dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

従弟が同じ大学の別の学科に転学を希望し、受かりました。

そこで質問なのですが、このように試験に受かれば(転科前の現在在籍している学科の)必修科目を落としてしまっても転科できるものなのでしょうか?
最低習得単位数があることは聞いているのですが・・・・
(他には学費滞納がないことが条件です。)

何分検索してもそれらしいものがヒットしなかったので、わかる方お願いします。




補足
この質問は別の質問サイトでも質問させていただいています。

A 回答 (4件)

大学の規定によりますので,学務課で質問してぬかりがないようにしてください。

以下にも留意してください。

1.一般教育科目や学部共通科目で,転学前後のどちらでも必修であれば,履修する必要があります。

2.転学前の必修科目を,転学先の類似の必修科目に読み替えることを前提に,転学が許可されている可能性もあります。

3.転学先では,転学前の学科の必修科目が,自由選択科目になっていることもあります。そういう場合は,単位をとっておくと転学後に少し楽になります。
    • good
    • 0

大学によって違うことですが、私が標準的と思うことを書きます。



>必修科目を落としてしまっても転科できるものなのでしょうか?
試験に受かれば(というか転学科先が許可すれば)できます。ただし、取得単位数が基準に満たなかった場合には取り消しになる可能性はありますし、必修科目の単位がない場合に取り消しになるような内規があるかもしれません。
ただ、もっと根本的な問題として、一般的に転学科試験では入試の成績や入学後の修学状況も審査の対象になります。必修単位を落とすような不勉強な学生の転学科を認めるような不見識な学科は少ないと思います。
ただし、こういったことも含めて大学学部によって違うことです。

ちなみに前の学科で取得した単位はそのまま持ち越されます。なので、転学科後の必修科目がその中に含まれていれば、新学科でその単位を取得しているものと見なされます。ただし、新学科での必修単位がない場合(学科が違えば必修単位も異なるのでこういったことは普通に起こります)には、卒業までにそれをそろえる必要があります。そうしなければ卒業要件を満たせないからです。それが原因で留年になることもあります。転学科というのはある意味イレギューラーな入学方法なのでそれに伴った不利があるのやむを得ません。
    • good
    • 0

NO1です。


そういうことですか。あなたが転科したのかとばかり・・・^^すみません・・・

最低単位数があれば転科できるでしょう。
必修科目というものは恐らく完璧に単位をとっていたとしても、学科が変われば全部0になります。
多分、新しく移った学科と今いる学科では必修科目名自体が違うと思います。だから以前の単位で以後の単位を免除は出来ません。できるのは学部基礎と一般教養だけではないでしょうか?
最低修得単位に関しては、それは大学によって違うのでわかりません。
ただ、それほど高いものではないと思います。
    • good
    • 0

それに関しては大学によりけりではないでしょうか?



なにはともあれ、絶対に、自分の学部の事務に聞いてみなくてはなりません。
そしてあなたの成績を事務で検索してもらい、転学できるかをまず事務で決定してもらい、それから教授やらなにやらに推薦状でも書いてもらうのではないでしょうか?

その従弟に聞くのもいいでしょうが、どちらにしろ、事務には行かなければなりません。

この回答への補足

ええと、紛らわしい文章でスミマセン。。。

同じ大学というのは
従弟が現在通ている大学の学部の中で、今いる学科ではなく(同じ大学内にある)別の学科へ移るということを言いたかったのです。

私が転学科したいとかではないです。

補足日時:2011/01/17 23:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています