

ネットでこの3つの違いを質問したところ、簡単にまとめると下の3つの違いになりました。
(1)我念书。 声を出して読む。 音読。「勉強する」という意味もある。
(2)我读书。 声を出して読む。 音読。「勉強する」という意味もある。读书の方がやや硬い表現。
(3)我看书。 声を出さずに読む。黙読。雑誌や趣味の小説などを読む場合。勉強で本を読むではない。
では、参考書を読む場合は、どうなるのですか?
参考書は勉強で読むので、念、读を使います。
しかし、参考書を読む時に声に出して読んだりしません。
あえて、声に出して参考書を読む場合は、問題ないです。
参考書でも、声に出さずに読む場合は、看を使うのか?
それとも、念、读を使うが、黙って読む。のように中国語の「黙って」という単語を入れるのですか?
念、读を使ったからと言って、必ずしも声を出して読まなければならない、訳ではないなら大丈夫ですが・・・
(1)念、读でも絶対に声を出して読む訳ではないのか?
(2)それとも、声を出さない場合は、勉強で本を読む場合でも、看を使うのか?
細かい部分ですが、知っている方がいれば教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
中国語学習経験者です。
「我念书。」は音読、「我看书。」は黙読、「我读书。」は音読黙読どちらにも使えるんだったけどうだったっけ、と覚えていました。
そこで、中国で出版されている基本的な辞典「现代汉语词典」でご質問の3つの単語を調べてみました。
まず「读」から。
意味が4つ載っていました。原文で書きます。
(1)看着文字念出声音 (文字を見ながら声を出して読み上げる)
(2)阅读;看文章 (閲読;文章を見る)
(3)指上学 (学校で学ぶことを指す)
(4)(この質問には関係ないので省略)
次に「念」。
2つ意味が載ってまして、(1)は「读」(1)に同じ、(2)は「读」(3)に同じです。
最後に「看」。
たくさん意味が載っていますが、この質問に関係あるのは
使视线接触人或物 (視線を人や物に触れさせる)
です。
まとめると
★「念」は必ず声を出して読む
★「读」は音読する場合(意味1)と黙読する場合(意味2)とがある
#读(2)に「默读」という用例が載っていました
★「看」は「見る」ことであって「声を出す」という意味はないので本を読む動作に使うときは黙読の意味になる
となります。
また「读(书)」や「念(书)」は上の读(3)にもあるように「勉強する」というよりは「学校に行く」というニュアンスです。
家などで自習する場合には使わないと思います(その場合は「学习」を使う)。
大昔に中国留学経験がありますが、そのとき「学校に行く(通学する動作を指すのではなく学校で学ぶことを指す)」という意味で「读书」という表現をよく聞きました。
なので、勉強のために参考書を黙読するのは
「我看参考书。」
という表現でいいと思います。
質問文で書いていらっしゃるように一般的には参考書は勉強する目的で読むので、動詞「看」には「勉強する」というニュアンスはありませんが「看参考书」という表現で「勉強のために参考書を読む」と普通の人は理解すると思います。
「勉強のために」というのを強調したいのであれば
「我为了学习看着这本参考书。」
と表現すればいいでしょう。
逆に、楽しみのために参考書を読む(黙読)のであれば
「我为了取乐看着这本参考书。」
と言えばいいでしょう。
No.4
- 回答日時:
実在の本を知った時に「念书」と「读书」は声を出して読む、「看书」は声を出さずに読むのです。
参考書を読む場合でどのような本を知った、実在の本です。そして、黙読なら、「看参考书」といいます。
「勉強する」という意味の時に、本の名前や種類やが出ないです。
No.3
- 回答日時:
他の回答者の方が細かく、また経験者のお立場で書かれている通りですが、
「念」は、ともかく「音読すること」、口に出して唱えることが「書き物」について使われる場合は大前提です。「書き物」は勉強に関係するとは限りません。
「読み上げる」ことが「念」です。声を出さなかったら「念」ではありません。
「看」は、見ること、眺めること、目にすること一般に広く使われます。
「音読する」かどうか、「読み上げる」かどうかは関係ありません。
口に出しても出さなくても関係ないので、本を読むときに、黙って読んでも、ちょっとぶつぶつ口に出して読んでも、「看」を使えます。
全体を読み上げる場合には多くの場合、「念」や「读」を使った方がよいと思います。
「读」は、一つは「学習、勉強する」ことであり、もう一つは「読み上げる」ことです。
また、「読む」ことに使う場合もありますが、日本語の「読書する」のように、余暇に本や雑誌を眺める程度よりは、「しっかり読む」雰囲気が強いと言えるのではないかと思います。
ということで、一般に参考書を読む場合は、「看」と「读」が使えます。
参考書によっては「音読するためのもの」もあると思いますので、そういう参考書だったら「念」もありですね。
No.2
- 回答日時:
读书
に関しては「本を読む」という意味で使われているのを聞いたことがありません。
あくまで、「学校に行く。学習する。」という意味。
だから、農民工が学校を出ていない場合
私は読書しなかった=(私は学校に行ってない)
と表現します。
参考書を「読む」には学習するという意味と(读书)、調べ物として参照する(看书)、という意味があるので使い分けるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
~しなければならない。得と要はどう違うのですか?
中国語
-
文末の 的 の意味
中国語
-
「认识」と「知道」はどう違う?
中国語
-
4
但と但是は使い分けできるのですか。中国語を学んで半年の者です。友達(H
中国語
-
5
就~了、が分かりません
中国語
-
6
(中国語)就是について・勉強方法もおしえてください!
中国語
-
7
「房間」と「屋子」
中国語
-
8
「听懂了」と「听得懂」
中国語
-
9
量詞の必要・不必要の違いがよくわかりません
中国語
-
10
「知道了」と「明白了」の違い
中国語
-
11
「番茄」と「西紅柿」の違い
中国語
-
12
『怎么回事?』と『怎么了?』
中国語
-
13
就~了の意味がわかりません
中国語
-
14
中国語の「里」の用法
中国語
-
15
「借走」を日本語に訳すと、どうなりますか?
中国語
-
16
中国語で「私は中国語を少し話せます」
中国語
-
17
ワードに「URL」を貼り付けると、文字が黒だったり青だったり?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
18
中国語
中国語
-
19
中国語の「もし」(要是、如果、・・・話)
中国語
-
20
中国語で「友達になりたい」は?
中国語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
下手の横好き(?)の」横」っ...
-
5
「をして」の意味
-
6
改める と 新たに
-
7
1.5倍UPって50%UPで良いんです...
-
8
無事滞りなく終わりましたって...
-
9
「好的」と「是的」の違いについて
-
10
「A氏外○名」の使い方
-
11
「それ以外」の使い方について
-
12
唐詩の「江雪」についてですが ...
-
13
佳気満高堂
-
14
ませてる の意味を教えてくださ...
-
15
「もうとしだから」のとしは「...
-
16
「ある意味」の意味ってわかり...
-
17
「...であることから、.....
-
18
是以(ココをモッテ)と於是(...
-
19
床版? 床板?
-
20
『アホちゃいまんねんパーでん...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter