dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3受験生です。小学校教諭希望で地元国立大を目指していましたが、センターでの得点が足りずに私立大学一本に絞ることになりました。 受験大学を志望順に並べると

文教大学教育学部
國學院大学人間開発学部
明星大学教育学部
大東文化大文学部教育学科

です。滑り止めとして明星と大東文化を受けるのですが、調べるとこの2校は偏差値のわりには教員採用された人数が多いので滑り止めに選びました。しかし、大東文化と明星のみに受かった場合どちらに行けばよいか悩んでいます。大東文化は雰囲気は全体的に真面目(勝手に思ってるだけですが…)で1,2年次と3,4年次にキャンパスが変わるので大変かな?と思っています。明星は教育は強いと思うのですが、教育以外の学部のレベルがどうしても低いので雰囲気があまりよくないのでは?と考えています。自分が流されなければいいだけだと思っていますが不安です。もちろん文教に受かればよいのですが、うまくいくかわからないです。50歩100歩かもしれませんが、どちらの方がよいでしょうか?

A 回答 (5件)

確かに他の方も言うように、国公立教育学部は教員の中ではブランドですから浪人も厭わないなら行くメリットはありますね(失礼な言い方かもですがセンター70%以下のとこが殆どでそんなに難しくもないので狙い目ってのもあります)。


教員試験は面接比重も高いし、関係ないとは言いつつも、どうしても出身大学も見てしまうと思います。

その上で私大にするなら明星を薦めます。有名な明星の図書館なども含め、評判は高いですよ。
教育学部が看板であるから、意識の高い人材とサークルや講義を通じて交わる事ができると思います。
    • good
    • 9

質問者さんの懸念の通りです。



明星大学、キャンパスに一度行って見たらすぐにわかるでしょうが、大学の雰囲気はかなり劣悪です。
近隣からの苦情も多く、やることがない学生のたむろする溜まり場となっています。

教育学部以外に進学した知人を、何人も存じていますが、
かなりの方々が、なんとなく周りに流されて大学生を過ごし、結果、大学生活を通じて
得るものが少なかったため、就職困難で未だにアルバイト等で転々としている人も
珍しくありません。実学系学部の理工系でさえ、このような顛末です。

教育学部については、専門学校のように職業訓練校化していますので、
教員免許を取ること自体はできるでしょう。
ただし、他の方も言われるように、実際に教員採用試験にパスできるかどうかは、
全くの別問題ですね。
さらに、明星大卒の教師は、他の大学と比較して教養を身に付ける機会に接することが
少ないようにも感じます。

よって私見では、四年間、一人で勉強する気概のない限りは
文教大学教育学部
國學院大学人間開発学部
以外であれば、浪人をお勧めします。

教員を目指すのであれば、1浪程度は全く問題になりませんし、
教員採用試験に合格できなかった場合に進路変更する際にも、
文教、國學院と比較すると、明星や大東文化までレベルを落とすのはもったいないと思います。

むしろ、教員養成に強みのない大学でも良いので、例えば日大等で教職課程を取って
教員免許を取得したほうが潰しが利くと思いますね。

なによりも、肝心なことは、大学全体で教員採用された人数が多いかどうかではなく、
例え大学全体から採用1人であっても、個人の能力を高められる環境を選ぶことを最優先に
選択していくのが良いと思います。
    • good
    • 9

元塾講師です。



 滑る止めの学校からして、志望国立大学は埼玉・千葉・横浜国立・学芸あたりと推測します。その観点から書きますと「国立と私立の差が激しい」といえます。学芸は教員専門大学で別ですが、埼玉・千葉は駅弁大学といえど、国立大学です。滑り止めの大学との差は歴然です。小学校の教員ということで恐らく公立小学校の公務員希望で、試験は学校は関係ないといえますが、なった後はしっかり影響します。
 また、今後教員の数は減っていきます。「○○人学級にしよう」等と教員組合は主張していますが、多くの学校で既に実現してしますし、今後も達成されていきます。理由は少子化で、今後は教員の数も不要になっていきます。公務員だから全員が安定という発想は止めて、「切られるべき能力がない人=低学歴公務員」にならない方がいいです。というより今後、リストラに近い状況は教員でも起こるはずで、とりあえずなれる教員養成学校は今後危険です。大学が潰れないと思っていた人が、東京女学館に入学し、閉校が決まりあわてています。つぶれるのは下の方です。教員も一致団結して削減に反対しますが、さいたまの状況のように、既に大志を抱いて教員をしている人は少なく、自分以外が切られることは容認するでしょう。

 私のアドバイスとしては(あなたの意志に反しますが)、「浪人して国立を受けなおす」ことをお勧めします。いい方は悪いですが、「40年後に、国立でなく、とりあえずの私立が最終学歴になる」ことを想像できますか?また、教員としては底辺大学になる大学に入学し、リストラが発表された場合にビクビクするストレスを考えたら、1年間のブランクは無駄でないと思います。
 また、教員の大学には中間層がなく、上位か下の大学です。かなり多くの人が下の大学出身のはずなので、公立学校の教員の多くはその大学です。私自身、公立の教員に習っていたことを後悔しています。

 大学に関しては、低い雰囲気が良くないというより「教員志望は大変だけどいいよね」という憧れの存在になります。試験さえパスすればよく、普通の就職活動より簡単に思われることが多いからです。教員採用試験の多くは今までの学校の筆記に近く、国立大学生にとっては簡単ですが、私立の多くは、「ここんな問題解けない」となり、ギャップに苦しみます。もっとも、教員採用試験が簡単に解ける学力がある人は国立に受かっているわけで、私立の人が苦労するのは必然です。私自身、(教員ではありませんが)地方公務員試験に全くの無勉強(参考書を1冊も買わないどころか見てもいません)で、最終面接まで行き、そこで辞退しました。国立大学に合格した人にとっては国I・上級以外はそれほど対策はなくても突破できます。1年間しっかり勉強しなおした方が、教員採用試験で何年も浪人しなかったりしますよ。
ご参考までに。
    • good
    • 10

大東は文学部と外国語科~の新設で教育科の歴史は明星かな!? …正直、立地で決めていいレベルだと思います!





文教>国学院>明星≒大東


~たしかに文教なら文句なし!…だけど国公立からながれて来るから例年10倍だからね…
    • good
    • 4

 結局どこに行っても、小学校教諭採用試験に受かるかどうかが問題です。

で、それは大学名の問題ではなく、あなたの4年間の努力の問題なんですよ。

 取らぬ狸の皮算用といいますが、どこにゆくかなど大学に合格してから悩むものです。全部受けて合格した中から、通いやすい、雰囲気がいいと思う、大学に行けばいいんです。

この回答への補足

教員採用が本人の努力しだいなのはとうの昔から理解していますし、何度も聞かされています。

合格した中から雰囲気のいいところを~、取らぬ狸の皮算用~、とおっしゃっていますが滑り止めなのですからある程度合格する確率は高いと見込むでしょう?合格したあとも入学金振り込みの期限があるので、じっくり悩んでる暇はなく、大体の目星はつけておきたいのです。

補足日時:2013/01/29 21:18
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A