dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の秋の公務員初級を受験しようと考えています。
現在、軽いうつ病のような状態が続いています。(病院に通院中)
勉強や趣味、そのほか何に対しても前向きになれませんし、眠れません。


・今年は公務員受験しなくていいんだと(ウソでも)考えるとすごく気が楽になります。

・逆に今年の秋の公務員受験のことを考えると気分が重くなり、外出したくないし勉強も手に付かない、睡眠薬なしでは眠れない感じです。(半年以上もこんな状態で、勉強はまったく出来ていません。)


家族からは今年の公務員受験はやめたら?といわれます。その一言ですごく気が楽になる自分もいます。
けれど食欲も普通でテレビ観て笑ったりする余裕もある自分は、ただ甘えすぎなだけじゃないかという思いがあります。

学校は卒業して、精神的に現在はバイトもできない状態なので、今年公務員受験しない=今年と来年は無職で親に頼りっきりになる可能性が高いです。

その上、たいした学歴や能力のない自分が自らチャンスを逃していいのかと不安になります。
絶対に来年受かるとは限らないのに、今年の受験をスルーすると無駄に年だけくっていくような・・・。
高3で受ける子もいるのに、来年21歳の私が受験したところで不利なだけではないかと・・・。

今年の受験をやめるなら、気が楽になって色々なことに対して前向きになれそうな気がします。しかし、自分への甘えや年齢のことが気になります。
やはり無理してでも今年の試験を受けるべきでしょうか?

長文・乱文ですが、宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

NO6です。



「私なんか人より優れた点があるわけでもないですし、民間企業に勤めたらすぐにクビになるなり減給の対象になってもおかしくありません。 そう考えた結果、公務員という選択をしました。」
なるほど。
公務員はリストラもなく、よほど悪いことをしない限り一方的にクビにはされません。身分保障というものです。
私は精神科医ではないので、病のことに口出しすることはできませんが、不安とか焦りは誰でもが持ってるものでしょう。
合格のためには試験を受けないとならない、滑ったらどうしようと考えると勉強する前に疲れ果ててしまいませんか。
特に公務員試験は(私の知る限りですが)広い知識を問われます。
これは一日や二日頑張って勉強して身につけた知識ではなく、幼年期を含めた素養を見るためだと思います。
公務員受験のための勉強は必要だと思いますが、もともと「あいつなら合格するだろうな」という地頭がいるようです。
失礼ながら、自信がないと言われるのは病の影響もあると思います。
うつは必要以上に自分を低く評価してしまう病だと聞き及んでおります。
ですから、あなたの素養がどの程度なのか、試験合格するにはどこが弱いのかを知って、そこを学習されたらどうでしょうか。

現職国家公務員である知人のことを述べます。
まず、とても色々なことを知ってます。
漢字やことわざ、故事、熟語などはクイズ大会に出たら負け知らずだろうなというレベルです。
英語もスピーキングはできないが、なんとかコミュニケーションはとれるようです。
音楽や美術についても、よくそんな事まで知ってると思うことを知ってます。
受験勉強用に仕入れたものではなく、義務教育と高等教育のなかで仕入れたものが、頭に詰まってるという感じをうけます。
「授業で聞いたから」「教科書に書いてあったから」覚えてるというのです。
話をしてるこちらは、いい加減にせえこの野郎と腹立つほど、学業成績で苦労をしてません。
本人は謙遜をしますが、地頭が良いのです。知能指数が高いのでしょう、頭の回転は速く、話の途中でこちらの言いたいことをほとんど理解してるようです。
その人間が、公務員試験を受ける際には、数的推理ってのがあるようなので、それだけは訓練したといいます。
つまり「足りないものを補った」わけです。
こういう人間にとっては試験勉強といっても「知ってることの確認」「知らないことを追加で覚える」だけの作業のようです。

特徴的なのは、不合格だったらどうしようという追い詰められるような気分や、不安は余りなかったと口にすることです。
これも凡人には腹立たしいことですが、地頭の良い人間は試験を楽しんでしまうようなのです。

何を言いたいのかというと、このような人種と試験で競うにあたり、あなたはまず「合格しなければ」という余分な力がはいってるだけ不利です。
合格してしまうような人間は試験当日に実力を上回るような回答をする力があるようです。
知らないことでも正答を導いてしまう能力です。知らないことでも、おそらくこうであろうと考える力を持ってる人種がいるのです。
こんな人種に、余分な力がはいってカチカチになってる者が勝てませんよ。

受験しなくても良いと親御さんが口にするとほっと安心するという精神状態で、試験に望んでも実力は発揮できないではないでしょうか。
あなたの地頭を私は知りませんので、本当に失礼な言い方をしてますが、自信さえあれば大丈夫だという頭をもたれてるなら、肩の力を抜くことでしょう。
受かる人間は、受かります。
受かるだけの素養がない者は受かりませんし、仮に運良く合格しても、後が大変ではないでしょうか。

多くの公務員と付き合いがあると申しました。
みな優秀ですね。人格的にアホはいますが、少なくても知能は高いです。
地頭がいいのだなと思います。羨ましい限りです。
あなたが人も羨むような地頭の持ち主で、病にさえ邪魔されなかったら、試験などどうってことない人であっても、現状で「受ける」こと自体に大きなストレスを感じてるのでしたら、やめたがいいですよ。

前回述べたように、それほどの犠牲を払って公務員になっても、精神的に持ちません。
元々体力勝負ではない世界なのですから、精神的な負担がくる世界だとわかります。
精神疾患に苦しむ公務員が多いというのは、もっともだと私は部外者ですが思います。

ちと調べたら、心身が健康であることが条件のようです。
差別ではなく、精神疾患の治療を受けてることは、マイナス要因でしょう。
公務員よりも民間のほうが厳しいです。
だからといって公務員が楽ということはないでしょう。
私なら「やなこった」です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>受験しなくても良いと親御さんが口にするとほっと安心するという精神状態で、試験に望んでも実力は発揮できないではないでしょうか。

まさにそのとおりだと思います。
今は何に対してもネガティブになりがちで、すべてが中途半端になってしまっています。

回答者様の知人に関するお話、また回答者様のご意見を聞かせていただき、とても参考になりました。
その結果、私が今すべきことは元の精神状態に戻ることだと改めて思いました。

今の私は不安や焦りばかりで、すべき行動がとれず、冷静な判断もできないと感じます。
まずは公務員のことから離れてみて、心が健康になってから将来と向き合ってみたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/04 14:51

仕事で公務員の方とのお付き合いが多い50歳代自営業男性です。


病気は治療しましょう。どのような職種であっても、健康が第一です。
そのためには、最適な職場があるならそれを選ぶべきですし、自営業の方が治療も自由に受けられます。

この数年前からの公務の職場は異常と言えるほど精神疾患にかかる人数が出てます。
私がお会いした方でも、なにか以前と違うなという感じを受けてて、次回には入院治療を受けてるという方がいます。
公務員は身分が安定してて、給与支払い遅滞がなく、定時に帰宅できて、仕事のノルマはない快適な職業だというのが通用してたのははるか昔のようです。
市の職員ですと行政サービスのために休日出勤もありです。
残業がない?嘘です。ありますよ。
民間に比べたらシビアな点が違いますが、ノルマのようなものが暗黙にあるようです。
この「のようなものが暗黙にある」のが、とても大変らしいです。
「公務員だろ!?なにが大変なんだ。遊んで給与もらってるくせに」という見方が世間には多いので、真に仕事に打ち込んでいても身内からしか理解がされないというストレスが出ます。
官僚という言葉が示すように、組織の中の一員になりきらないとできません。

公務員を目指す理由はなんでしょうか。
仮にの話です。失礼な言い方になりますが。
「楽だから」「将来が安定してるから」だったら、やめた方がいいです。

表面には出てませんが、現職の公務員で自殺されてる方は多いのですよ。
さすがに庁舎のてっぺんから飛び降りたという事件はニュースになってしまいますが、警察関係、報道関係にありとあらゆる手を使ってますので、表に出るのが極端に少ないのです。
上司にああだこうだといわれて、外部からは公務員パッシングがあり、目に見えないノルマがあります。
人間関係が大変なのはどこでも同じですが、公務員の世界でも同様です。
民間なら儲けを出した人が勝ち、お前が偉いという世界でしょう。
公務員は「利益をいくら出した」という算出ができません。
いきおい評価は他人の評判に任せるしかありません。
同僚、先輩、上司、世間が「自分をどう評価してるか」常に気を配っての生活を要求されます。
どこで何をしてても「公務員」という立場ですから、ハメを外すことも難しいですよ。
外で一杯飲む際にも、公務員だというだけで頭から水をかぶせられたというケースもあります。
これからは公務員パッシングが強くなりますよ。
「俺たちの税金で飯を食ってる」と言われたときに「うるせい、このバカ野郎!」と言い返すぐらいできないと、公務員などやっておれんという現職の人がいます。
そのような現実を知っておられるでしょうか。

極めつけは、退職したときです。
「公務員あがり」として、民間ではアホに近い扱いを受けます。
接客を任せることもできない、上から目線の態度が染み付いてるが本人はそれが自覚できない、コスト意識がないなどなど、役に立たない代表です。
例えば税務署あがりで税理士になる、法務局出で司法書士など独立系の資格を貰えるならいいですが、行政書士の資格をもらっても、それで生きていける人などいません。
肩書きを取ったらただの人というのが、実際の公務員で退職した人の姿です。
年金がありますので、首にならないように、問題を起こさないようにという仕事をしてる人もおられます。

希望を失いうような言い方になりましたが、公務員にこだわることはないと言いたいのです。
気分を悪くされたのなら、陳謝します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的に回答してくださり、ありがとうございます。


>公務員を目指す理由はなんでしょうか。
仮にの話です。失礼な言い方になりますが。
「楽だから」「将来が安定してるから」だったら、やめた方がいいです。

「楽だから」という理由ではありませんが、「将来が安定してるから」という理由は大方あっています。

なぜなら、私の家庭は経済的にあまり余裕がありません。
父親の給料はだんだん減っています。
母は体が弱く、日常生活は送れても働くことは無理なのです。当然、貯金もありません。
そして、母はいずれ父と離婚すると思われます。母は頼れる親戚もいないため、私がなんとかしてあげたいんです。
母と私が暮らすためには、家賃や食費その他いろいろとお金がかかると思います。
私なんか人より優れた点があるわけでもないですし、民間企業に勤めたらすぐにクビになるなり減給の対象になってもおかしくありません。
そう考えた結果、公務員という選択をしました。
公務員試験を受けるには年齢制限もあるので、今がんばらないと公務員になるチャンスすら失ってしまうという焦りが大きいです。

お礼日時:2012/06/04 11:40

最近は、現役の公務員の方にも「うつ」が増えていて、通院や休職をする方が多くなっているそうです。


理由は色々でしょうが、以前より公務員の仕事振りや待遇に強い批判が(大阪市など典型的ですよね)
なされるようになったり、公務員制度改革で採用が減り、以前より多くの仕事を少人数でこなさねばな
らなくなってきている事などが考えられます。このような環境下で、公務員にこだわるのは多少危険か
もしれません。まあ、公務員にも職種は色々ありますので、一概には言えないとは思うのですが・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>以前より公務員の仕事振りや待遇に強い批判が(大阪市など典型的ですよね)
なされるようになったり、公務員制度改革で採用が減り、以前より多くの仕事を少人数でこなさねばならなくなってきている

具体的で参考になります。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/03 08:49

はじめまして。



憂鬱な気持ちになるとのは、何か自己矛盾のようなものがあることを、貴方の中のもう一人の正直な自分が感じているからではないでしょうか。

まず、なぜ公務員なのか、公務員でなければならないのか、ということを自分に問いかけてみると良いか持しれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>憂鬱な気持ちになるとのは、何か自己矛盾のようなものがあることを、貴方の中のもう一人の正直な自分が感じているからではないでしょうか。

新しい角度からの意見ですね。とても参考になります。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/03 07:00

こんばんは。


今秋の初級試験受験にこだわらなくてもよいと思いますよ。
まずは、軽いうつの症状を緩和させ、よく眠れる状態にもっていくことに専念されたらいかがでしょうか?
しばらく公務員試験のことを忘れるということです。

その上で、上級試験(大卒程度という名前になっていると思いますが)にチャレンジするとよいですよ。
大卒程度といっても、実際に大卒の資格を必要とするものではなく、大卒程度の能力があれば(あくまでも自己申告?です。高卒でも中卒でも可)受験はできます。
確か年齢制限は、受験時に28歳くらいまでだったと思うので、まだまだ時間はたっぷりありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まずは、軽いうつの症状を緩和させ、よく眠れる状態にもっていくことに専念されたらいかがでしょうか?
>しばらく公務員試験のことを忘れるということです。

回答者様の言葉で、すごく気が楽になりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/03 06:57

ここで相談なさるよりも、病院で相談なさるべき問題です。


実際に、質問者さまを養うことになる親御さんが、「受けなくても構わない」と仰っているなら、なおさらです。

個人的には、「勉強も手につかない」が「テレビを見て笑っている」のは、単純に勉強をしたくないだけではないかと感じます。
「公務員試験のことを考える」のではなくて、目の前の問題を解く事、新聞やネットのニュースに目を通す事、が必要なのに、行動するのではなくて、その手前で考えてばかりのような印象を受けます。
案ずるより産むがやすし、という言葉もあるでしょう?考えるのは大事なのですけれど、行動するからこそ意味があるんですよ。

ただ、無理をして受けたところで、合格の可能性は低いですよね。まったく勉強もできていない状態なのですから。

質問者さまの現状が分からない状況では、一般論の助言しかできませんから、質問者さまにとって効果的ではないのです。
通院しておられるのですから、一度、病院で相談なさってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>通院しておられるのですから、一度、病院で相談なさってください。

現在通院中の病院の先生とは相性がいまいち合わないようで、体にあった睡眠薬をもらう為だけに通院している感じです。相談はしてみましたが答えはでませんでした。
ほかの病院に変えたいのですが、今は長時間の外出が精神的にきついので、すぐに探すことはできそうにないです・・・。

以上の理由から、この場で相談させていただきました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/03 06:53

公務員だけが 仕事 では無いですよ。



試験に合格した 当然ですが 働かなくてはならないです。
精神的にバイトが出来ないのに 公務員で 8時間勤務が出来るのでしょうか?

今は 静養する、事が大事じゃないでしょうか。
静養しつつ、アルバイトが出来る状態になったら 試験が出来る様にチャレンジしてみてはどうですか?

例えばですが 
大学へ行き ストレートで卒業すれば22歳です。
今回受験をせずに 静養しつつアルバイトも増やしてく
22歳の時は 万全であろう体勢にして 試験をした方が良いかと思います。

それが最後のチャンスだと 自分で決めるのも ダラダラしない一つの方法だと思います。
公務員をきっぱり諦め 民間企業に就職する。

最低でも 8時間労働はしなくてはならないので それが出来る状態であれば 公務員試験を受けた方が良いと思います。
合格したが 勤務出来ない となると 公務員には絶対的になれない状況を自分でつくってしまいますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>精神的にバイトが出来ないのに 公務員で 8時間勤務が出来るのでしょうか?
>最低でも 8時間労働はしなくてはならないので それが出来る状態であれば 公務員試験を受けた方が良いと思います。

まさにそのとおりだと思います。
今は外出だけでも勇気がいる状態なので、いつか働くようになったときに毎日の通勤ができるよう頑張ります。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/03 06:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A