アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

英語がほんと苦手で、長文を読むとき文中に出てくるwhichやthatが、その後ろに続く部分をどこまで含んでいるのかよく分かりません。
thatの中にさらにthatやwhichなんかがあるときなんかはもう何が何だか分かりません。

,や;や:みたいな記号が現れたときは、基本その場所で文が切れている(その前までが修飾部分)と考えていいんでしょうか?
またそれ以外に、これが出てきたらそこで確実に文章が切れている、という語や記号があれば教えてください。

また、下の文章では<>で囲んだthatを関係代名詞だと考えたんですが、(違ってたら指摘してください)皆さんはどこからどこまでが関係詞節だと考えますか?
(文章はアルクの英辞郎から適当に拾ってきたものです)

Another reason for not lending is the bank regulation which states <that> the total assets of the bank must equal 8% or more of the amount of a particular loan before it will lend the money, and it is often said of banks that "they will lend you an umbrella when the sun is shining, but take it back when it rains."

First of all, in reponse to the passage in the November article which said <that> the photographs of the "oil-soaked sea birds" and the "oil spills" (New York Times, January 26, 1991) which appeared during the Gulf War were not the results of Iraqi military but of UN military air strikes, the ambassador stated, "That's not what happened at all.

In short, it is a book which proves <that>, fundamentally, human beings have an ugly nature and it becomes particularly visible in people in public office where there is no competition.

A 回答 (2件)

>,や;や:みたいな記号が現れたときは、基本その場所で文が切れている(その前までが修飾部分)と考えていいんでしょうか?


ケースバイケースですので、そうとは言えません。

>またそれ以外に、これが出てきたらそこで確実に文章が切れている、という語や記号があれば教えてください。
それも残念ながらないですねえ。

>また、下の文章では<>で囲んだthatを関係代名詞だと考えたんですが
お書きになった文の<that> はいずれも「~ということ」という意味になる接続詞で、関係代名詞ではありません。
関係代名詞というのは直前に先行詞がありますので、接続詞との違いを見分けるポイントになりますね。

>Another reason for not lending is the bank regulation which states <that> the total assets of the bank must equal 8% or more of the amount of a particular loan before it will lend the money, and it is often said of banks that "they will lend you an umbrella when the sun is shining, but take it back when it rains."
この文でthatに導かれて「~ということ」という意味を作っている部分(名詞節)は、
the total assets of the bank must equal 8% or more of the amount of a particular loan before it will lend the money,
までです。この部分がstatesの目的語になっていますね。

>First of all, in response to the passage in the November article which said <that> the photographs of the "oil-soaked sea birds" and the "oil spills" (New York Times, January 26, 1991) which appeared during the Gulf War were not the results of Iraqi military but of UN military air strikes, the ambassador stated, "That's not what happened at all.
この文では
the photographs of the "oil-soaked sea birds" and the "oil spills" (New York Times, January 26, 1991) which appeared during the Gulf War were not the results of Iraqi military but of UN military air strikes,
の部分がthatに導かれて「~ということ」という意味になる名詞節で、said の目的語になっています。

>In short, it is a book which proves <that>, fundamentally, human beings have an ugly nature and it becomes particularly visible in people in public office where there is no competition.
この文では最後までです。

接続詞にせよ関係代名詞にせよ、それがどこまでかかるのかを見つけるには、意味をとるしかありません。前から順に単語の意味をつかみながら文を読み進めていけば、うんと数をこなして英語に慣れるに従って文の構成がつかめるようになってきます。
ポイントは、とにかく前から文を追っていくこと。日本語に訳すとき、よく日本語の語順に合わせるために、主語を見たらすぐ文の後ろに回って目的語や修飾語を探してきて、後ろから後ろからと読んでしまいがちですが、短い文ならそれでも訳すことは出来ますが、長くなるとゴチャゴチャになってワケ分かんなくなります。

そうなるのを防ぐには、とにかく前からです。日本語としてつながらなくてもいいから、大体の意味を押さえながら読んでいくのです。お書きになった2番目の文でやってみましょうか。
>First of all,
「まず最初に」
>in response to the passage in the November article
「11月の記事の一節に応えて」
>which said that
(which はarticle を受けてる関係代名詞だから)「その記事はthat以下のことを言った」→(この前の部分と合わせて)「that以下のことを述べた記事の一節に応えて」
> the photographs of the "oil-soaked sea birds" and the "oil spills"
「油まみれの海鳥と石油流出の写真」
> (New York Times, January 26, 1991)
「(ニューヨークタイムズ、1991年1月26日)」
>which appeared during the Gulf War
(which は関係代名詞だから)「それは湾岸戦争の間に出た」
>were not the results of Iraqi military but of UN military air strikes
(not but 構文が出ていることと、後半のofはthe result に続くということに注意を向けて)「イラク軍の結果ではなくて国連軍の空襲の結果だった」→「イラク軍のではなく国連軍の空襲の結果だった」
> the ambassador stated,
「大使は言った」
>"That's not what happened at all.
「そんなことはまったく起こらなかった」

という感じです。この長~い文で、主語は結局最後のthe ambassador 、動詞はstated 目的語はそのあとの" " 部分でして、the ambassador の前の部分はすべて修飾語というわけです。
つまりこの文を単純化してしまうと、First of all, in response to the passage, the ambassador stated, "...." という文(「まず最初に、(記事の)一節に応えて、大使は「。。。」と言った」)になるのです。その記事の一節とはどういうものかという説明が長かったんですね。
    • good
    • 1

すみません、早速訂正です。


>(which はarticle を受けてる関係代名詞だから)「その記事はthat以下のことを言った」
→(which はpassage を受けてる関係代名詞だから)「その一節はthat以下のことを言った」
に訂正します。
ただ、この関係代名詞の先行詞がpassage かarticle かというのはその場ですぐに判断せずに後でじっくり考えても、大勢に影響はなさそうですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!