dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Her progress in learning ASL could help answer the question by shedding light on the origins of language.

「彼女(=チンパンジー)がさらに続けてASLを習得していくことが、言語の起源を解明することによって子供の言語習得という問題に答えを出すことにも貢献するかもしれない。」

これはどうしてcouldのあとにhelpとanswerの二つの動詞がならんでいるのでしょうか。

日本語訳を見てもよくわかりませんが、そもそもこの日本語訳の意味もイマイチよくわからないのです。

教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

このような動詞が並ぶパターンとしては


help 原形,go 原形があり,ここでもしばしば質問されていますが,
いずれも help to 原形,go to 原形の to がなくなったものです。
to がなくなるのはアメリカ英語で多いと説明されることが多いです。

help については下の辞書にある通りであり,#1 で申し上げた通りです。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=help& …

ここでは help 原形で「~するのに役立つ,助けとなる,貢献する,寄与する」

by ~ing で「~することによって,~を通して,~という形で」
ここでは help「助けとなる」手段を表しています。

shed light on ~は直接的には「~に光を注ぐ」で「~をよりわかりやすくする」の比喩表現です。
「解明する」と訳せなくもないですが,この日本語は解決・判明を示唆する場合がありますが,
英語的には「新情報を与える」「明らかにしていく」程度のもので,「明らかになる」
というと言いすぎです。

チンパンジーが ASL へと進歩していくことは,
言語の起源について光明を投じるという形で,(言語習得の謎に関する)問題に答えることに
役立つかもしれない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/21 17:59

 




  言語の起源解明に明かりを照らし、その問題を解くことに寄与するかもしれない。
    • good
    • 0

helpという動詞は原形不定詞と言って、後に動詞の原形が来ます。


「~に役立つ」と言う意味で、この場合は
「疑問に答えるのに役立つ」です。

Her progress in learning ASL could help answer the question by shedding light on the origins of language.

「彼女のASL習得の進捗が、言語の起源を明らかにして、その疑問の解明に寄与することになり得るはずだ」
    • good
    • 1

help O (to) 原形で「O が~するのを助ける」


help (to) 原形で「~するのに役立つ、貢献する」
to はないこともあります。

help は述語動詞ですが、could の後で原形、
answer は to がなく原形。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!