dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は他人の作った家庭料理っていうか手作り料理が食べれません。

基準としては食べれるを○食べれないを×として表すと

自分の家の人→○
レストラン→どこでも○
母方の親戚の家の人→○
父方の親戚の家の人→△(あまり食べる機会は少ないが、何とかいやいやながら食べれる)
兄弟の彼女の料理→×
友達の家→×

って感じです。私と同じような人って多いと思うのですが、

原因ってなんでしょうか?

生理的に受け付けないといった感じなのですが・・・

これって潔癖症?なんか他人の家の料理はどのような環境で調理しているかわからないので、

汚いと思ってしまう事があります。しかし、克服したいと思っています。

解決方法等ありましたら、ぜひ教えて下さい。

よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

子供のころ、そんな感覚をもってました。


自分の家の台所以外で作られた料理を信頼できなかった、という言い方が正しいかも。
母の料理が一番おいしいと感じたし、外食もあまり好きではありませんでした。
好き嫌いも多い子供でした。
母の実家に行った時も、田舎の台所は何だか不潔に感じられて我慢して食べてました。
食べられない、とまで行かず、空腹には抗えませんでしたけど。
学校給食にもなかなかなじめませんでした。
私の時代には給食を残すと居残りで食べさせられましたが、しょっちゅう居残りでした。

けれどいつしかそんな傾向もなくなって行きましたね。
中学にあがる頃にはすっかり、他人の家での食事にも抵抗はなくなりました。
今どきはよその家でご飯を食べるという経験が少ないまま子供が育ちますね。
私のころにはまだまだそういう機会があって、回数を重ねるごとに抵抗が薄れていったのだと思います。
成長期にもなれば食欲も増して、好き嫌いも徐々になくなって行きました。

それと、私は実は食いしん坊で食べることに関心が強い人間だったんです。
高校生くらいになると母に代わって料理を作る機会も増えました。
自分で料理すると、調理の行程もわかるし、作る苦労もわかる。
どうやって作られた料理か理解できるとそうした抵抗感も自然になくなるのではないでしょうか。
それと、誰かが作ってくれた料理にはどんな形であれ「愛情」がこめられています。
それがたとえ外食でも買ってきた惣菜でも。
自分で作ることでそういう事も理解できるようになります。

どうですか?人に作ってもらうばかりでなくご自分でも料理をしてみたら?
食というのは実はコミュニケーションでもあります。
あなたが他人の料理を信頼できないのは、実は作り手を信頼していないからでしょう。
作り手の思いをいただく、という事ができれば克服できると思いますよ。
    • good
    • 0

似たような感覚なのですが、この人の握ったおにぎりは食べたくないはあります。


嫌いな人のおにぎりは嫌だし、かわいい後輩なのですが剣道部の汗かきで男くさく汗臭いので嫌です。(人間は好きだけど)
あと、すし屋のカウンターも嫌な感じ親父の握ったものは基本的においしくないし、食べたくない。
選択の余地がある状況なら、衛生的に作られているとしても見ず知らずの人が握ったおにぎりならやっぱり積極的に食べたいとは思わないでしょうね。

とまあ、あんまり気にしなくてもいいんじゃないでしょうか。直さなきゃいけないもんでもないように思うのですが。
    • good
    • 0

知らない人と一緒だと食が進まないって人もいてますけど、、、


友人と一緒にレストランに行くのはありなんですか?

まぁ、恋人でも作って、料理を作ってもらうのが一番かも、、、
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!