dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
大学4年です。

朝起きられません。
毎日就寝は1~3時、
起床は11時に起きるときもあれば
13時前まで寝ていることもあります。

携帯のアラームはすべてスヌーズ付きですが、
全く聞こえません。


授業外でかなり神経を使うことになりストレスが原因かなとは思いますが、
日中にやりたかったことが出来ないことで(13時起床だと気分が悪く積極的に動けない)
やらねばならないことが増えてストレスを感じ、
そんな自分に自己嫌悪してさらにストレス……
という状況です。

最近頻繁に軽いめまいや吐き気、だるさを感じます。


病気も疑いましたが、
遅刻寸前ないし遅刻しますが本当に重要な日は起きられる、
終わると疲れますが楽しいことがあれば素直に楽しめる、
就寝に支障はないなどで、
やはり私が怠けてるだけなのかな…と感じています。


何か今の状況を改善するアドバイスがほしいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

就寝時刻が1時~3時では、無理でしょう。


夜型人間になっています。
まず、昼型人間移行させなければ。

1 部屋のカーテンは開けておく。
2 目覚ましで、まずは9時起床を目指す。
  (おのずと早く眠くなる)
3 目的意識を持つ。

朝6時起床を目標にしてください。
社会人となった場合、これ位に起きないと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カーテンは防犯の観点から閉めていました。
一度試してみます。

9時起床なら頑張れる気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/08 23:32

まず何故就寝が1~3時なのでしょうか?


お勉強ですか? 寝る前にお酒は飲みますか?
朝起きるためにはまず早く寝る習慣をつけることです。
研究や卒論でどうしても遅くなってしまうという場合でも逆に夜は早めに切り上げ、朝早く起きてやる、という方が健康的にも能率的にも良いのではないでしょうか。
また個人差があるとは言いながら、10時間は寝過ぎです。小学生じゃないんだから。
目一杯寝ても8時間くらいが通常の大人の睡眠時間だと思います。
今は完全な夜型状態ですから、早寝早起きの習慣をつけることです。
深酒は熟睡を妨げますから、避けましょう。(あなたが飲む方かどうかはわかりませんが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アルバイトが~25時までありまして、
事情がありその時間でないと定期的にシフトに入れないため
遅くの就寝になっています。

お酒は外食時に1、2杯飲む程度です。


やはり、早起きは早寝からですよね…
がんばって早く寝る習慣をつけたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/08 23:31

平均10時間くらいの睡眠というところでしょうか。

体内時計は24時間より長いのが普通で、朝太陽光を浴びることによってリセットされます。なので、やはり太陽とともに生活するのが良いではなかと思います。具体的には早寝早起きに行動パターンを変えることでしょうか。日中は適度な運動をし、夜は早めに食事を済ませ、寝る数時間前には部屋を暗くします。朝起きたら太陽光を浴び、朝食は必ず摂るようにします。なお、窓を開けて寝ると朝太陽光が入ってくるので自然と目が覚め、体内時計もリセットされるかもしれません。
上手く行くかは分かりませんが、先ずは出来ることから試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生活パターンは自分でもガタガタだと感じています。

いろいろ障害も多いのですが、社会人になる前にがんばって治したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/08 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!