重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

You saved my life. It's on the house. あなたは私の命を救ってくれたんだから、それはただにしておくよ。

こんにちは。日本語を勉強中の韓国人です。日本語と英語の意味を比べながら、日本語の正確な意味を把握しようと思って、、、英語は始めたばかりです。上は英辞郎の例文ですが、
この「ただにしておくよ」って、いったいどういう意味なんでしょうか。独学で日本語を勉強した僕は徳川家康は読めますが、こういうフレーズには弱いのです。
あれは無かったことにしましょう、って意味合いですか。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

It's on me.


と言えば,誰かと食事や飲みに行って
「私が飲食代を払う」という意味で,
日本語では「私のおごりだ」と言うことができます。

on the house の house は「お店」の意味で
It's on the house. と言えば,
飲食代や料金をお店側が払うことを表し,
「店のおごりだ」と言うこともできます。

「ただ」というのは「無料」という意味で,
「ただにしておく」というのは飲食代などを無料にする,支払わなくてもよい
という意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、ピンときました。ロハの意味ではないただがあったっけ、と思うほどでした。仮に、ヤクザに絡まれて危ないところを、常連の男に助けてもらった女将が(冗談半分に)十分に使えるセリフですね。
奢るのtoと店のhouseがキーポイントでしたね。今、名詞の章から勉強してるんですけど、こわくはありませぬ。日本語がいますから。 どうもありがとうございました。^^

お礼日時:2011/12/18 18:27

on the house:(of a drink or meal in a bar or restaurant) at the manager's expense; free [OED]



「飲み物や食べものが経営者の料金持ちで」「ただで」という意味があるんですね。初めて知りました。
何か物語りの中で飲食店の店主さんが助けてもらって、命の恩人に対して言ったセリフかなんかを抜粋したものじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

命を救ってもらったお礼として


無報酬で何らかの奉仕(サービスをしたり、物をあげたり)をしてあげよう
という意味だと思われます。

前後の会話によっては、質問者さんの考えるように
これで貸し借り無しにしよう、という意味合いも含んでいるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕の英語はしんちゃん英語なのでNO1さんの助けてもらいました。
ご回答ありがとうございます。^(^o^;)

お礼日時:2011/12/19 16:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!