dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会保険労務士と行政書士についての質問です。私は30歳代男性ですが「人の役に立った」と実感できるのはどちらでしょうか?また資格を取った後すぐ独立せず、会社などで経験を積むには、どちらの資格が有利ですか?あとこの2つの資格について、これだけは知っておいた方がよいことなどはありますか?全くの素人なので教えてください!お願いします。

A 回答 (1件)

  社保労務士と行政書士の両方の資格を得ていた者ですが、業務は後者のみでした。

会社の総務労務畑の経験があれば社保労務士のほうがはるかに有利です。会社員として働きながら業務できるからです。
  一方、行政書士は会社員との兼務は出来ませんが、私が専門として業務していた入管部門は、得意のスペイン語をフルに活用して外国人と直接接していろいろな経験を得ることができました。「人の役に立った」と実感できる業務でした。最終的にビザや認定書を手渡しすると、必ず「ありがとう」と(儀礼ではなく)言われ、場合によっては食事に誘われることもありました。もっとも、業務内容や人により、また英語以外の外国語が不自由なく出来るかどうかで実感の度合いは大きく異なるでしょう。
  行政書士は基本的に独立職ですから、最初は赤字になることは覚悟しなければなりません(私は初年度から黒字でしたが)。支部への登録が義務ですが、その入会金が異常に高い(静岡県は50万円)のは排他主義と思えるほどです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!独立したい気持ちはあるのですが、リスクがどのくらいかわからないので不安です。でも自分は総務労務の経験がないので行政書士を受けようと思います。ありがとうって言われるのは、やっぱり嬉しいですよね!すごく参考になりました!

お礼日時:2010/07/24 19:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!