
21歳高卒フリーター(女)です。
高校卒業後、職安等を介し、就職活動をしていましたが正社員にはなれず、
今は一般事務のアルバイトをしています。
とある企業の管理部の、労務・法務課にいます。
アルバイトを続けるうちに、法律に興味が湧いてきたので
大学に進学して法律を学んでみたいと思っています。
来年の受験にチャレンジするつもりでいますが、
合格したとしても、22歳で入学することになってしまいます…
入学できるとしたら、学費は奨学金やアルバイトで賄い、しっかり勉学に励んで
無駄のない4年間を過ごそうと、決心していますが、
留年することなく卒業できたとしても26歳新卒…
年齢制限を設けている企業もあり、正直無事に就職できるかどうかとても不安です。
ちなみに本や漫画が好きで、編集業に憧れがあるので出版社に就職したいと思っています。
マスコミ関係は年齢に寛容でしょうか。
そもそも、こんな危ない道を選ぶより、資格などを取得し正社員の道を選ぶべきでしょうか。
(今のアルバイト先は正社員になれる見込みがありません)
このままフリーターを続けていても先行きはよくないし、なによりしっかり地に足をつけて親を安心させたいです。
受験勉強は続けていますが、こういったことを相談できる人が身近におらず、とても悩んでいます。
どうかアドバイスをお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
一流大学にはいれそうなら一考の余地はありますね。
就職の事だけを考えるなら3流大学にしかはいれそうになければやめておいたほうがよいかも。ただ、一生のうちに学生というものを経験しておきたいとか、勉強する意欲を満たしたいということであれば大学進学はそれ自体に意味はあります。弱小出版社、編集プロダクションなら本人しだいで学歴年齢不問で採用するところもあるらしいです。しかし、正社員といえども低賃金長時間労働は当たり前の世界。
本や漫画が好きで、編集業に憧れがある人はいくらでもいるのでそういう業界は待遇は悪くなります。そういうところでよいのでしょうか。
高級取りの一流マスコミに入るのはトップ校の一部の人だけです。東大にはいるよりずっと難しい。
みなさんの言うとおり、この学校に行けば大丈夫とか、この資格を取ればOKみたいなことは今の日本にはないんです。公認会計士も弁護士も歯医者もだめな人はダメです。
しかし、学歴や資格がなくてもたまたま勤めた、誕生したばかりの小さな会社が急成長して成功したというような例も非常に稀ですがあります。そういうチャンスを掴むためには勉強しつつ世の中の大きな流れを掴み、交友関係を広げ、情報網を張り巡らせる必要があります。生まれたばかりの小さい会社でいいから急成長が見込める将来有望な会社の正社員になる。そのための就職活動をする、という選択肢はいかがでしょうか。大学に行く必要がないとは言いません。大学に行きながらアルバイト的な感じでそういう会社に入り込み、頃合を見て正社員となる。まあ夢物語みたいなもんでそうそううまくいかないとは思いますが。
大学でしっかり勉学に励んでも就職には必ずしもつながりませんからその辺を勘違いしないように。
まだ十分若いし婚活市場で女子大生というのは価値があるかもしれませんね。学生しながらうまく社会人の結婚相手を見つけられれば専業主婦の道もあるかも・・・。その場合は必ずしも一流大学でなくてもマーチレベルならいいんじゃないですか。
アメリカの大学に入って、できればMBAとってそのままアメリカの会社に就職なら年齢によるハンディはあまりないと思います。アメリカの会社でキャリア積んで日本の会社に転職ということも可能になるかもしれません。本当に意欲があり、能力にも自信があるならこのコースをお勧めします。

No.4
- 回答日時:
4年生の大学でて、いわゆる普通の会社のホワイトカラー(絶滅危惧種)になれると思っているなら、26歳新卒じゃ不可能に近いでしょう。
東大、京大ぐらいならひょっとしたら良いかもしれませんが、MARCH位じゃ、あえてあなたが選ばれる必然性はありません。
あえて大学に行くなら、年齢関係なく働ける可能性のある資格を取ることを目標にしなければなりません
つまり
医師
法科大学院から司法試験
看護師
などです。
看護師なら(短大、専門学校もある)、人手不足なので資格さえ取れば、就職はできるでしょう(大変ですが)。
編集業、マスコミはあなたがよほど特殊な才能や能力を持っていなければ無理です。
No.3
- 回答日時:
No.2様の前半部分に同意。
「かなりいい大学」に行けたとしても、年齢でハネられて終了という可能性は否定し切れません。そもそも「かなりいい大学」ですら厳しいんですから、微妙な大学に行ってしまったら余計厳しくなります。袋小路に突撃するようなもの。>来年の受験にチャレンジするつもりでいます
「かなりいい大学」に受かる見込みはあるでしょうか?自分の学力はわからない、模試も受けたことない、入試の制度もよくわからんという三重苦だとすると、微妙な大学行き(それはつまるところ地獄への超特急)となってしまいます。こういう質問では高邁な理想を謳う回答が付くものですが、現実的な学力が伴っていなければ無意味ですからね。
個人的には「かなりいい大学」でもない限り、ムリに進学しないほうがいいんじゃないかと思います。かなりいい大学だとか微妙な大学だとか連発してしまいましたが、具体名は危険なので控えさせていただきます。
ご回答、ありがとうございます。
この年齢なので、難しいレベルの大学を受験をするつもりでいました。
とても今の状態では合格できるようなレベルではないですが;;
模試は高校を卒業してから受けていませんが、当時偏差値は50くらいだったと思います…
これじゃお話になりませんよね…自覚しています。
入試のシステムは自分なりに理解しているつもりではいますが…
ぜひ参考にさせて頂きます!
一寸先は闇、なんてことにならないよう、しっかりじっくり考えます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
質問者さんは大まかにまとめると、大学か、資格か、と言う選択肢で悩まれているので、敢えてその二択から個人的見解で選ばせてもらうと、、私は
大学に行かず資格を取る
ことに専念すべきだと思います。
なぜなら、私は今私大の中で有名な二校のうちの片方に通っていて、
トップ学部の4年の先輩、(うちの大学は学部ヒエラルキー酷い)四年の夏前で就職決まってませんでした。人によることはもちろんですが、現役学生でも人によっては就職できないんです。。
現役学生が就職難の中、質問者様の年齢で来年私の大学のトップ学部に通えたとしても、
年齢オーバーで就職が難しいのではないかと思うのです。
なので私は資格をすすめたいです。
そこで資格ですが、
資格、と言っても色々なのでいくつか挙げてみたいと。。
1公認会計士
公認会計士も就職難と言われていますが、
一番学歴、年齢が関係ない(しかも給料も高い)職業です。
法律からはそれてしまっていますが・・・
大学行って就職活動するよりは有利なんじゃないですかね。
普通に脱サラして、無職からの公認会計士とかいるらしい。。
2行政書士、司法書士
法律資格なら、まずお手柔らかに行政書士、司法書士、がありますね。
別に収入とか高くなくても気にしない!
と言うならこの位の法律資格を取って、事務所開いたり所属?するのがいいのでは。
3弁護士
そして、そして、本当に法律を極めたい!!と言うなら、
大学行かずに超勉強して、「予備試験」に合格し、法科大学院に行って司法試験合格。
これが難易度的に一番難しいですが、逆に一番今までの年齢を取り戻すことが唯一でき、一番将来安定する方法。
大学に行ってからでもいいですが、既にそのお年だと、大学の四年間は飛ばした方が、合理的かも。
因みに、所謂有名どころの「マスコミ」は、年齢こそ寛容ですが、学歴差別がありますので、大学進学するなら最低東大早慶
に絞らないと、年齢を考えると(就職する時は東大早慶の現役学生いっぱいの中で戦うんです)不可能に近いんじゃないですかね。
小規模の所はあまり詳しくないので悪しからず。
それから、興味あるのは法律で、就職したいのはマスコミ。。
どちらかに絞った方がいいんじゃないでしょうか。
就活の時、面接官に突っ込まれそう。
凄い現実的なこと書いちゃいましたけど、
人生一度きりしかないので、自分のやりたいようにやるのが一番じゃないでしょうか。
私の知人の知人(遠い笑)は一度大学卒業してから、もう一度専門学校に入りなおしています。
そんな人も世の中にはいるのです。
あくまで私が質問者様の立場に立ったら、どういう道を考えるか、
と言う趣旨で回答させていただいた限りで、
お金の許す範囲でやりたいよう生きるのが一番だと私は考えます。
ご回答ありがとうございます。
一流大学に通われてる方も就職が難しいのに、年食った新卒ではお話になりませんよね;;
詳しく書いてくださって本当にありがとうございます!
大学を卒業していなくても、法科大学院の受験資格を得られる方法があるんですね!
恥ずかしながら、知りませんでした;;
ぜひ参考にさせて頂きます。
確かに、人生一度きりだから自分のやりたいようにやるのが一番ですよね。
自分の周りにも、本当にやりたいことが見つかって大学辞めて専門学校に進学予定の子がいますが、
もったいない!と思う反面、その行動力に感心させられました…。
自分の人生なので、悔いのないようによーっく考えて決めようと思います。
アドバイス、本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
21歳(男)の大学4年生です。
受験勉強お疲れ様です。
その年齢での受験ということなので、相当な決意だと思います。
まずはじめに現在の就職活動の現状について
簡単にお話します。
現在「就職氷河期」といわれていますように
非常に厳しいものです。
私自身は早くから業界を絞っていたので
内定はいただけましたが、まだ決まっていない人もいます。
企業のエントリーは10月からなので、
約1年間就職活動をしていると言ってもいいでしょう。
(実質準備期間等ありますが・・・)
年齢制限の心配はそれほど問題ではないと思われます。
実質大学院に進学する人も就職は25歳。
あなたのいう26歳新卒とあまり違いません。
また進学すれば他の道が見えるかもしれません。
4年間勉学に励むのであれば大変有意義な時間が過ごせるかと思います。
また就職において資格というものは
あくまでプラス材料と考えたほうがいいでしょう。
最近企業は「人物重視」であり、面接等の機会が増えているので
資格=決定打とはなり難いですね。
就職は企業にあなたを「欲しい!」と思わせたら勝ちです。
年齢等を負い目にせず、目標を持って大学に進学して
自分に合った企業を4年間で見つけてみてはいかがでしょうか?
大切なのはまだ20代ということですよ!o(^-^)o
長文失礼しました。頑張ってください!
とても前向きなご回答、ありがとうございます。
私が言うことではないですが、内定おめでとうございます。
約一年間、お疲れ様でした。
年齢についてですが、やはり大卒26歳、院卒25歳では結構な差があると思ってしまいます…
比べるまでもないことかもしれませんが^^;
もっと早くに決断するべきだったと、とても後悔しています。
しかし、励ましのお言葉を頂いて、とても嬉しく思います!^^
まだ進学するかどうか迷っていますが、勇気を頂けました。
本当にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 去年の4月に短大を卒業しました。しかし、就職はせず、 短大在学中に働いてたアルバイト先でフリーターと 3 2022/03/29 20:33
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- その他(社会・学校・職場) 【中卒21歳の女フリーターでバイトリーダーor就職どちらが良い?】 中卒女21歳(大学3年の代)のフ 5 2023/06/05 17:54
- 就職 通信制高校3留女の就職活動について。 私は今年21歳になりますが、恥ずかしながら未だに高校生をしてい 4 2023/06/12 17:37
- 大学受験 すみません、進路相談を希望します! 16 2022/11/11 15:34
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 新卒・第二新卒 22歳女です。 私は去年の4月に短大を卒業しました。何社か内定は 貰っていましたがしたい仕事がなかっ 3 2022/07/09 19:56
- 子供・未成年 中卒からの進学、結婚、子供について 2 2022/09/24 16:05
- その他(就職・転職・働き方) フリーターから正社員になった人へ 1 2023/04/17 19:11
- その他(就職・転職・働き方) 進路について 6 2022/07/23 22:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
19歳新卒です。21歳で大学にいくのは遅いですか?私は今働いていているのですが資格の勉強もしています
大学受験
-
今年で24歳になりますが、大学に行こうか迷っております。高校卒業後は家庭の事情で進学を諦めたのですが
大学・短大
-
22歳か23歳からの大学進学は遅いでしょうか? 現在20歳で来年の5月に21歳になるものです。 22
その他(悩み相談・人生相談)
-
-
4
フリーターして3年、やはり大学に行きたい
予備校・塾・家庭教師
-
5
19歳 フリーター 大学受験勉強
大学受験
-
6
高卒でフリーターの22歳です。(今年の6月で23です。) 現在、就職か通信制大学に通うか悩んでいます
その他(社会・学校・職場)
-
7
24歳 職歴無しの大学進学について。 18の時に4年制の大学へ進学し、2年の後期からサボり癖が付いた
その他(社会・学校・職場)
-
8
大学に行けばよかったと後悔しながら働いている高卒社会人1年目です。 いまから大学にいくのは厳しいでし
新卒・第二新卒
-
9
人生の目標や目的がない 22歳フリーター男です。 18歳の頃大学受験に失敗し、そのショックから軽い引
その他(悩み相談・人生相談)
-
10
予備校に行くべきでしょうか?
大学・短大
-
11
ニートの21歳女です。通信制大学と、普通の大学、どちらを目指すかで悩んでいます。
大学・短大
-
12
四浪での就職について・・・
就職
-
13
24歳高卒男です。学歴コンプレックスがひどくて死にたくなります。高卒では応募できない求人を見るたびに
その他(社会・学校・職場)
-
14
25歳で大学って遅いですか?就職できませんか?
その他(就職・転職・働き方)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
指定校推薦で入った大学から他...
-
なんで産んだんだろ
-
Fラン大学で主席の娘、これで良...
-
【至急】文系大学受験は数II・B...
-
津田塾大学と奈良女子大学
-
お茶の水女子大学ってそんなに...
-
30代半ば~後半で大学に通う現実。
-
20代から大学に入り、就職先は...
-
北大と慶應どちらにするか
-
指定校推薦の辞退
-
Yahoo!知恵袋で東京理科大を蹴...
-
親が学費を払えないらしいです...
-
30歳から大学入学することはお...
-
戦前の海兵、陸士は一高(東大教...
-
四工大
-
地元の国立大学は過大評価され...
-
奨学金を申請している生徒は、...
-
岡山理科大と浪人どちらがいい...
-
神田外語大学と桜美林大学なら...
-
帝京大学ってヤバい大学なんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんで産んだんだろ
-
指定校推薦で入った大学から他...
-
お茶の水女子大学ってそんなに...
-
週に何回大学に行きますか?
-
愚痴です。浪人した友達に学歴...
-
Fラン大学で主席の娘、これで良...
-
桜美林大学 国士舘大学 大東文...
-
愛知県に住んでます。名古屋工...
-
【至急】文系大学受験は数II・B...
-
入学手続きを忘れてしまいました
-
Yahoo!知恵袋で東京理科大を蹴...
-
東洋大学についてです。サーク...
-
30歳から大学入学することはお...
-
公募推薦 何をしたら取り消し?
-
職業能力開発大学校か私立大学か
-
30代半ば~後半で大学に通う現実。
-
津田塾大学と奈良女子大学
-
二浪で中堅大学ってどう思いま...
-
私立大学に進学することが両親...
-
大学の入学手続きを忘れてしま...
おすすめ情報