dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嫁が証券会社に勤めていますが
転職を考えています。

勉強をして簿財に合格したのですが
このあとどうすればよいか悩んでいるようです。

5科目合格税理士
   か
免除税理士

だったらどっちが転職や就職&業務に有利なんでしょうか?(クライアントでも気にする人いるでしょうか。)

もちろん実務経験が大事だとは思うのですが
まだ直接的にはないようです(株のほうをやっているようです)。

さらに免除もらう大学院のレベルによって就職や業務に支障はあるのでしょうか?


できれば働きながら通信制の大学院に行きたいようなんですが。


今のところ、本人は早くなったほうがいいと思って、免除税理士になろうとおもっていますが。。。。

いろいろと申し訳ないのですが
教えていただけると大変助かります。


たまには妻の役に立ちたいのですが素人なのでぜひ教えてください

A 回答 (2件)

私の娘の同級生がある企業に勤めていたのですが、思うところがあって退職し、税理士に挑戦しました。

1日中勉強と言う努力で結果は2年で合格しました。開始時には多分簿記1級レベルの知識はあったのではないかと思いますが。

もし大学院に行くとなれば、退職して後2年でいけるかどうかということですよね。
本当に退職して勉強に専念するのならば上記のような例があるので、試験に合格した方が良さそうに思います。税法3科目なら努力次第で2年でいけます。もちろん自由時間は全部勉強と言う程度の努力を前提にしてです。

税理士になるのもできれば少しでも若いうちになったほうが有利です。
年齢が高くなると合格してもどこも採用してくれなかったり、年齢の割りに余り良い条件がなかったりで、結局資格の使い道がないということになります。独立はもっと困難です。
それよりは最も早く合格する道を選んでそれに邁進するのがもっとも良い方法です。それは試験に全力で挑戦することだと思います。
    • good
    • 0

う~ん・・・



税理士試験合格レベルの人と合格者の知識面での差はほとんどありません。
そう考えると、合格レベルまで勉強してる前提であれば免除を使うのもいいかもしれないと思います。

知識は十分でも試験に受からないだけで税理士を名乗れない人がたくさんいますし、試験合格のためにもうわかってるようなところをマニアックに勉強し続けていくことがレベルアップにつながるとも思えません。

各科目毎に何年目って受験生がたくさんいる試験ですから・・・試験のための勉強はあまりにも意味がないです。(実務をつみながらならまだいいでしょうが、別業種や休職中であればなおさら早く現場で実務を綱なきゃいけないですしね。)

確かに試験合格者ってことを売りにしている事務所もあるようですし、免除者はあ~免除かって見てしまいますけど・・・
結局は実力があるかってところに落ち着きますけどね。

士業のいいところは学歴はあまり関係ないところです。とはいうものの、免除の場合、免除狙いの大学院かってことはすぐわかってしまうので本人が若干負い目を感じることはあるようですけどね。

結局は、免除だろうが試験合格だろうが、勉強自体は同じくらいやっておかないといけないんです。(そうじゃなきゃ専門家を名乗れません。)
そのうえで試験に受かるための勉強に時間をかけたくないってことでの免除は僕はなしじゃないと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!