
製造間接費の予定配賦を計算するのはいつですか?
簿記2級をテキストで学習しています。
その中で、
製造間接費の予定配賦額の計算式
・予定配賦率×実際消費量
とあり、その後
「月末に実際発生額との差異を把握する」
と書いてありました。
はじめの計算式にある「実際消費量」は、
月末じゃないと分からないのですよね?
とすると、製造間接費の予定配賦と差異の処理は
両方とも月末に行っているのでしょうか?
「月末の実際発生額から計算するので時間がかかる」
という実際配賦のデメリットも、
予定配賦でなぜ解消できるのか、いまいちピンときません。
ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
製造間接費の実際発生額と予定配賦額との差異の処理は、月末以後に行っています。
月末には、製造間接費の予定配賦額を計算します。
製造間接費とは、間接材料費や間接労務費、水道光熱費、棚卸減耗費など、種々雑多な科目から構成されています。
これらの科目全ての実際発生額を計算するのは、とても時間がかかるのです。
ここで、製造間接費は操業度(直接作業時間など)を用いて計算しますね。
この、実際操業度が「実際消費量」にあたります。
直接作業時間であれば、すぐに、実際消費量が判明します。
つまり、「予定配賦率×実際消費量」であれば、月末に計算できるのです。
一方、実際発生額の、様々な少額の科目を全て算出するには時間がかかり、月末以降に実際発生額が判明します。
以上のように、実際発生額の方が後に判明するため、これで仕掛品原価(材料費+労務費+製造間接費)を算定しようとすると、仕掛品原価が月末には判明しません。
よって、予定配賦によると、実際配賦のデメリットが解消されます。
早速の回答ありがとうございます!
予定配賦⇒月末
実際発生額との差異⇒月末以後
モヤモヤが吹っ飛びました。
流れを教えて頂いたおかげで、
予定配賦のメリットも理解できて、
標準原価計算との違いも分かってきた感じがします。
ありがとうございました!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 個別原価計算の当月製造間接予定配賦率 1 2022/03/29 07:16
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記について。 製造間接費配賦差異と原価差異って同じものですか? 仕分けする時に勘定科目を書くときら 1 2023/03/01 18:59
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 工業簿記 損益計算書と貸借対照表の作成 質問です。 製造間接費を5,300円分予定配賦して 1 2023/08/28 10:46
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記二級 予定配賦額が50円で実際発生額60円で、差額を材料副費差異に振り替えるときの仕分けで、 ( 2 2022/08/16 13:57
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 まだ、勉強し始めの個人解釈ですが。材料副費についてです。費用は発生すると借方、消費すると貸方です。材 1 2023/03/26 23:48
- 財務・会計・経理 仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか 2 2023/01/22 16:17
- 健康保険 国民健康保険と介護保険の保険料の計算について 3 2023/03/06 00:39
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 直接材料費 ¥1.000.000 直接労務費 ¥1.500.000 変動製造間接費 ¥300.000 2 2022/11/25 00:27
- 年末調整 年末調整の配偶者控除の欄について 4 2022/12/08 04:05
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
損益分岐点を下回っても、操業...
-
予定配賦率とは標準配賦率のこ...
-
簿記1級 実際機械作業時間の計算
-
数量が一式の場合、単価は?
-
事業概況説明書の労務費
-
会計用語について
-
「売上単価」、「仕切単価」、...
-
原価計算 一級の問題です。 賃...
-
「仕損費は直接経費として処理...
-
原価350円の品を出すとしたらい...
-
MFGって何の略ですか?
-
最小自乗法の公式の覚え方
-
製造間接費の予定配賦と標準原...
-
コストアカウンティング、Rollu...
-
なぜ製造間接費の実際発生額だ...
-
エクセルで原価計算(製菓洋菓子)
-
損益分岐点分析
-
システム開発における一般管理費
-
直間比率について
-
私はメーカーに勤める者です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
予定配賦率とは標準配賦率のこ...
-
なぜ実際原価計算なのに予定配...
-
「操業度が高い」という言葉の...
-
準変動費・準固定費の例 (工...
-
多桁式変動予算のCVP分析について
-
製造間接費の予定配賦を計算す...
-
簿記1級 実際機械作業時間の計算
-
固定費率 (操業度差異)
-
現在 日本海大和堆(やまとたい...
-
海上保安庁がよく北の船に放水...
-
操業度について
-
2級工業簿記での変動費、固定...
-
工業簿記 標準原価計算 基準...
-
シュラッター図 (差異分析)
-
固定予算と公式法変動予算 差...
-
固定費
-
正常変動費率?
-
多品種少量生産が間接費を増大...
-
操業度差異について
-
CVP分析 全部原価計算
おすすめ情報