dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

難易度と実益を比較して、
どちらがつぶしがきく資格か?
教えてください。
開業するならどちらがいいかも
教えていただけたら幸いです。

A 回答 (4件)

行政書士の場合は独立開業しか活用する道はありません。


また、役所OBは一定の条件を満たすと行政書士の資格があり、幅を利かせているため、一般の試験合格者の障害になっているような話を聞いたことがあります。
社労士については、独立開業だけではなく、勤務社労士の道もありますし、今後年金アドバイザーなどの方向性もあると思いますので、私は社労士のほうがお薦めだと思います。
    • good
    • 4

社会保険労務士の方が良いと思います。

行政書士は扱う業務の範囲が広くて、何でもできるように思いますが、自分の専門をどこにするのか等で、的が絞りにくい様です。行政書士開業MLを紹介しますので、下記URLで登録し、閲覧して見ると様子が分かります。いずれにしても、どう顧客を確保するかが問題で、人脈と顧客開拓努力しかないようです。知人に社会保険労務士で開業している者もいますが、企業の顧問となっています。社会保険労務士の試験に受かる実力があれば行政書士は簡単に受かると思いますので、両方取得されることを勧めます。小生は行政書士の有資格者ですが、社会保険労務士の試験はとても難しくて(試験が夏の暑い時ですし、法改正が多くて!)挑戦する気力も有りません。若い方は何でも挑戦して頑張ってください。
    • good
    • 3

行政書士試験は、比較的簡単な試験なので、勉強の仕方によっては一回の受験で合格できると思われます。


社労士はもう少し難しいです。
使える使えないと言うのはその人がどのような業務をするかで違ってくると思います。
社労士は業務の性質上毎月顧問料を貰って会社の総務課(雇用保険・健康保険の加入脱退など)のような仕事をやっています。いわゆる定型業務です。と言うことは、何社か顧問を抱えるとそれだけで毎月の売上が計算できます。
行政書士は、単発の仕事が多いです。顧問契約を結ぶ行政書士も中にはいます。
行政書士法から言うと、弁護士・法司法書士法・弁理士法・税理士法・社労士法・海事代理士法などで定められている他士業の独占業務以外の書類の作成・提出・相談が出来るとされています。
官公署に提出する書類の作成ばかりではなく、作れる書類はかなり多く許認可申請・各種法人設立・自動車関連業務・相続遺言業務・交通事故処理業務・内容証明作成・会計記帳業務など民事・商事の業務があります。
今の行政書士は昔のように代書屋さんと言うよりはイギリスで言う法廷に立てない事務弁護士のような仕事が多いと思います。以上にあげた行政書士の業務は社労士は出来ません。
結局は”どちらが自分に合った仕事をする士業なのか”で選択したら良いのではないのでしょうか??
また、行政書士は受験勉強が実務とはかけ離れているので、業務を行うにはつねに勉強して行かなくてはなりません。
    • good
    • 1

私は、社労士だろうと思います。

行政書士は、基本的には官庁に提出する書類を作成したり、そのアドバイスをするのが業務ですが、これからは、規制緩和で許認可は減っていくでしょうし、申請書類等もどんどんペーパーレス化が進み、個人がネットを使えば簡単に手続ができるという時代に向かっています。一方の社労士については、労働形態が多様化し、従来の考え方では対応できないような事例が増え、法令もそれに対応して複雑になっていくことが考えられます。また、労務コンサルタント的な仕事も増えるのではないかと思います。難易度は社労士の方が上だと思いますが、それほど大変なものではないようです。ただ、いずれにしても、資格を取ったからすぐに看板を掲げて食べていけるようになるかというと、そんなに甘くはないようです。まず、どこかの事務所で実戦の訓練を積んでからというのが普通です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!