dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下の英文ですが、from以下の「what it would be」が良く分かりません。

So the break-even price per unit sold may be different
if the business sells a high volume of products from
what it would be with a low volume.

訳:「製品ごとの損益分岐価格は、たくさんの量を売上げている
場合と、少量しか売上げていない場合とでは異なる」

比較としては「the business sells a low volume of products」となり、
長くなるのでこのようになっているのだと思いますが、
このような形に省略される理由がよくわかりません。

どなたか解説をいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

the break-even price per unit sold may be different


(if the business sells a high volume of products)
from what it would be with a low volume
if ~の部分は「多量に販売された場合には」と説明する部分で,
the break-even price per unit sold「~価格」という主語は
from 以下とは異なるかもしれない,
という構造です。

そして,what 以下はいわゆる what I am「今の私」と同じパターンです。
He is different from what he was ten years ago.
という形でもよく用いられます。

今回も,what it would be with a low volume で
「少量の場合には(そうなるであろう)価格」

そもそも,what I am という表現は I am ○○ という私がどんな存在であるか,
を表す補語の部分を what で表したものです。
「今私がそうある状態」

what it would be with a low volume では
「少量の場合に,it(~価格)が(そうなるであろう)状態→価格」

what の中に,would be の後にあるはずの補語部分が含まれていますので,
省略というのではなく,補うことは不可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答と分かりやすいご説明ありがとうございます。
省略ではなく、it=価格 なんですね。

ご教示の例文と合わせてみると、よく理解できました。
ありがとうございました!

お礼日時:2011/07/12 10:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!