
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
我が家は、焦げないフライパンの万能鍋(底が平たい片柄つきの中華鍋みたいなの?)で作ります。
炒めるときももちろん焦げませんし、熱効率も良いので手早く作れます。
玉ねぎは先にレンジでクニャっとさせてからやると炒める時間を短縮できます。
基本的に焦げにくいので、ルーを入れた後も比較的楽です。
もちろん底からかきまぜないと焦げます。
木ベラ等が良いかも!
ちなみに子供が待っているので10分ぐらいしか煮込みませんが、沢山作って余ったら保温鍋に放り込みます。
勝手にトロトロに煮込んでくれますよ。
こちらは加熱しないので焦げません!
ただし、水分は飛ばないので最初から濃いめに作って放り込んでくださいね。
No.4
- 回答日時:
保温調理がオススメです。
しっかり煮込んだ感じになるし、ほったらかしでも焦げ付く心配がないのでいいですよ。
保温調理器や専用鍋がなくても、新聞紙2枚+バスタオル2枚でできます。
ルーを入れて溶かしたあと、かき混ぜながら弱火で2~3分煮込んで火からおろし、すぐにお鍋を新聞紙で包み、その上からバスタオルで包みます。
新聞紙やバスタオルは重ねたまま一度に包むより、1枚ずつふわっと包む方が、空気の層ができて保温効果がUPします。
バスタオルの代わりに毛布でもいいですが、結構かさばりますし、バスタオルでも十分保温できます。
座布団などの上に置いておくと、さらに保温効果が高いです。
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
煮込む時に「木べら」等で鍋底を擦る様に混ぜていますか?
通常カレーやシチューなどトロミが有る焦げ易い物を煮込む時には、ゆっくり混ぜながら煮込んで行きますよね。
後は火が強いとか?
後は、微妙な火力調節出来るIHに変えるとか。
鍋を変えるとか。
こんな鍋
http://kitchenware.ifdef.jp/lec/list/lec_list0.h …
裏技は解りません、ゴメンナサイ。
参考までに。
参考URL:http://kitchenware.ifdef.jp/lec/list/lec_list0.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 ルーを半箱でつくる場合の煮込み時間について 9 2023/06/10 09:13
- レシピ・食事 輸入小麦について 3 2022/05/19 01:53
- 掃除・片付け カレーやシチューなどを作った鍋はどうやって処理してますか? 流し台には一切流さないようにお鍋をピカピ 10 2023/07/18 20:41
- レシピ・食事 カレーに入れる肉について 炭酸で10分ほど漬け込んでから 野菜と一緒に炒めて水入れてルー入れれば 肉 5 2023/06/19 22:26
- 食べ物・食材 食中毒予防として 2 2022/08/26 20:50
- 食べ物・食材 カレーのルーについて質問です。 スーパーとかで売っているカレーのルーで母がカレーを作り置きしてくれる 3 2022/07/20 11:30
- レシピ・食事 カレーの玉ねぎは焦がした方が美味い? 6 2023/05/26 01:30
- 化学 【天麩羅】天婦羅を作るために鍋に食用油を入れて揚げました。すると焦げ目が付くものと綺麗に揚がる2種類 1 2022/04/30 21:20
- レシピ・食事 鶏肉を使って多く『数回分』作れるレシピいくつか教えてください 例(カレー,シチュー,ラタトゥイユ,) 3 2022/09/30 14:16
- 食器・キッチン用品 シチューを作って焦げて鍋がひどいです どうやったら取れますか? 2 2022/10/18 16:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
揚げ物でうまく保温する方法は?
-
保温ランチジャーの寿命
-
電気代について…
-
ミルクはカフェウォーマーで保...
-
ご飯を朝炊いて、残りをお釜に...
-
【模擬店 やきそばの保温方法...
-
炊飯器の訪問ボタンって勝手に...
-
スープdeliをお弁当に持ってい...
-
梅酒漬ける容器はプラスチック...
-
保存食用の瓶→漂白剤で消毒して...
-
レンチンしすぎて蓋へこんで 開...
-
卵を割ってみたら黄身が若干固...
-
酸はプラスチックを溶かすので...
-
無印良品の美容液とANUAの美容...
-
水出しの麦茶などを冷蔵庫で保...
-
弁当箱やタッパの、ゴムパッキ...
-
作ってすぐに食べない場合のラップ
-
くっついたラップをきれいには...
-
耐熱瓶に熱湯を入れて蓋をした...
-
袋入りのゆでそばをレンジで温...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ランチジャーに味つきのご飯を...
-
揚げ物でうまく保温する方法は?
-
炊飯器の保温について 保温して...
-
保温ランチジャーの寿命
-
炊飯器の訪問ボタンって勝手に...
-
ご飯を朝炊いて、残りをお釜に...
-
【模擬店 やきそばの保温方法...
-
スープdeliをお弁当に持ってい...
-
電気ケトルのコンセント入れっ...
-
電気代について…
-
お弁当にシチュー持たせるのは...
-
埋設配管(給水HIVP)の保...
-
炊飯器でご飯を炊くと、次の日...
-
炊飯器の故障でしょうか?
-
1晩炊飯器に入れた炊き込みご...
-
ジャー炊飯器 保温時にご飯が...
-
【炊飯器の電気代節約術】
-
塩麹の作り方で、失敗するとど...
-
保温ジャーについて
-
お弁当に味噌汁を持って行きたい
おすすめ情報