dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

里帰り出産。義両親に実家に来て欲しくない…。

現在妊娠中です。
まだ先の話ですが、出産は里帰りでします。
私たち夫婦の住まいと私の実家、夫の実家は全て同じ県内ですが、いろいろ考えた結果里帰りすることにしました。

ただひとつ、心配なことがあるんです。それは義両親に実家に来て欲しくないという事です。
私の両親は人を家に入れることがあまり好きではなく、私も世話になる身としてはそれで気を使わせてしまうことを申し訳なく感じます。
ただ義母は私の両親とは反対のタイプで、私の実家に来るとこについて特に問題になるとも考えないと思います。

どう説明すれば角が立たずに断ることができるでしょうか?

夫は「孫はかわいいだろうし見たいに決まってる。俺は断れないから断るなら自分でなんとか言って」と言っており、頼りになりません。

出産する病院にお見舞いに来ていただくことはできるのですが、その病院はお見舞いの制限が厳しいんです…。
・病室に入れるのは夫のみ
・両親は見舞い可だが、部屋には入れず、見舞いスペースでごく短時間のみ。赤ちゃんはガラス越しにしか見られない
・両親以外の親族や友人は一切の見舞い不可

以上のようなところなので、病院では赤ちゃんを抱っこしてもらうこともできず、家も遠くないので産後私の実家に来たがることは明らかです。
私自身初めての出産で気を使いたくないし、両親にも気を使わせたくないです。

なんとか断る理由を教えてください泣

A 回答 (18件中11~18件)

まず、貴女の両親はどう言ってるんですか?


うちの親は来客嫌いだから~と、貴女が勝手に突っ走ってません?

孫に会うために来るのを、来客嫌いだからと断るのはどうなんですかね。
ほんの数時間も耐えられないほどの苦痛なんでしょうか?
貴女の両親も大人です。
普通にサラッと対応するでしょう。


逆に、孫が生まれたのに会いにも来ないって方が、どうなん?会いたくないの?って思うんですけどね。


里帰りでそんなに気を使うなら、里帰りなんかしなきゃいいのに…。

それと、お宮参りはどこでする予定ですか?
里帰り中に済ませるなら、義理両親は実家に来ますよ。お断り…ですか?

ってか、結婚のとき、義理両親は実家に挨拶には来なかったんですか?
実家以外で顔合わせ?


入り浸るのなら嫌に思うでしょうけど、孫との対面に訪問なら普通のこと。
貴女がすべきは、両親にそのことを了承してもらうことで、断る方法を考えるのは間違ってます。


私も現在妊婦でもうすぐ予定日です。
私の実家と義理実家は4時間(高速)かかりますが、産後2週間くらいして実家に来ることになってます。
プラス2週間後(産後1ヶ月)くらいにお宮参りです。


どんな言い方したって、結局の所『里帰り中は会いに来るな』ってことなんだから、義理両親は不愉快になるだろうし、最悪貴女だけじゃなく貴女の両親のことも嫌に思う可能性はあります。
    • good
    • 1

>なんとか断る理由を教えてください



とりあえず、産まれたらすぐに病院に
見に来てください。ということにして、

後日、すぐに義両親宅に赤ちゃんを連れて
遊びに行きます。ということにすれば、
わざわざ実家にまで行きますなんてこと
にはならないですよ。

どんないい方をしても、断ると角が立ちますが、
こちらから行きますと言えば、
断るというのとは違いますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
今のところはとにかくそのような方向で行きたいと思います。
私自身義両親は大好きですし、今は毎週のように会いに行っています。
生まれてくる赤ちゃんと会わせたくないという気持ちではなく、
夜勤をして働いている母に負担をかけたくないということだけだったので、
こちらから伺いますということでどうにか…と思います。

お礼日時:2012/10/04 14:06

皆さん厳しい意見ですけど、やはり私も同意見です。



あなた「個人」として我が儘すぎます。
例え人を呼ぶのが嫌でも、相手は婿の両親ですよ。
家族同然。
きちんとご両親にお話ししましたか?
ご両親のご意見は?
あなたの推測だけですませる問題ではありませんよ。
あなたの両親の体面にも関わります。
ご両親のご意見をきちんと聞いて下さい。
関係悪化につながる恐れのある問題です。
きちんと話し、良好な関係を築けるよう努めるべきです。

毎日来るというのならともかく、新生児期一度もこの手に抱っこできないのは悲しいです。
あなたが将来姑となった時、同じことをされたらどういう気持ちになりますか?
私は舅だけですが、「いや、いい。抱っこしない」というのを無理矢理抱っこさせました。
新生児期の子を抱っこできるのは、「その時」しかないのです。
旦那さんのご実家は、毎日来れるような距離ですか?
それだけの時間を割くような人ですか?
余程じゃなければ、毎日来るようなことはないと思いますよ。
あなただってご実家に滞在する時間は一か月から二か月程度ですよね。
その間に来るだけではないのですか?
その程度我慢できなければ、今後もっと我慢できないことが起きますよ。

こうも考えられませんか?
あなたが家に戻ったら、旦那さんのお母さんは毎日来るかもしれません。
あなたのご実家に来るくらいなら、あなたの家にだって来ますよ。
あなたのご実家も家も、お義母さんにとってみたら変わらなければ、それくらいだってします。
でも、きっと来ないかもしれません。
それだったら、ご実家に戻られている間くらい、赤ちゃんの顔を見せてあげたらいかがですか?
私はこう思います。

旦那さんのご実家を大切になさらないのは、旦那さん自身をないがしろにしているのと同義です。
また、そういう扱いをなさるということは、相手のご両親もあなたに対して同程度の扱いをするでしょう。
そして、旦那さんと旦那さんのご両親も、あなたとあなたのご両親に対して、あなたと全く同じことをするでしょう。
そのツケは、後で何倍にもなってあなたにかえってきますよ。
ご両親が存命中の間でも旦那さんのご実家もあなたのご実家も同レベルで考えなければ、いざという時旦那さんはあなたの味方にもならず協力もしてはくれません。
そして、義両親もまたあなたへの味方も協力もしないでしょう。
この結果は、ただあなたがつらくなるだけです。

私も皆さんと同じで、旦那さんに「来て欲しくない」と言えることが不思議ですし、それを聞いて落ち着いている旦那さんの包容力にも感服いたします。

あなたのご両親に相談もせず断れば、旦那さんのご両親があなたとあなたのご両親にいい印象を持たないのは明らか。
それでもいいというのなら断ればいいでしょう。
あなたの気持ちだけの問題ではありません。
もう少し冷静になり、大局で物事をお考え下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
ワガママ…たしかにそう言えると思います。
義母の立場からして考えると、生後1ヶ月まで抱っこもできないなんてひどい嫁かもしれません。

ただ義母は自分がいいならと祖母や叔母などなどいろんな人を連れて来てしまう感じの方なんです。
母はフルタイムで働いていて夜勤もあるような仕事ですから、
義母が来る土日でも夜勤のため寝ていることもあります。
そういったことがあって両親に負担がかかってしまうと思いました。

ならば里帰りしなければ…と思われると思いますが、
これはいろいろな事情があって決めたことなんです。

私たちが家に帰ってからは来ていただいても構わないと思っています。
私は義両親が大好きですし、大切に思っています。
今も毎週のように会いに行っていますし、これからだってずっと大切にしていきます。

私の家なら夜勤で寝ているような人もいませんし、来ていただくことは問題ないんです。
ただ実家はそうではないので、ご遠慮いただきたい…ということなんです。
それも大勢でいらっしゃることは容易に想像できるので、
負担が大きいのでは…と心配です。

お礼日時:2012/10/04 14:17

超ワガママな自分勝手な方ですね。

全て自分のワガママなモノサシでしかはかる事ができないみたいだね。

自分の親はどうの~自分はどうのと…自分に都合のいい事ばかりならべて…

よくそんな事を旦那に言えるよね!アナタが旦那の立場で同じような事を言われたら…

産まれてくるお子さんがアナタのような性格にならないようにお祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
そうですね。たしかにワガママかもしれません。
義母からしたらひどい嫁かもしれません。

ただ大勢の人を連れてくると思われる義母、
夜勤でフルタイムで働いている母。

私が家に戻ってからはいつでも来て頂いて構わないと思っているのですが…。

私は義母のことは大好きです。大切に思っています。
でもそれが伝わらないような行動をとらなくてはいけないことは残念なことと自分でも思います。

お礼日時:2012/10/04 14:22

二児のママです。



なんか、すんごいワガママに思えますが、「うちの両親は孫抱っこし放題だけど、うちの両親が嫌がるから義理の両親は孫に会えない」ってさぁ・・・。

>夫は「孫はかわいいだろうし見たいに決まってる。俺は断れないから断るなら自分でなんとか言って」と言っており、頼りになりません。
→そりゃあ、そうでしょう。
というか、そこでブチ切れないご主人様で、とっても思いやりのある温厚な方なのでしょうね。
普通、「何でお前の親は特別扱いで、うちの親は孫に会うことすら出来ないんだ?」って怒ると思いますよ。
頼りにならないって、旦那を、自分のワガママのために使っちゃダメですよ。
旦那は、もっと、嫁姑のどうにもならない問題の時に活躍してもらわないと。

里帰りで出産するのも、実家がお客さん嫌いなのも、あなたや実家の都合でしょ?
義理のご両親は関係ないですよね?
あなたは気を遣いたくない、両親にも気を遣わせたくない。
なら実家に帰らずに、自宅に戻ればいいじゃないですか。
自宅に、実家のお母さんに手伝いに来てもらえばいいじゃないですか。
それが嫌だから里帰り出産なんでしょ?
しかも、自宅からも、義理の親の家からも遠くないところで。
結婚ってさあ、楽しいだけじゃなくて、「家」同士が新しく繋がることでもあるんですよ。
初めての出産で不安なのは分かりますが、実家に甘えて、義理の親を排除しようって姿勢(少なくともそう見えます)は、いかがなものかと思いますよ。
新しく「孫」って存在が加わることで、両家の形も変わるわけです。
あなたご自身も、「嫁いだ娘」「嫁」って立場だけでなく、「孫の母親」って新しい立場が増えるわけですよ。
ここで、自分のワガママでごねるのではなく、実家と義理の家との上手い付き合い方を取り持つのが、あなたの役割だと思いますよ。
    • good
    • 0

厳しいことを単刀直入に。



あなたはご主人の籍に入っているのだから、
ご主人の「家」の人間であると言うことを念頭において下さい。
無論、生まれてくるお子さんもご主人の「家」の一員として生まれてくるんです。

逆を考えましょう。
とても面倒見の良い義両親で、病院の手配から産後のケア、何から何まで手配してくれた。
産後、落ち着くまで、ご主人の実家で母子ともども面倒を見てくれる。
が、義両親が実両親と折り合いが付かないので、ご主人の実家には入れたくないと言い出した。
つまり、実両親に孫の顔を見せられるのは産後のバタバタが落ち着き、
外に連れ出しても問題が無いだろうと判断されたあとの事になる。
あなた及び実両親さまは、この状況に耐えられるのでしょうか。

あなたの質問は、ご主人と義両親さまにこれを強いる内容です。

生まれてくるお子さんが男子で、将来、孫が出来たとき、
お嫁さんからあなたがこの扱いを受けたら・・とは考えられませんか?
それを考えると、再考の余地はあるはずです。


もう一つ。
> ・両親は見舞い可だが
この「両親」には当然ながら、ご主人の両親も含まれるはずです。
生まれてくるお子さんの父親はもちろんご主人でしょう。
そのご主人のご両親に権利が無いなんておかしいとは思いませんか?
ここに気付かない時点で、あなたの「ご主人」に対する考えが相当軽いものと推察できます。
一昔前なら離婚の事由として扱われてもおかしくないですよ。


実両親が大事なら、義両親も同じだけ大事にすべきです。
言い古された恥ずかしい言葉ですが、
「愛するご主人を生んでくれたご両親」なんですから。
大事に出来ない理由なんて無いでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

私もひどいことを言っていることは承知しています。
逆の立場だったら…ということも考えました。
私だったら自分だけで短時間伺うと思いますが、
義母はそういうわけにはいかないタイプです。
大勢の親戚を連れて、一日中来ます。それも送り迎えが必要です。
それがまた悩みの種なんです。

お見舞いのことはもちろん夫の両親も可能ですので、来ていただく気持ちでいます。
ただガラス越しで見るだけで抱っこもできないですし、親戚は一切お見舞いもダメです。
なので里帰り先に親戚を大勢連れて来るだろうと思います(実際義妹の出産の時にそうだったのを見て実感しています)。

これは夜勤がありフルタイムで働いている母には申し訳ないと思います。

私は義母が大好きですし、大切に思っています。
義母は1人で寂しいだろうと思うし望まれるので、毎週のように会いに行っています。
それも全く苦とも思わないほど義母が大好きです。

ただ義母はお嬢様で今も時間やお金に余裕のある生活をしていますので、
夜勤でフルタイムで働く母の状況は理解していただくことができないようです。

どちらの両親も大切にできる方法を考えたいと思います。

お礼日時:2012/10/04 14:45

とりあえず、義両親には入院中に1度病院に見にきてもらって、その時に産後の回復の具合をみて連絡します。



というのはどうでしょうか?

で、1週間に1度は赤ちゃんの写メを送って電話で義両親と会話し、まだ具合が良くない…と里帰りが終わるまでノラリクラリかわしながら最後は、貴女の自宅に来てもらえば良いのでは?

それか、里帰りが終わったら義両親の所へ貴女が行く方向で話を進める。

本当は旦那さんが話してくれれば1番角が立たなくて良いんだけどね~。


あとは、1回だけと思って義両親が来るのを受け入れるか?丸一日いる訳ではないのだから、里帰り中のたった数時間だけ我慢出来ないものですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

今のところはそのような感じでどうにか…と思います。

義母は送り迎えが必要なこともあって、一日中いることになると思うんです。
それが悩みのひとつです。

お礼日時:2012/10/04 14:47

それは我が儘ってものじゃない?



両親に気遣いさせたくないなら里帰りは短めに済ませて自分の家で赤ちゃんに会わせてあげるようにしたら?
初めての出産で気を使いたくないってわからないじゃないけど、あなた一人の子供じゃないんですよ。
皆通る道です。
私だって苦手な義母を受け入れました。
嫌な思いや大変な思いもしたけど、孫に会わせないなんて事はしちゃいけないですよ。
生まれてくるお子さんのためにも義両親との良い関係を作ることは母親としての仕事のうちです。

自分の両親には気遣いさせたくない。そのために夫の両親に我慢してもらうのですか?
筋が通りませんよ。
両親を思いやるならあなたが我慢するべきです。
同じ県内なら里帰りせずにご両親に来てもらってはどうでしょう。
親の手助けなしで夫婦だけで乗り切る夫婦もたくさんいます。
私も里帰りはしませんでした。なので義母が来ることになったんですけど。
あとは実母が通って来て手伝ってくれました。

お母さんになるのだからもう少し大人になってはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

たしかに私はわがままですし、考えが子供なんだと思います。
両親に気遣いさせたくないために義両親に我慢させるのは違うのかもしれません。

私は自分たちの家に来てもらうことは全く構わないと思っています。
なので本来なら里帰りしないのが一番なのかもしれませんが、
いろいろと事情があって夫の希望で里帰りすることになりました。

義母のことは全然苦手じゃありません。
大好きですし大事に思っています。

ただ親戚を大勢連れて長時間やって来る、しかも送り迎えが必要な義母。
産後の体にはキツいだろうとも思いますし、
夜勤もしてフルタイムで働いている母には申し訳ない気持ちでいっぱいです。

夫の希望で里帰りすることになったので、なるべく母には負担をかけたくない。
私が家に戻ってからならいつでもどれだけでも来てくれて構わないという気持ちです。

大人になるにはどうしたらいいんでしょう。
産後の体に鞭打って大勢の親戚の対応を一日中し、さらに送り迎えまでするのが大人なんでしょうか。
そういった事情を理解していただいて、産後1ヶ月まで義母には待って欲しいと思うことはそんなに間違ったことなんでしょうか。

お礼日時:2012/10/04 15:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A