dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

品詞をお教え下さい。

日本国憲法(英訳版)の前文に、

Government is a sacred trust of the people, the authority for which is derived from the people, the powers of which are exercised by the representatives of the people, and the benefits of which are enjoyed by the people.

とあります。

・for which
・of which
そしてまた
・of which.

文法に弱いので、日本国憲法(正文)と照らし合わせてみたところ、"which=government"と思うようになりました。

しかし"which"は (疑問詞でないのなら)関係代名詞ですよね。そうであるなら、このwhich以下は「節」になるはず、、、、、。しかし、、、、、。

この"which"の品詞は何なんでしょうか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

関係代名詞の場合,節がくる,すなわち,SV がくる。



主格の関係代名詞の場合,
I have a frined who lives in New York.
のように,who 自体が主語なので,V がいきなりきます。

今回もある意味このパターンです。

ただ,of which, for which のような前置詞つき。
前置詞つきだから主格のパターンのはずがない。
そういう意味で疑問にお感じなのだと思います。

#2 で説明したように,which は of/for と直接結びついていますが,
the authority for which で主語として,V が is です。

こういう主語の一部に組み込まれるパターンは通常,of which で
some of which「そのうちのいくつかは」のようになるか,
Look at the house, the roof of which is green.
その家を見なさい。その屋根が緑の家を。
という所有格 whose の代わりの of which となるのが普通です。

the powers of which はこの所有格の代わりと同じです。
the authority for which は例外的で,かたい英語の表れです。

とにかく,which で先行詞を「それ」と受ける感覚で,
the authority for which「それへのよりどころは」国民に由来する
the powers of which「それの力は」国民の代表者によって行使される
the benefits of which「それの恩恵は」国民によって享受される

この英文は GHQ の草案ではないようなので,「訳文」なのでしょうが,
authority は「権威」というより,「典拠,よりどころ」です。

また,GHQ の草案を見ると,
government is a sacred trust the authority for which is derived from the people,
となっているので,
先行詞は a trust ですね,確実に。
「国政は,そのよりどころが国民に由来するような神聖な信託である」
と「信託」にかかっています。
(こういう,the authority for which は本来,コンマつきで用いるべきですが,
ちょっと古めの英語という感じです)

訳文の方は a sacred trust of the people となっているので,
後に the people が出てきて,trust の方を先行詞としにくく,
government が先行詞とするしかないのかもしれません。

どうも,この訳文は草案をもとに成り立っているみたいで,
それなら,a sacred trust of the people の of the people
は余計なように思います。

いや,訳文は憲法自体を元にしているはずなので,
日本国憲法自体が,草案の英語を誤って解釈したのかも。

草案に戻るとおもしろいですね。
専門家が研究してるんじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な説明をありがとうございました。ご指摘の通り、そのような考え方から疑問を持ちました。お陰様で、納得出来ました。
特に例文「Look at the house, the roof of which is green」が頭に残りました。

ありがとうございました!

お礼日時:2012/05/12 08:18

#$ のところろで


>「そのよりどころは国民に由来し,その力は国民によって行使され,その恩恵が国民によって享受されるような神聖な信託」
が草案の英語。
の途中は「~その力は国民の代表者によって行使され~」
の誤りです。

#3 で回答しているように the powers of which, the benefits of which
という of which については whose と置き換えは可能です。

とにかく,先行詞(government あるいは trust に対して)
「それの力」「それの恩恵」とかたまりになって,
「それの力」は are exercised
「それの恩恵」は are enjoyed
と動詞につながっていくことを理解することが大切です。

この of which と,for which も同じく,
the authority for which でかたまり。
for なので of とちょっと違って「それへのよりどころ,典拠」

この for は the authority for which というつながり。
authority for ~で「~へのよりどころ」です。
「権威」では for とはなりません。

これは草案の英語でぴったりの表現であり,
実際の憲法の訳文で a sacred trust of the people として,
さらに , the authority for which とするのはどうもいただけない。
それは日本語での憲法自体に問題があるような気がします。

「国民主権」さらに平和主義を謳いながら,「その(国政の)権威」としか解釈できないような文章。
いくら,国民に由来すると言っても。
本来,「信託へのよりどころ」の意味の authority であるべきもの。
    • good
    • 0

>Government is a sacred trust (of the people), the benefits of which are enjoyed by the people.


構文をわかりやすくするために枝葉のof the peopleを省略します。
そして文章を所有格whoseを使って考えると

Government is a scared trust, whose benefits are enjoyed by the people.

上記の文章を2文に分ければ,関係代名詞のwhoseは所有格であるためにitsに言い換えられる。

Government is a scared trust. Its benefits are enjoyed by the people.

1)its benefitsは下記のように書き換えられる。
= 2)the scared trust's benefits
= 3) the benefits of the scared trust

Governmnet is a scared trust + Its benefits are enjoyed by the people
Government is a scared trust + The scared trust's benefits are ......
Government is a scared trust + The benefits of the scared trust are ...
関係代名詞に置き換えると、
Government is a scared trust, the benefits of which are .....

下記の書き換えを参照すればより分かりやすいかも。

He has written a book whose name I have forgetten.
He has written a book the name of which I have forgetten.
He has written a book that I have forgetten the name.
He has wirtten a book of which I have forgetten the name.

>Government is a sacred trust, the authority for which is derived from the people.

上記の使い方と同じと思うが限定詞としてwhichを使うことがある。

She may be late, in which case we ought wait for her.
He lost his temper, at which point I decided to go home.
He was appointed Lord Chancellor, in which post he spent the rest of his life.
He spoke in Greek, which language I could only follow with difficulty.

参考URL:http://www.englishcafe.jp/english/day51.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧で分かりやすいご回答をありがとうございました。
特に「限定詞としてwhichを使う」例がとても納得しました!

お礼日時:2012/05/12 08:10

GHQ 草案


日本語:
国政ハ其ノ権能ハ人民ヨリ承ケ其ノ権力ハ人民ノ代表者ニ依リ行使セラレ而シテ其ノ利益ハ人民ニ依リ享有セラルトノ普遍的原則ノ上ニ立ツ

英語:
founded upon the universal principle that government is a sacred trust the authority for which is derived from the people, the powers of which are exercised by the representatives of the people, and the benefits of which are enjoyed by the people

どっちが先か知りませんが,日本語では a sacred trust の部分が出てませんね。

実際の憲法になった時点で,
「国民の厳粛な信託によるものであって」
が登場しています。

「そのよりどころは国民に由来し,その力は国民によって行使され,その恩恵が国民によって享受されるような神聖な信託」
が草案の英語。

それを,実際の憲法では「国民の厳粛な信託によるものであって」
としておいて,また「その権威は国民に由来し」と「国民」が出てきてます。
これは「その権威」を「国政の権威」としているのでしょう。

私としては草案の英語が一番しっくりきますね。
    • good
    • 0

Government is a sacred trust of the people, the authority for which is derived from the people, the powers of which are exercised by the representatives of the people, and the benefits of which are enjoyed by the people



憲法の訳文(原文?)だけあって,さすがにかたい。


これらを普通に前置詞+関係代名詞ととらえるのでなく,
the authority for which
the powers of which
the benefits of which
でかたまりとして,
the authority for which:S
is:V
the powers of which:S
are:V
the benefits of which:S
are:V
のように SV という節になります。

先行詞は government か a ... trust か微妙ですが,
is で結ばれて=ですので,大差ないかもしれません。
日本語で見ると,government と感じるかもしれませんが,英語の構造では
a trust の方がいいように思います。

いずれにせよ,government か trust を it で受けたとして,
the authority for it / is
the powers of it / are
the benefits of it / are
という風に,the A for/of B というかたまりで主語となります。

関係代名詞を日本語で訳す感覚で,後ろからみるとわかりにくいですが,
関係代名詞も it などの人称代名詞と同じで,前に出てきたものの置き換え。

government か trust が which に置き換わり,
主語になったり,目的語になったり,前置詞と結びついたりするわけですが,
前置詞 for/of と結びつき,それが動詞とつながるのでなく,
(普通の in which などなら動詞と結びつくはず)
the powers of which でかたまりとなって are ~とつながる。

このパターンは通常,コンマの後にきます。

I've learned French and German, both of which are difficult to master.
私はフランス語とドイツ語を学んできたが,両方とも習得するのが難しい。

こんな both of which とか,none of whom などの形でよく出てきます。

ということで関係代名詞です。
    • good
    • 0

関係代名詞.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速に回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/12 08:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!