dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております
早速ですが質問です。

下記、文があります。
Tonight's speech will be followed directly by a reception for K Travel Service's new director.
今夜の挨拶が終わるとすぐ、K旅行サービス社の新しい部長の歓迎会が始まります。

この訳を見ると、訳し方が普通の動詞の逆になっているような感覚になるのですが、「follow」をどのように捉えれば良いでしょうか?
回答、宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

follow は英語のままでは訳しにくい単語です。


Spring follows winter.
これを常に頭に置いておくといいです。
これで「春が冬の後にくる」
S follow O という他動詞で「S が O の後にくる」

日本語の理屈では「冬の後には春がくる」

受動態にすると,Winter is followed by spring.
これこそ「後にこられる」なんて訳せません。
無理やりでは「冬は春についてこられる,フォローされる」
ということですが,日本語ではこの受動態でそのまま
「冬の後に春がくる」でいいわけです。

A follow B で A の方が後にくるもの,B の方が前。
受動態 B is followed by A でも同じ。
受動態でみたら,B → A の順番に起こる。

だから今回も受動態で主語の speech が先にあって,by 以下の reception が後。

とにかく,follow は能動態の主語,受動態の by の後にくるものが「後」にくるできごと。

だから,by の後が後のこと。
英語の受動態で日本語ではわかりやすいことになります。
まあ,能動態で,主語はストーカーのように後から追っかけてくるもの,
と理解していもいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく書いて頂き、良く分かりました。
「Spring follows winter.」の訳を暗記しておくのが良さそうです。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/19 11:54

follow は「追う」ですので followed で「追われる」になります。

何が何に追われるかといえば、speech が reception に追われるのです。directly がありますので「終わるとすぐ」は自然な言葉遣いだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
そのように覚えておくのも良いかもしれません。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/19 13:47

follow は後を追うという意味ですので、Aの後にBが来るという順序の場合は B follows A あるいは A is followed by B と表現します。

今の例文では A = tonight's speech, B = a reception で、A is followed by B と表現されています。起きる順序で書こうとすればそうなります。

注:細かい訳し方の是非は日本語の問題ですので、別途とします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このパターンは、暗記してしまったほうが良さそうですね。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/19 11:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!