dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

頭痛の予防にいい食べ物があれば教えてください!!
ほぼ毎日、頭痛で悩んでいます。
今は、病院から処方されているマクサルトをほぼ毎日飲んでいます…。

辛い…!!!!

A 回答 (4件)

yo-ker さま、ほんとにお辛そうですね。

市井の臨床鍼灸師です。

病歴は長いのですか?
主訴は頭痛と言えども、頚肩背部乃至は身体全体にコリはありませんか?
しこりは血流が悪い証拠で、折角の食物~栄養も、お薬も肝心の病巣に届きにくいと言う現象が起きています。
お医者さまの諸検査、ご意見をしっかり受け止めていらっしゃることを前提に選択肢を一つご提案致します。

【CAM(補完代替医療)としてのハリ】
CAM ; 西洋医学の不得手を補う療法として、イギリスやドイツでは10%ほども、はり治療が活用されているそうです。(日本は未だにママコ扱いですが。)

 【頚部の構造】
頭蓋骨の底の部分(茶碗でいえばの糸尻の部分)には大小様々な内在筋が左右20対も組み合わさって、頭を支え動かし続けているそうです。「首」と名の付くところは、とても大事ですが、とりわけ頚部は、大切な脳ミソと身体をつなぐケーブル(神経・血管・リンパ管など)の通り道ですから、ここにシコリを作っていたり、コリが発生していれば首を絞められているのと同じ。とりわけ脳の老廃物が捌けにくい訳ですから、頭がパニクります。

 【身体からのサイン】
「痛い」「だるい」「痺れる」「突っ張る」「こる」「むず痒い」・・・(マヒは別物です)
事故であれ、スポーツであれ、日々の多彩な動きであれ、傷つき・錆び付き・栄養は持ち出され・不完全燃焼の老廃物はこびり付き・・極めてバランスの悪くなった軟部組織の中で、ダブルパンチ・トリプルパンチを喰って悲鳴を上げているのは、多くは筋・骨格・靭帯であると理解できます。

 【頚・肩の運動に際してのご注意】
ご自分で運動なさる場合、先ず肩の方を大きくゆったりと、回します。上へ、後へ、ストンと脱力、上へ、後へ、ストン・・・背泳ぎの感覚で、好きな歌をワンコーラス分くらい。一日数回。 先に首を回してしまうと、頚や肩の筋肉を引っ張ることになり、疲れて弾力を失った筋線維を、枝毛・切れ毛のように、千切ったり傷つけたりするからです。「こり」という自覚症の有無に係わらず、筋肉に注目してみて下さい。

 【体重の内訳】
体重のおよそ50%が筋肉、同じく20%は骨、締めて70%が身体を支持し、動かすための装置(運動器)ということです。
残り30%の脳ミソや内臓は、その中に埋まって護られている。
従って、筋肉を良好に保つということは、とても大切なことで、結果的に、全身の症状もよくなると言う期待が持てる訳です。
究極は、深層に至るフレッシュな血液の潅流。それは日々の飲みもの・食べ物に責を負います。逆に又、局所に至る血流がなければ、折角の健康食品も垂れ流し同然。
 
 【こり・シコリの対策】
 昨年3月に、NHKのためしてガッテンで【“慢性痛”徹底対策2】と題して、ペインクリニックのトリガーポイント注射療法が紹介されました。
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi …
その中で、近畿大麻酔科の森本先生が「鍼治療も有効です」と一言。
  
【トリガーポイント療法】
1. 注射療法 ; トリガーポイントにジャストミート、麻酔効果で痛みを緩和し、硬結をゆるめる。神経ブロックとは異なる。
2. 鍼 療 法 ; 直径コンマ数ミリの鍼で、注射針では届かない深部まで、細かくほぐし血流を改善、潜在自然の治癒力を引き出すことが出来る。未病治に貢献できる所以です。

1.2.ともに、技術差があることは否めないとは、体験している患者がたの感想です。
お伝えしたいことが多くてついつい長くなってしまいましたが、どうぞ、良いお出会いが有りますように。
    • good
    • 0

私も最近頭痛が治らなくて、とりあえず生野菜、生フルーツを


ジュースにして飲んでみました。

今の時期、寒くて、続けて飲むことはできませんでしたが、
頭痛が治まりました。

体を温めようと、しょうが紅茶やキンカン紅茶を朝から飲んだら、
また頭痛がはじまり、以前のようにコーヒーに変えたら、
頭痛が治まりました。

季節を考えて、自分に合ったものを見つけるといいと思います。
生活習慣病に効くような食べ物の中で、です。
    • good
    • 0

予防薬は飲み始めて1~2ヶ月経たないと効果がはっきりしてこないようですので、もう少し様子を見てはどうでしょうか?



私も中学生のときからなので20年以上になりますが、何度もCT、MRI、脳波の測定などしましたが、原因がわからずでした。
頭痛の専門医は総合病院からの紹介ですが、いまのところ専門医の方がいいのか?というのはわかりません。

頭痛は、いろいろな原因が考えられるようですので、いまは同時に歯の治療もしています。(歯茎の奥に、出てきていない親知らずがみつかったため)
また、気が短くイライラすることも多いので、そんな時に血圧が上がらないように、精神安定剤も飲んでいます。

とりあえず、ありとあらゆる可能性を探っている感じですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい!!
私も原因を考えながら様子を見てみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/13 20:50

つらいですよね~



私は今、頭痛外来というのに通っています
いくぶんましになったかな?という程度ですが

私は、朝晩にテラナス、夜リボトリールというのを飲んでいます。
予防薬だそうです。

普通はテラナスで改善されるらしいのですが・・・
気持ち、改善されたかなくらいなので、リボトリールというのを追加されました。

一度、病院でこれらの薬を試してみればどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私は、朝晩にミグシス、痛み出すとマクサルトを飲んでいます。
予防薬のミグシスはまだ2週間目です。
今は、綜合病院で、MRIもとってもらいましたが、やっぱり頭痛外来の方がいいですかね??

お礼日時:2010/01/13 02:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!