-
20
外注費が買掛金か未払金か
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
決算仕訳 前払費用について
-
会社設立時の資本金の仕訳
-
立替金?教えてください。
-
楽天に支払う各種手数料の仕訳...
-
赤字会社(特例有限会社)の解...
-
材料を転売するときは?
-
法人市民税を支払った時の勘定...
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
預金から引き出して現金で給料...
-
システム購入時の仕訳について
-
駐車料金前払いが年をまたぐ時...
-
源泉所得税の過納付時の仕訳を...
-
費用計上の支払いと取り崩しに...
-
車両事故 免責分支払の仕訳
-
仕事の紹介料の勘定科目は?
-
期末の雇用保険料の仕訳につい...
-
敷金の戻り分の勘定科目
-
自分の店の商品を得意先へ贈答...
-
外注費否認時の仕訳
-
WEB明細書年会費割引の帳簿...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
決算仕訳 前払費用について
-
駐車料金前払いが年をまたぐ時...
-
WEB明細書年会費割引の帳簿...
-
法人市民税を支払った時の勘定...
-
自分の店の商品を得意先へ贈答...
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
材料を転売するときは?
-
車両事故 免責分支払の仕訳
-
期末の雇用保険料の仕訳につい...
-
預金から引き出して現金で給料...
-
【キャッシュ・フロー計算書(間...
-
建物取得時の取得費用に含める...
-
敷金の戻り分の勘定科目
-
振替伝票の複数枚記入のとき・...
-
販売商品を顧客にプレゼントし...
-
仕訳について教えて下さい。
-
システム購入時の仕訳について
-
融資の仕訳について
-
法人の証券口座と有価証券の仕...
-
源泉所得税の過納付時の仕訳を...
おすすめ情報