dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

膵癌が7割・膵炎が3割の可能性といわれ手術したのですが、結果膵炎でした。

CT・MRI・内視鏡(細胞の結果癌の疑いなし)だったのですが、手術したほうがいいと
担当医が判断しました。。でもいまとなれば納得いかなくて。。手術せずに薬としばらくの
絶食で完治したのではと。。どうなんでしょうか。。すい臓はもし癌なら進行が早いから 
この処置でよかったのでしょうか。。結局すい臓の5/2になりました。。すい臓の尾っぽのほうを
切除しました。。今後の生活にどう影響するのでしょうか。。教えて下さい。。心配です。。

A 回答 (3件)

医学医療は万能ではありません。

検査もどんなに進歩したところで、100%の正確さには到達できません。そして、結果を保証するものではありません。神ではありませんから。

>でもいまとなれば納得いかなくて。。手術せずに薬としばらくの絶食で完治したのではと。。どうなんでしょうか。。

納得したから手術を受けたのではないでしょうか。今更、何を言い出すのって言われますよ。結果がよかったから、やっぱり納得がいかないでは、次から質問者さんの治療に当たってくれる医療者はいなくなるでしょう。質問者さんの行っていることの重大さを認識してください。

>すい臓はもし癌なら進行が早いからこの処置でよかったのでしょうか。。
膵臓癌は手術できた場合と出来なかった場合では、余命に雲泥の差があります。治療可能性があるなら、積極的に手術をするがんのひとつです。詳細な情報は直接診療に当たったものしか分かりませんが、家族が膵臓癌を疑われ、質問者さんのような7:3で膵臓癌といわれれば、手術を望むと思います。

>今後の生活にどう影響するのでしょうか。。
大きな影響はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。。貴方の言う通りです。担当医を信じて今後の主人の治療をサポートしていきます。

お礼日時:2010/06/20 21:51

膵炎でも手術をする場合があります(壊死性膵炎など)。


質問者さんの膵炎がどういう状態だったのかは判りませんが、摘出したということは問題があった部位であったということでしょう。そうでなければ切除せずに縫合されます。
今後の生活にどう影響するのか…は、主治医から何か聞いていませんか?
カルテがありますので主治医に直接確認してみるのが良いですよ。

今は主治医に不信感を持ってしまっているのでしょうね。
しかし切除してしまったものは戻りませんので、その処置が適切であったかどうかが納得できれば心は楽になると思いますよ。
単純に切除した影響がどうでるかというのであれば、膵臓は消化器ですから消化能力は低下するでしょう。どれくらい影響が出るかは個人差があります。

病院のURLを置いておきましたので、ページ一番下の膵臓のところで「膵臓の働き」を見てくださいね。

参考URL:http://www.touei.or.jp/medknowledge_kantansui.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。。そうですよね。。有難うございました。

お礼日時:2010/06/26 17:32

No.1の回答者様の意見に賛成します。


すい臓は代わりの効かない臓器で、癌の早期発見が最も難しいところです。担当医が他の検査にも関わらず7:3と言ったのはそういう理由もあるかもしれません。

もし癌だったらすい臓の場合は転移を本気で考えねばなりません。

私も一か月前胃がんの手術(ただし内視鏡での内膜剥離法)をし転移はぎりぎりセーフという診断でした。
質問者様の場合は悪性細胞が見つからなかったという事ですから、すい臓の機能低下はあるにせよ、癌の転移の心配がなくなっただけ幸いだったと思います。

今後の影響は担当医から言われた注意をどれくらい守れるかだと思います。

今後とも御大事にお過ごしください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2010/06/26 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!