dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

saveについて、教えて下さい。

例文:Solar energy can help save money.

1.saveは、動詞なのにhelpの後にどうして原型できているのですか?saveを調べましたが動詞しか

なかったです。savingという名詞ならありましたが・・・。

2.helpの後は目的語が必要だと思います・・・。「save money」で名詞と考えるのでしょうか?

A 回答 (9件)

help は to (不定詞)を省略することが、形式ばらない言い方ではあります。

この場合も Solar energy can help to save money.
太陽エネルぎーはお金を節約するのに役立ちます

You helped me solve the problem.
=You helped me to solve the problem.

他にも
All you have to do is fill in the form.
=All you have to do is to fill in the form.
書式に記入するだけです。

なども非公式な言い方や話言葉ではよく省略されます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

I appreciate all your help.

to不定詞って、省略できるんですね。またまた、疑問なんですが(笑)。すいません・・・。

話言葉であれば、help以外でも基本的に省略ができるのでしょうか?

動詞が続く場合は、toが省略されていると考えていいのでしょうか?

お礼日時:2010/04/13 16:34

とにかく、save でなく、help の問題です。


ためしに、"Solar energy helps protect"
で検索してみてください。

protect は「~を保護する」という動詞です。
Solar energy helps protect the environment ~
なんていう表現がいくつかでてきますよね。

help 原形で「~するのに役立つ」
で完結(簡潔)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you very much.

Solar energy helps protect.や他にもhelpで検索します。

説明、分かりやすかったです。感謝。

お礼日時:2010/04/14 20:11

この save money は素直に「お金を貯める(使わずに済む)」です。


save に except の意味があるのは確かですが、ここではまったく関係ありません。

save は動詞の原形です。
なぜ原形かは #4 の方の回答にある通りです。
使役動詞云々の言葉は気にしなくてもいいです。
#7 の方が丁寧に解説している通りです。

この help +原形は盲点の一つで、高校生に必ず教えています。


help O to 原形が一番わかりやすいけど、
to はなくてもいい。
help O 原形

「助ける」で、誰を助けるかを言わずに
help to 原形もあり。
「主語は役立つ」の意味では O はないので、
help to 原形で「主語は~するのに役立つ」

この to もなくていいので、
help 原形
ができあがります。

to の有無は英米の違いとか、「そばで手伝う」のでなく、「横にいて直接手を貸す」なら to はない、などいろいろ言われています。

とにかく、ここでは「~はお金を貯める(使わずに済む)のに役立つ」です。

たまたま save だから except の意味が、などということになるのかもしれませんが、他の動詞でいくらでも考えることができます。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2204553.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1424066.html

最近の英和辞典はすぐれた解説がでていますので、読んでいたらそれこそ役に立ちますよ。
    • good
    • 0

 あまり難しく考える必要はないと思います。

「help」という動詞の使い方は下記の通りです。

(1) help 人 (to) ...
  「(主語が)人が・・・するのを手伝う。」
  「(主語が)人が・・・するのに役立つ。」
   Can you help me (to) find my ring?
(2) help (to) ...
  「(主語が)・・・するのを手伝う。」
  「(主語が)・・・するのに役立つ。」
   Would you like to help (to) wash up?

 (1)も(2)も「to+原形」はイギリス用法で、「to」のない「原形」はアメリカ用法だと言われていますが、最近ではイギリスでも「to」のない「原形」を用いる人が多くなっているようです。

 なお、厳密な解釈をする人の中には、「原形」は直接手助けをする(役立つ)場合に、「to+原形」は間接的に手助けをする(役立つ)場合に用いると考える人もいます。

 したがって、「物」が主語の場合には「to+原形」の方が良いとする人もいます。そのような考え方に基づけば、お尋ねの英文も「Solar ebergy can help to save money.」とした方が良いと考える人がいるかもしれません。

 お尋ねの英文の訳は「太陽熱エネルギーはお金を節約するのに役立ちます。」となります。

 ご参考になれば・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you very much.

これからは、イギリス用法、アメリカ用法との違いを意識して勉強します。

人・物の違い等、大変参考になりました。

お礼日時:2010/04/14 20:09

何と言って説明してよいのか・・


英語のセンス、文章の達人達が使うセンスと思いますよ。物書きは文の内容が面白いだけではなく文法を最も得意としている人達と考えます。彼らが、口語文は別として、文法破りの省略を文語体でするとは思えません。しかし、彼らは語彙力を十二分に持ち遊び心も大いにあるはずです。少なくても閃きのよさぐらい文章に表したいと常に思うはずです。saveに前置詞または接続詞でexceptとして使うことが出来るなんて、ネイティブでも知らない人が多いと思いますよ。

辞書の例題としての文章は
通常ならば、
No man enjoys self-reproach except a masochist.
として、「マゾを除いて自分自身を痛めつけて喜ぶ奴などいやしない。」と書くと思うのですが、語彙力のある文章家は、動詞のsaveに助けるという意味と供に exceptと言う前置詞があることを知っているが故に(一般的には使わない、前置詞としてのsaveをわざわざこの文章で使うことにより、もう1つの英文解釈解釈を作り上げる。)

No man enjoys self-reproach save a masochist.

とすると、一般の人は”to save”と文章を読み進める。と「マゾを救うために、自らを犠牲にして痛めつける奴など世の中にいない。」と理解する。または理解させる技法だと思います。

でも、貴方の様な、英語文法を身に着けた人なら、あれ?文法的にどうなっているの?この人、まともな英語を書いているかしら?と辞書を調べると。なんと、exceptと言う意味があるではないか・・・なんと、人を食った文章だ・・と思いながら・・おぬしできると思わせる・・・が作者の意図と思っています。

ですから、作者は訳文のように
「太陽エネルギーはお金を貯めるのに役立つ」
と読めと言っているのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you very much.

今回は、英語文法の深さを、思い知らされました。

単語を覚える・英語を聞き流す等、してみましたが全然理解できない。文法が必要だと

分かるのになが~い時間がかかりました。

早く、作者の意図というのに、気付けるぐらいのレベルに、なりたいです。

お礼日時:2010/04/14 18:55

Will you go get the newspaper?


郵便受けにある新聞を行って取って来てなどとも言いますが、
go and get, go to get の省略です

行って取ってくる、取りに行く
違いを感じますか 意味は同じです、文型の違いですね。

他にも come see me など色々あります。
日常的に頻繁に使われる言い方に多く見られま
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you very much.

お礼日時:2010/04/14 18:50

1.


 これは to のない不定詞というか、原形不定詞の使い方で、使役動詞の目的格補語としての用例は、つぎの(3)の[注3]に出ています。
 http://www.eibunpou.net/08/chapter18/18_3.html


2。ここでは save money が、使役動詞の目的格補語として使われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you very much.

お礼日時:2010/04/14 18:49

helpは他動詞でもあり自動詞でもあるために、文中に自動詞として使うと


Solar energy can help.
To be of service; give assistance.
http://education.yahoo.com/reference/dictionary/ …

Solar energy can be of service.
太陽エネルギーは役に立ち得る。

save = except (接続詞)
http://education.yahoo.com/reference/dictionary/ …
http://encarta.msn.com/encnet/features/dictionar …
例題:Everyone agreed save one.
  Everyone agreed except one.

Solar energy can be of service except money.
太陽エネルギーは役に立ち得る。お金以外で・・・・
「太陽エネルギーはお金以外に役に立ち得る。」

の様な意味になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

I appreciate all your help.

すいません。今回の例文の訳文は、「太陽エネルギーはお金を貯めるのに役立つ」とありました。

save = except (接続詞)という意味があるのは、初めて知りました。

ご回答に、感謝を申し上げます。

お礼日時:2010/04/13 20:16

これは、help + O + doの形でOの部分が省略されているのでしょう。


完全な文だと、
Solar energy can help you save money.
となります。
ただ、このyouの部分が必ずともyouだけに限らないため(companyとかorganizationとか)に省略して一般化したのだと思います。

間違っていたらすみません。

この回答への補足

すいません。

今回は、youではなく、toの省略を選ばせて頂きます。

Thank you very much.今後も、宜しくお願いします。

補足日時:2010/04/14 18:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

I appreciate all your help.

youが省略されているのでしょうか?う~ん、ややこしいですね。

お礼日時:2010/04/13 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!