
以下の文章についてですが、長文が続いており
一体どこで区切って、つなげればよいのでしょうか?
The “interaction guidance” (McDonough, 1991 ,1992 ) treatment approach for parent-child relationship disturbances was created specifically to met the needs of infants and their families who had not been engaged successfully in previous treatment or who had refused treatment education, family mental illness, substance abuse, inadequate housing, large family size, lack of a difficult-to-engage families, the interaction guidance approach was develop to be a brief psychotherapy model that is family competence by using video technology to highlight positive aspects of family strengths and family competence by using video technology to highlight positive aspects of family interactions and to enhance the likelihood of positive therapeutic change within the family.

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
横レスですが。>平成21年度のある大学院の入試問題を掲載させていただきましたが、何度確認しても間違いはありません。
なるほど、それでこんなややこしい一文になってるんですか。
複数の文に分かれた原文を、強引に一つにまとめたんでしょう。
新聞の短い記事では、これほど長いのは知りませんが、平たく書いた三つくらいの文を、過去形動詞を過去分詞の後置修飾と読み替えたり、ハイフンを使って二語を一語にまとめたり、強引な力技の連発で文章の長さを圧縮したりしてます。
それと同じようなものでしょう。私個人は、質問でお示しの文に特に間違いはないと思います。文として、いいかどうかは別ですけど(私は「平易に」主義者ですので)。
No.7
- 回答日時:
meronpan-120yen さん
< 何度確認しても間違いはありません。
実際の出題例だとすればその出題者の負うべき責任で、あなたの問題ではありません。その点、言葉が過ぎたことをお詫びします。ただ、現実に No.4 さんが示された【源文(原文にあらず)】がある以上、ご提示の質問は意味がなくなります。お示しの文章は一文としては成立しませんから、そのままでは【区切る】ことも【つなぐ】こともできません。不審に思われるあなたの感覚にあやまりはありません。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
検索すると、以下のファイルが出てきました。http://www.icdl.com/graduate/Portal/IMH210/docum …
これによると、質問者さんの文章でところどころ抜けているところがあり、ファイルの文章では最初の文は
who had refused treatment referral. で一区切りになっています。
treatment の後のeducationも、最初に一部が抜けていて、
Many of these families could be described as being "overburdened" by poverty, poor education, ...となっています。
No.3
- 回答日時:
これはおそらく聞き取った文章でしょう。
6行目中央の develop は聞き取り間違いで developed でしょう。結論は下記の通り二つの文章に切ることになります。The “interaction guidance” (McDonough, 1991 ,1992 ) treatment approach for parent-child relationship disturbances was created specifically to met the needs of infants and their families who had not been engaged successfully in previous treatment or who had refused treatment education, family mental illness, substance abuse, inadequate housing, large family size, lack of a difficult-to-engage families, ETC.
The interaction guidance approach was developED to be a brief psychotherapy model that is family competence by using video technology to highlight positive aspects of family strengths and family competence by using video technology to highlight positive aspects of family interactions and to enhance the likelihood of positive therapeutic change within the family.
ご参考まで。
No.2
- 回答日時:
いやはや、なんとも長~い文ですね。
終わりの方に、全く同じ表現が繰り返されるところがありますが、タイプミス、コピペミスではありませんか?それと、met⇒meet, develop⇒developedなど、タイプミスと思われるところがいくつか。
そのために、よく解らないところもありますし、専門用語で適切な表現が解らないところもあるので、英語の塊を日本語でつなげ、順番は、日本語に合わせるか、英語に合わせるかも、ケースバイケースということでやると、こういう感じになるのでは、と思います。
parent-child relationship disturbances に対する、
interaction guidance”による treatment approach は、
create された、
特に、infants and their families のneeds に meet するために、
(で、どういう infants and their families なのかというと)
who had not been engaged successfully in previous treatment
や(or)
who had refused treatment education, family mental illness, substance abuse, inadequate housing, large family size, lack of a difficult-to-engage families,
(このあたりは、and/orとか、切れ目を表す言葉、次の文へ繋げる言葉、とか、が抜けている気が)
the interaction guidance approach は、developされた、
a brief psychotherapy model となるように、(※)
(どんなモデルかというと)
that is family competence by using video technology to highlight positive aspects of family strengths
(ここへんはコピペミスかなんかで、同じ表現が重なってしまったのか、と思うところで、次に直接続いているような気が)
and family interactions
そして(andは、(※)とつながっていて)
the likelihood of positive therapeutic change within the family を補強/強化するために、

No.1
- 回答日時:
以下のような文(一部、列挙にしてあります)を、結合したものと考えて、差し支えないかと思います。
-------------------------------------
The “interaction guidance” (McDonough, 1991 ,1992 ) is a book about treatment approach for parent-child relationship disturbances
The book was created specifically to met the needs of infants and their families.
Those/such families have not been engaged successfully in previous treatment
Or Those families have refused things below;
treatment education
family mental illness
substance abuse,
inadequate housing
large family size
lack of a difficult-to-engage families
the interaction guidance approach
The book was develop to be a brief psychotherapy model
That model is family competence by using video technology to highlight positive aspects of family strengths within the family.
And that model is family competence by using video technology to highlight positive aspects of family interactions within the family.
And that model is family competence by using video technology to enhance the likelihood of positive therapeutic change within the family.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- 大学受験 英作文の添削をお願いしたいです。 2 2022/08/19 20:37
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 英語 英文の添削をお願いします 4 2023/05/23 11:10
- 英語 英文の経済記事ですが、 4 2022/07/23 18:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「となる」と「になる」の違い
-
Spread Beaverの俗語の由来。
-
言葉づかいについて、 『あなた...
-
He said "~". 「彼は○○とい...
-
あや
-
「なお、~」の英語表現
-
but although 同じ意味を含む...
-
関係詞の掛かり方
-
「痛って」って日本語的に変で...
-
英文の添削をお願いします
-
あるので、するので、なるので
-
会話文の中の会話文
-
「以下の合成着色料を一つない...
-
Where are you going vs Where ...
-
Water boils at 100 degrees.と...
-
「ドミニカ」の言葉の由来について
-
that 節での should
-
;と:の訳し方
-
英文ー長文ーどこで区切ればい...
-
英作文の添削お願いします
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あるので、するので、なるので
-
「なお、~」の英語表現
-
Spread Beaverの俗語の由来。
-
「となる」と「になる」の違い
-
終わり次第連絡します という文...
-
このことにつきまして
-
メール本文の「#」の意味は?
-
違い:Hello all,とHello to all,
-
真の勇者とはなんだろうか? 私...
-
文章の書き方 「~ます」が多...
-
「痛って」って日本語的に変で...
-
古典
-
現代文の表現技法 なんと~な...
-
常体と敬体が混在する文章
-
What is your nationality?
-
「だが」という接続詞について...
-
sendとsend overの違い
-
「~自体」「~自身」という言...
-
中学生 英語
-
In which で始まる文章(目次・...
おすすめ情報