dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

魚屋で魚を下ろしてもらったのは良かったのですが…
先日魚屋で3枚におろしてもらった魚を家族が買ってきました。普段はちょっとした大きさの魚でしたら私が自分で捌くのですが、楽だろうと家族が気遣ってくれて魚屋さんに頼んでくれたそうです。
それは良いのですが、3枚のうち頭と中骨の部分は捨てられ、両側の身だけが袋に入っていました。またその両側の身もウロコの処理がされておらず、切り身になってからでしたのでウロコを取るのに苦労しました。(ちなみに鯛系の魚です)

家族は「三枚に下ろして」とだけ頼んだそうです。個人的には三枚の中骨の部分はともかくとして(勿体ないので本当は塩焼きにしたかった…)、ウロコの下処理は包丁を入れる前に必ずしておくものだと思っていたので、今回の買い物には少々疑問が残りました。

そこで質問なのですが、魚屋さんで魚を下ろしてもらう場合、ウロコの下処理、そして三枚の骨の部分をとっておくと言う事は事前にお願いしておかなければならない事なのでしょうか?

下処理をしてもらうのはやはり楽でしたので、これからも機会があったら頼んでみたいと思っています。魚屋さんに頼む場合、他にも気をつけたほうが良いことがあったら教えていただけますと助かります。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ショッピングモールの魚屋さんにたまに頼む程度ですが、何も言わなくても普通にウロコは落としてくれています(クロダイ)。



料理の都合上、「2枚にして頭は付けておいてください」と言ったら、その通りにしてくれます。3枚の時は「アラはどうしますか?」と聞かれます。

ウロコは忘れたのか(?)、単に忙しかったのかもしれません。でもその後どうなるかは知っているはずですのでちょっと不親切ですね。

骨は人によってはゴミにしかならない場合がありますから、お店の人もそこで多いパターンで出すかもしれません。アラがいるときはそういいましょう。

ウロコは次回も落としてくれなかったら、その次からはきちんと言った方がいいでしょうね。

色々調理のパターンがあり、捌く事が苦でなければ、今度からお家の人に「ウロコとお腹の処理だけお願い」と言ってもらうのがシンプルかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。丁寧な説明をありがとうございました。

>何も言わなくても普通にウロコは落としてくれています

わたしもそういうものだと思い込んでいたので、今回の質問をした次第です。
No.4の方の回答のような理由があるということで納得いたしました。

>「アラはどうしますか?」と聞かれます

そうですよね。捨てる方も多いでしょうから、あえて聞かれなかったのかもしれません。家族はアラも好きなので、魚屋さんに事前に聞かれていたら捨てさせなかったと思うのですが、本人もう忘れてしまっており真相は不明です。個人的には美味しいところなのに勿体ない!と思いますが。

>今度からお家の人に「ウロコとお腹の処理だけお願い」

そうですね。魚好きな家族で、よくいきなり買ってきたりするので、応用が利くようにそうお願いして貰うように伝えます。ご親切にどうもありがとうございました!

お礼日時:2010/06/08 12:11

専門家ではありませんが経験で。

(自分で捌く経験あり)
最近の魚やさんといっても老舗でない場合は殆ど素人さんが慣れでやっている方が多いかと思います(魚さばきの経験をつんだ人は少ない)。魚の種類による捌き処理の経験が必要ですからそんなに簡単に専門家にはなり得ないと考えたほうが良いかと思います。デパ地下の店は多少良です。
スーパーの魚屋で真鱈とスケトウ鱈の違いも判らないで表示されていた例もあります。
それでスーパーなどの場合はしてもらいたいことをきちんと伝えないと間違いがおこるでしょう。
一般的に鱗の処理は雑だということ、手間隙のかかる仕事はどうしてもそうなり勝ちです。
出来合いの切り身など(鯛の切り身など特に)鱗が取れていないケースが殆どと言って過言ではない。買ってから自前で再度鱗おとし必至です。煮付けの場合特に、焼き物なら多少の浮いた鱗は炭化するなどで取れるけど矢張りきれいに処理して焼き上げた方が美味しく頂けます。
割り切って内臓の処理をしてもらえれば良いくらいの気持ちで処理をお願いした方が気分が楽、余り細かくお願いしてもそのとおり出来上がっていないと気分が悪い。
顔見知りの魚屋さんであればお願いしやすいです。でも最近は身近に専門の魚屋さんが少ない。
余計なお節介文みたいになりましたがご参考に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答をどうもありがとうございます。

>デパ地下の店は多少良

そのような店だったので、こちらの思い込みと違う結果となって驚いて質問をしてみた私大です。No.4の方の回答で、納得いたしました。

>殆ど素人さんが慣れでやっている方が多いかと

実は一度頼んでみて素人の自分から見ても微妙な捌かれ方をした事があります。以来なんとなく自分でやったほうがいいのかな、とそうしていました。そのような理由があったのですね。

実際に経験された上でのお話し、とても参考になりました。ベストアンサーがお一方にしかつけられないのが残念です。ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/08 12:21

おはようございます。

以前魚屋で働いていました。

その店では、3枚卸には刺身用とフライ用がありました。
刺身用の場合は、ウロコが付いていた方が皮が引きやすいという理由でウロコ付きの3枚卸にしていました。
フライ用は皮も食べるのでウロコは引いていました。
調理を頼む時に、どうやって食べるかをお店の人に伝えると良いと思います。

頭や中骨も、私のいた店は中型魚以上はこちらから聞くようにしていましたが、店の気が利くかどうかに左右されます。
店によって常識がだいぶ違うので、注文は毎回細かく言うのが無難ですね。

また、これも店によりますが、5~10cmcmくらいの小魚や特売品の魚に関しては、調理を断るお店もありますのでご注意下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>刺身用とフライ用が
>ウロコが付いていた方が皮が引きやすいという理由でウロコ付きの3枚卸

なるほど、そういう理由があったのですね!
自分で捌くときは皮を引くときでも、どうしてもポロポロウロコが残ってくっついてしまうので(自分で捌くとは言っても下手なもので…)先にウロコはとにかくおとすもの、と思いこんでおりました。
確かに皮を引くのがやりやすかったかもしれません。

>注文は毎回細かく言うのが無難

そのようですね。今度から気をつけます。
経験者の方からのご説明大変参考になりました。ベストアンサーがお一方にしかつけられないのが残念です。ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/08 11:38

鱗は通常処理してある筈ですが。

頭や骨は調理をお願いする時に「三枚おろしにして、アラもお願いします。」と言わなければ捨てられてしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今度から先にアラも残してもらえるようお願いしてみようと思います。

お礼日時:2010/06/08 12:13

なにも言わなければ頭と中骨は捨てられます。


うろこは忘れたかもしれません。
それにしても、下ろしているところ見ていたと思うのですが。見ていなくても確かめなかったの?家族の方は、料理したことないでしょ。したことがあるなら確認しますけどね。

捌くのはあくまでもサービスです。

>他にも気をつけたほうが良いことがあったら教えていただけますと
料理法を言えばよいのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/08 12:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!