dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

27歳3児の母の主婦です。
保育士資格をとりたいのですが、最終学歴は平成13年通信制普通科高校卒業です。

受験資格に当てはまるものは何もありませんし、専門学校などに通うお金も、子供がまだ小さく時間もありません。
大検をとったらユーキャンなどを受講し、保育士試験を受験することができるのでしょうか?
私が保育士になるためにはどうしたらいいか教えてください。

A 回答 (3件)

>大検をとったらユーキャンなどを受講し、保育士試験を受験することができるのでしょうか?



保育士国家試験の受験資格は、「短大卒以上」です。

大検とは、
「最終学歴が、中卒・高校中退の人が、高校卒業者と同程度の学力がある」
ということを証明するものなので、

大検をとったからといって、保育士国家試験を受験することは不可能です。

>私が保育士になるためにはどうしたらいいか教えてください。

※通信で、「保育士資格」を取得する方法は、大きく分けると2つあります。
保育士試験に合格する方法のほか、通信制短大・大学で学ぶ方法もあります。

<通信制大学・短大で勉強する方法>

現在、

聖徳大学・佛教大学・東京福祉大学・神戸親和女子大学・近大姫路大学、

聖徳大学短期大学部・近畿大学豊岡短期大学・近畿大学九州短期大学・大阪芸術大学短期大学部・東京福祉大学短期大学部・帝京短期大学

の通信教育部には、保育科や児童学科保育コースが設置されており、
厚生労働省が指定した、保育士指定科目を全て勉強して卒業すると、
保育士国家試験の受験が免除され、卒業時に自動的に保育士資格を取得出来ます。

※保育士指定科目と幼稚園教諭免許指定科目には、共通する科目もあるため、
学校によっては、保育士資格のほか、幼稚園教諭免許も、セットで一緒に取得出来るようにしているところもあります。

<この方法のメリット>
・通信制大学・短大の場合、入学試験はありません。
書類選考のみで済みますので、落とされて入学を許可されないケースはほとんどありません。
・保育士指定科目を全て勉強すれば、誰でも必ず保育士資格を取得出来ます。
・学費は、通学と比べ半分以下で済みます。

<この方法のデメリット>
・厚生労働省が指定した、保育士指定科目には、ピアノ演奏や図画工作・体育・お裁縫などの実技教科や、幼児食の調理実習なども含まれています。
これらの実技科目や実習科目は、通信教材での学習で済ませることが出来ませんので、「スクーリング科目」と呼ばれ、区別されています。
「スクーリング科目」とは、通信制大学・短大の夏・冬・春休みなどに、1科目につき午前9時~午後5時まで通信制大学・短大に3日通って、授業を受けるというタイプの科目です。

特に、ピアノの授業では、卒業するまでに、
「楽譜を全く見ないで、童謡を、正確に歌いながらピアノで完璧に演奏する。」
というレベルが要求されます。
そのため、ピアノに自信がない場合は、
近所のピアノ教室に通うなどして練習する必要も出てきます。

・保育士指定科目には、保育園で平日4週間の保育実習I(校外)と、
児童福祉施設で平日2週間の保育実習II(校外)が含まれています。
小さいお子さんがいらっしゃるとのことですので、
その間、どこか預かってもらえるところを探す必要も出てきます。

・基本的に、通信であれ、通学であれ、
短大3年生or大学4年生で、保育実習に行くためには、短大3年生or大学4年生に進級した時点で、

(1)卒業に必要な科目のうち、4分の3以上を勉強済であること。
(2)保育内容指導法I・II・III・IV・V・VIの6科目を全て勉強済であること。
(3)保育内容指導法以外の保育士資格指定科目のうち、半分以上の科目を勉強済みであること。

以上3分野の科目全てを規定数以上勉強済の学生のみ、今年の保育実習への参加を許可する。
1分野1科目でも、勉強していない科目がある学生については、今年の保育実習への参加は、一切許可しない。
来年の保育実習に参加出来るよう、努力すること。

・・・といった制限があります。

通信制短大の場合、
パンフレットには、「最短3年で取得出来ます!」と書かれていることが多いですが、
実際には、社会人として働きながら、勉強される方が多く、
仕事が忙しく、思うように勉強が進まず、
そのため保育実習への参加許可がなかなかおりず、
保育士資格取得まで6~8年もかかった
というケースが多いです。
パンフレットに書いてある通りに、
3年ですんなり取得出来たというケースはほとんどありません。

また、仕事が忙しくなり、勉強する時間をうまく作れず、途中で通信制大学・短大を中退される方も多く、
通信制大学・短大の卒業率は、10%程度にとどまっている学校が多いです。

参考URL:http://www.uce.or.jp/kyoin.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり通信であれ何であれ、短大などに進学しないとユーキャンなどで勉強しても受験資格は得られないわけですね。
大学まで調べてくださり、ありがとうございます。
丁寧で、大変参考になりました。
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2010/09/13 06:23

No.1です。


私は保育士と幼稚園教論の免許を持っています。
今は小学校に勤めています。

私の取得した時と変わったのですね。
勉強不足でした。
すみません。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とんでもないです☆
丁寧に返答くださってありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2010/09/13 10:07

通信制の高校を卒業されているので 特に大検とか必要ないと思います。



通信教育(ユーキャンなど)で勉強し 国試を受け合格すればOKです。
ただ国試はかなり難しいので勉強頑張らないと!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国家試験の受験資格は高卒までであれば平成3年以前の方になっていました。
やる気でユーキャン資料請求してみて、受験する資格すら得られないのが分かってがっかりして、質問させていただきました。

私事に一番早く回答してくださり、本当にありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2010/09/13 06:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!