dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

内視鏡技師免許を取得したく、ただ今学会や講義に参加しているものです。
内視鏡に従事して来年で丸二年となるため、来年の11月に資料を請求し再来年の3月に受験しようと思っています。
受験資格に必要なものは

(1)内視鏡室に2年以上の勤務実績(勤務証明書)
(2)内視鏡技師研究会に2回以上(5年以内)の出席(出席証明書の発行される研究会)
(3)内視鏡機器取扱講習会・セミナーに1回以上の出席(受講証明書の発行される講習会)
(4)医学講義の受講(医療職種免許により異なります)
 1、2種:消化器内視鏡に関する講義(20時間以上)
 2種のみ:消化器に関する基礎医学講義(20時間以上)
(5)推薦書
(6)消化器内視鏡介助実績証明書

上記のものがあげられ、私は(1)(2)(3)は既にできています。
(5)(6)も来年になったら書いていただこうと思っています。
ただ、(4)だけが分かりません。
20時間以上と明記してあったのですが、医学講義(講習会)には合計8時間参加しましたが元々の講習会の回数も少ないのと参加しても参加時間が少ないのとでちょっと来年には間に合わなそうで…
しかし皆さん2年(受験する年を含め3年?)で受験されているので、この医学講義だけどうやって取得しているのかと思い質問させていただきました。


分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

日本消化器内視鏡学会認定


第31回消化器内視鏡技師認定試験実施要領
(平成24年3月17日 実施分) 

3) a)、b)の講義受講はいずれも当学会主催の医学講習会
又は勤務先の当学会専門医の医師に受講されること
  
b) 消化器内視鏡に関する基礎講義の内容 (20時間以上)
   1.内視鏡学総論、 2.内視鏡検査と診断、 3.内視鏡的治療

・これらに関する証明書があれば、受講証明書の複写を添付すること


日本消化器内視鏡学会専門医の医師に受講されること
となっていますね

参考URL:http://www.jgets.jp/sikenyouryou2012.html
    • good
    • 5

aki373様へ こんばんは



前置きで、私は内視鏡の介助に付くがあるのですが内視鏡技師免許をもっていません。

しかし同僚に取得している人がいて聞いた人は、
内視鏡専門担当医師に勤務先で講義を受けたそうです。
ただ、講義できる医師の資格に条件があるようです。
    • good
    • 12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!