プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

すいません。
以下の3問わかりません!
どなたか教えてください!!


(1)As soon as you ( )the wall painted, you can go home.
1.get 2.make
答えは1番のなのですが、make O C で「壁を塗られた状態にする」
で、2番もいけないでしょうか?

(2)Yesterday I had an old friend of mine ( )me in my absence.
1.call on 2.called on
答えは1番なのですが、hadを使役と考えると、意味的に、
「私の古い友達を訪れられさせる」となって、おかしくなると思う
のですが・・・。

(3)This car needs repairing.
need ~ing で、主語が~されるのが必要というのは、どう考えても
おかしと思うのですが、これは特例として覚えるしかないのでしょうか?

A 回答 (6件)

(1) <make O 過去分詞> という形は,ふつう make ~self understood/heard またはこれに類する表現で使われるようです。

だから,make the wall painted とはふつう言わないのではないでしょうか。理屈でも説明できるかもしれませんが,それよりは実際の英文をたくさん読んだり聞いたりして,感覚をつかむほうがいいと思います。

(2) 受験英語ではあまり習いませんが,<have O 原形不定詞> で「Oが~してくれる」みたいに訳すといい場合があります。ご質問の例だと「旧友が訪ねてきてくれた」ですし,I'm glad to have you stay. なら「あなたがいてくれてうれしい」となります。<have O 原形> は「Oが~するという状況をもつ」が基本であって,使役の意味はそこから生じてくるし,同様に「Oが~してくれる」という意味にもなる,と考えればいいのではないでしょうか。

(3) 日本語でも「この車は修理が必要だ」といいますね。この「修理」は,考えようによっては「修理されること」とも「修理すること」とも取れます。repairing は動名詞で,「修理すること→修理」の意味ですから,上の日本語と同じ発想と考えられると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございました。
お礼がおそくなりすいませんでした。
おかげさまで理解できました。

お礼日時:2001/05/02 16:53

文法書にどう書いてあるか、もう昔のことで忘れてしまいましたが、今まで私が読み聞きして来た英語を振り返って、アドバイスします。



(1) make を使う時は、後ろに人か動物(要するに生き物)が来ることが多いように思います。

(2) had を使役と考えて訳すと「友だちに私を訪ねさせる」と、意味の通じる日本語になります。上記の fukutomemasaaki さんの訳は、2.called on を当てはめた時にこそ出てくる訳ではありませんか?

(3) Alias さん同様、repairing を「修理すること=修理」、つまり単なる名詞のようにみなせば、納得出来るはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
(3)、ばっちりわかりました!
すばらしい回答ありがとうございました!

お礼日時:2001/05/02 16:52

(1) "make"には、「嫌がっているものを無理やり~させる」というニュアンスがあります。

(1)の文で()にmakeをいれると、壁がぐにゃぐにゃよじれて「いや~~ん」と言っているみたいに聞こえちゃうんじゃないでしょうか。(ちょっとおおげさか)

(2)、(3)についてはmarmiteさんと同意見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ユニークな例でわかりやすかったです!

お礼日時:2001/05/02 16:51

ちょっと補足です。


makeは確かに「無理やり~させる」というニュアンスがありますが、
必ずしも嫌がっているとは限りません。
例: You make me happy when skys are grey.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解りやすい例でした。言われてみれば確かにそうですよね。
ありがとうございました!

お礼日時:2001/05/02 16:50

記述をどのくらいまで重視するかはその人にまかせるとして、反証も同意も可能なように、出典が明らかな材料を出します.



(1)使役動詞+O+過去分詞
(回答)1が正解. makeとgetの色彩の違いを問う問題. (奇問とも見る)

(参考)出典aのP243
(要約)「makeが強い使役動詞で「(無理やり)~させる」という感じ」なのに対して、「haveやgetは無色に近いくらい使役の意味が薄い」とのこと.

(参考)出典bの§191-B(P285)
(要約)get+O+過去分詞
主に口語で使われ、使役と被害を表す.この場合のgetはhaveと交換可能、.この構文でのgetとhaveの違いは、getはhaveより口語的(Thomson, PEG,§119A)とのこと. makeと交換可能性は言及されてもいないことから無理と推定される.

(2)have+O+原型不定詞
(回答)1が正解. Have+O+原型不定詞の用法の1:使役、2:許容、3:経験のうちの3:経験.
(参考)出典bの§226()
(要約)Have+O+原型不定詞
Have+O+原型不定詞の意味は、1:使役 2:許容 3:経験. 3:経験は、「Oが~するのを(主語が)経験する」の意. これは1:使役 2:許容に比べて比較的に例が少ない.主語にとって好ましくない経験であることが多く(cf:I don't like to have somebody else tell me I ought to do this and that.)、「have+O+過去分詞」の受身・被害を表す用法に対応する.(もちろん好ましい経験を表すこともある cf: It's lovely to have people smile at you in the street.)

(3)他動詞の自動詞化例
(回答)他動詞が自動詞化した表現事例がある.参考になるだろうか.
(参考)出典bの§127 が参考になろうか.
(要約) S+V
This book sells well. このsellは「(人が本を)売る」から「(本が良く)売れる」と自動詞化したもので、肯定文では普通様態を示す副詞を伴う.
Tennis ballls sell best in summer. (テニスのボールは夏が最もよく売れる)
Ripe oranges peel easily.(熟したオレンジはよく皮がむける)
This pen writes more smoothly (than that). このペンのほうがすらすら書ける.
This teapot doesn't pour very well (このティーポットはあまり出がよくない)


出典a:山口英文法講義の実況中継(上), 語学春秋社
出典b:英文法解説 -改定第三版-, 金子書房, ISBN4-7608-2009-4 C7082
    • good
    • 0

(3)について、新しい材料を発見したので追加いたします.



(3)need -ing
(回答)needの後の動名詞は受動的意味を持つ.
(参考)出典c: "need"→他→2
(人・物が〉…される必要がある
He will ~ looking after. 彼の面倒をみてやる必要がある
The house ~s repairing [to be repaired]. 家は修繕が必要だ(=We need to repair the house.).

出典c: ジーニアス英和辞典〈改訂版〉大修館書店
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく解りやすい解説ありがとうございました!
とても勉強になりました!!!!

お礼日時:2001/05/02 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!