dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は今年高2になる高校生です。

僕は今までなにも勉強しないで学校生活を送ってきました。
なので都内の偏差値36の底辺工業高校に入ることになってしました
しかし去年の2学期に先生と喧嘩して10日間くらい学校に行ってなかったので欠席がすごい増えてしまいました。
この僕がいる学校は就職で欠席9日 遅刻15回を3年間でクリアしてないと無理だと言われています。
僕は今まで何をしてきたのだろうと後悔がすごいです
なんでこの高校を選んでしまったのかと
ただ入れる高校がここしかなかったので仕方なく入ってしまいました。
そしてその後悔してその結果 大学進学を決めました。
センター試験まで約2年しかありません

出来れば国公立に行きたいと思いますが最悪私立も視野に入れています。

偏差値36の僕が学校に通いながら家でも高校でも復習から始めれば 国公立に行けるでしょうか?
または私立ならどこまで狙えるでしょうか。

ちなみに中3の最後の模試では3教科偏差値40でした(駿台模試ではありません)

今までの努力してこなくて馬鹿とみんなに言われた事を見返してやりたいと思います。

僕が聞きたい事は

1、偏差値40の僕が2年間 学校の時間入れて13時間勉強した場合 国公立と私立はどこまで行けるか 知りたいです。
偏差値40(国語50数学35英語35)


2,学校を辞めて独学で目指した方がいいでしょうか
もちろんパソコンや携帯 漫画などは封印します。


3,学校辞めるのには親が反対してるのでちゃんと勉強するとこを見せた方がいいですか?


長文すいません よろしくお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

河合模試で国語3桁取ったことが無く、数学は定期テストでも50点いったことはほとんどなく、生物は常に赤点。


そんなレベルだった自分は6ヶ月で予備校なしで国立(旧帝ではありませんが)合格しました。

私の友人に、高校2年までは遅刻しまくり出席ギリギリだったけど、高3から真剣に勉強して旧帝いった人がいます。

あなたにはあと2年もあります。
今から本気で勉強すれば、旧帝に合格も夢ではありません。
ただ、”本気で”勉強するというのは非常に根気が要ります。
実は2年ってとっても長いです。それに毎日13時間勉強しても、中身が伴わなければ意味がありません。

今からあなたが本気で2年間勉強すれば、国立や早慶に届かなくてもとても貴重な経験と自信につながると思います。

学校は辞めないほうがいいと思いますが、大検で受験する人も珍しくは無いです。
でも今まで勉強してこなかったというあなたが高校を辞めて独学できるのですか?
塾や予備校に通えるんですか?


口だけで終わらないでくださいね。見返してやりたいなら真剣になってください。応援します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼のつけかたがわからなかったので遅れてすいません!

ありがとうございます!

口だけで終わらせないようにがんばります!

ありがとうございました!

お礼日時:2013/02/14 14:33

「やれば出来るか」という質問も、「やれば伸びる」という回答も無意味です。


この手の質問をする人にとって一番難しいのが「勉強を続けること」そのものだからです。
最大のネックを可能と仮定してしまえば、そりゃ大抵のことは可能だということになるでしょう。

過去の同様の質問やその後の無反応ぶりを見るにつけ、
この手の質問者の「やる気」というのは、
質問を書くので精一杯なくらいしか無い、と考えざるを得ません。
    • good
    • 1

まずは学校の勉強にしっかりついていくことが重要だと思います。


授業は集中して聞く、考える、予習も復習もしっかりやることで基礎は身につきます。


国公立でも分野によってやるべき教科や対策が違いますが、学校ごとの対策は高校2~3年生からでも十分間に合います。今はあらゆる分野の勉強をまんべんなくやって、いつ目標が定まっても良いようにしておくといいです。


良いアドバイスではないと思いながら言うのですが、国公立でも、3教科で受験できるところはあります。質問者様が理系に行くか文系に行くかにもよるのですが、英語はどちらにしても必要なので、英語は特に力を入れておくと良いです。(私立でも、英語と国語は固定で、あと一教科は選べるという形式のところは多いです)


大学を決めるときに、偏差値の高いところを目指すのはそれはそれで良いのですが、自分に合うと思う場所を探すのも大切です。分野や学校の雰囲気など見て、国公立、私立などイメージにとらわれすぎないように決めていってください。


また、大学受験をするのであれば、学校は辞めないほうがいいと思います。
なぜなら、受験についてのあらゆる情報を教えてくれる立場の人が必要だからです。勉強内容だけでなく、毎年の傾向や受験の雰囲気、模試ごとの講評、教科ごとにその時期にやるべきことなどを教えてくれたのは、ほかでもない、毎年受験生を送り出している先生方でした。



高校に入ってすぐに受験を意識して勉強するその気持ちが、本当に大切だと思います。
常にその気持ちを持って、三年間を充実したものにしてください。
    • good
    • 1

>偏差値は模試によって出方が変わります。


中学の実力テストは、おそらくほぼ全学力層が受けているはずです。トップ層が少し欠けているくらいでしょう。

これは、本当にその通りです。必要なのは模擬試験で高い偏差値を取ることではなく、本番の入学試験で合格できる点数を取ることです。
    • good
    • 1

逆にやってたら伸びる。


受験はすごく単純なジャンルなんだ。
中学レベルの問題集でいいから買って今日からやってみな。
意外に楽しいから。

楽しいな、と思ったら継続できるよ。
継続したらどんどん伸びる。
継続してればスランプもあるし、色々あるけど、気持ちも強くなるし、
どんどん加速度を増す。

毎日夕飯食べなくても、勉強は毎日やれ。
睡眠は削るな。

あとケータイとネットはマジで今週には解約しろよ。
ライバルとはそういう所から徐々に差が拡がってくもんだよ。
    • good
    • 2

>1、偏差値40の僕が2年間 学校の時間入れて13時間勉強した場合 国公立と私立はどこまで行けるか 知りたいです。

偏差値40(国語50数学35英語35)

僕は高3の4月に40で1日2,3時間の勉強で11月には66,7だったよ。
友人等は浪人して1日平均8時間勉強して1年間でやはり40付近から70ぐらいまで上げたよ。
そんな難しい事じゃないです。勉強はとても単純で、勉強量=偏差値=合格率だから。
重要なのは率ね。あくまで率。これを「高める」のが受験勉強。

分かってると思うけど毎日13時間を1週間やって1週間休む(合計91時間)のと、
1日2時間を2週間なら(合計28時間)は、
圧倒的に後者の方が良い。ダイエットとか筋トレと同じ。
数日死ぬ気で頑張っても一気に結果も出ないし、テキトーでもやるべきことやってたら結果になる。
つまりねある程度の分量は必要だけど、ともかく継続することが大事。継続するためには楽しむとか罰とか何でもいいけどともかく持続することが大事。

>2,学校を辞めて独学で目指した方がいいでしょうか

辞めないでいい。と言うか辞めても大検とか必要になるから、時間もお金も余計にかかるよ。将来の気苦労も増えるし。
成績が悪いなら早めに予備校は行った方がいいよ。自分に合ったとこに。

>もちろんパソコンや携帯 漫画などは封印します。

そうだね。
絶対に嘘つきにならないように。
今週中には光回線とケータイ解約しようね。
MAX2/10だよね。
やっぱり色々聞くと、難関試験に受かってる人はそれぐらい普通にしてるよ。
脅すわけじゃなく、受かりたいならそれぐらいはすべきなんだ。
マジで。

>3,学校辞めるのには親が反対してるのでちゃんと勉強するとこを見せた方がいいですか?

それは君と親との関係だよね。任せるよ。
でも辞めても大検だよね。
それは君がバイトして出さなきゃね。
勉強との両立頑張らなきゃね。面倒じゃね?
いちおう学校行って、授業中寝ててもいいじゃん。

※工業だから、とかじゃなく完璧な環境で受験に望める奴なんて皆無だよ。
誰もが、ある程度現実と妥協しつつ、自分の置かれた環境で頑張るしかないんだよ。
僕は進学校だったけど、ちまたで言われてるようなすっごい授業とかないんだよ。
むしろ「おまえらできるだろー」て具合に超難関な問題(意味不明)とか、
受験に出ないような偏った内容なんだよ。
そういう先生嫌いじゃないけどね。
当たり前だけど、勉強なんて自分でやるもんなんだよ。別に工業だろうが、進学校だろうがスタートは
同じ。
別に中1から始めてもいいんだ。
サボっちゃダメなんだよ。
毎日やってたら誰でも有名大(上位15%)ぐらいは行ける。

歯みがきと同じでサボらないように。
ほんの数分でもいいんだ。
サボるとダメだ。
「ともかく毎日やるべきことをやる」
受験はそれだけ。
他に手はないよ。
    • good
    • 5

> 偏差値40の僕が2年間 学校の時間入れて13時間勉強した場合 国公立と私立はどこまで行けるか


受験前までに確実に病むと思います。
勘違いしている人が多いが、勉強は「こなす」ではなく「自らやる」です。ですから勉強時間は問題ではなく、勉強の質を重視すべきなのです。
私自身、工業高校->地方の国立大工学部(一般入試・独学) という進路を選択し成功しましたが、ハッキリ言って誰でもできるわけではないと断言します。相当勉強が好きでないと必ず挫折します。

> 学校を辞めて独学で目指した方がいいでしょうか
本人が持っているスペックによります。独学では自分を律する精神力が必要ですし、分からないことを自力で解決しなければなりません。

> 学校辞めるのには親が反対してるのでちゃんと勉強するとこを見せた方がいいですか
親のために勉強するのではなく、自分のキャリアアップのために勉強するのですよね?
そうなら、親の顔色を伺う必要なないと思います。ですが、高校を辞めるべきではありません。高卒の資格は大事ですよ。

5月の模試を受けた後でどうするか決めても遅くないと思います。
ちなみに、センター7科目中、半分以上は工業高校で全く習っていない内容です。

大学という選択以外に、高難易度な資格を取るという選択肢もあると思いますよ。
電験3種、応用情報技術者試験、TOEIC730点以上など、有用な資格はたくさんあります。
    • good
    • 3

まず、


偏差値は模試によって出方が変わります。
中学の実力テストは、おそらくほぼ全学力層が受けているはずです。トップ層が少し欠けているくらいでしょう。
それで偏差値40というと、全体の下位10%~20%くらい、という意味です。
しかし、大学受験の模試は、模試によっても変わるんですが、概ね上位半数を対象にした物です。
それで偏差値40というと、おそらく全体の上位45%~35%という意味でしょう。
偏差値40は、概ね後者の意味です。
しかも、難しめの模試での値であって、後者の高めを意味するかもしれません。
同じ偏差値40でも、まるで意味が違いますので、気をつけて情報収集をして下さい。

で、中学時代にそれだけのスコアしか取れていない、ということは、中学の学習内容が殆ど身に付いていない、という意味です。
高校に入って勉強はした、その辺りはできている、ということなら話は別ですが、さてどうだったでしょうか。
そもそも、中学の勉強がそこまで落ち込む原因は、小学校の学習内容が身に付いてないから、あやふやだったから、ということも十二分にあり得るのです。

大学受験の勉強、というのがそれだけポツンと独立してあるわけではありません。
例えば、Jリーガーになろうとしたら、学校の勉強とは全く別にサッカーの練習をすればいいわけです。
しかし、大学受験の勉強はそれらとは違います。
小中高の学習内容から出題されます。難関大学ならその上です。
小中高の学習内容が全く身に付いていないのに、大学受験の勉強を一年間やりさえすればどこかに合格するわけでは無いのです。
というか、小中の学習内容が身に付いていなければ、多くの科目で、大学受験の勉強にも、まともな進学校の高校の学習内容にさえも、入ることすらできないでしょう。

おそらく小学校の学習内容から穴が空いていると思いますが、それはここでは計算に入れないとしても、中学三年分の学習内容と、高校三年分の学習内容(既にあなたが習ってないことは山ほどある)を身に付けなければなりませんので、さて何年かかるやら、ということになります。
大学受験に使わない科目は省略できますが、それでも何年もかかるでしょう。
当たり前ですが、何かもの凄く効率が良い学習法でもあって、2年も勉強すればそれが身に付いてしまう、というのであれば、文科省がその方法を採用し、全国の小中高で既にやっているはずです。
魔法の勉強方法はありません。

更に、あなたの場合、中学3年間、小中9年間あって、その程度の学力しか身に付けられなかったわけです。
50m走に例えれば、要するに足が遅い可能性が大なのです。
ウサギとカメなら、通常カメ。
もしウサギであれば、時間をちゃんと取れば、それなりには伸びるでしょう。
一浪でまともな大學、という線もあるかと思います。もっとも、ウサギがそこに留まっている理由は昼寝に違いありませんので、その可能性も低いんですが。
ところがカメなら、足自体が遅いですから、そもそも一日中勉強していても、それほど進んで行かない可能性が大です。

あくまで可能性に過ぎませんが、まぁ殆ど期待できません。

それでも仮に大学受験に舵を切るとしても、あなたの学校は、辞めようが続けようが影響ありません。
そもそも、その高校が悪いからあなたの頭が悪いのではありません。
あなたが悪いから、他の生徒も同様だから、その学校の授業はそれに合わせているというだけのことです。
学校という箱や教師に能力が無いから、それだけのことしか教えられないわけではありません。
高認だの何だの、面倒なことになりますのでこのまま卒業することをお勧めします。
    • good
    • 2

> 1、偏差値40の僕が2年間 学校の時間入れて13時間勉強した場合 国公立と私立はどこまで行けるか 知りたいです。

偏差値40(国語50数学35英語35)

かなり難しいと言うことを君自身が知っている。
でも可能性ゼロではないことも君自身が知っている。
そういうことです。
それ以上のことは誰にも言えません。
やるしかない、ということです。
時間は重要ではありません。集中できるかどうかです。
あと君が勉強というものを理解できているかどうか。

> 2,学校を辞めて独学で目指した方がいいでしょうか
もちろんパソコンや携帯 漫画などは封印します。

例えばあなたの弱点はどこか。志望大学をどうやって決めるか。
受験とは情報戦です。
単身戦場に乗り込んでも戦えるランボーのような学生は東大早慶を狙うような層の中でも一握りですよ。
そして君がランボーでないことだけは保証します。

> 3,学校辞めるのには親が反対してるのでちゃんと勉強するとこを見せた方がいいですか?

あなたの親御さんに限らず、あなたの学力で大学受験のために高校を辞めることに賛成する人間などいませんよ。
    • good
    • 3

>1、偏差値40の僕が2年間 学校の時間入れて13時間勉強した場合 国公立と私立はどこまで行けるか 知りたいです。



家で、7時間以上勉強するということでしょうか。貴方がよほど体力のある人で無い限り、大学受験の前に病気になってしまいどこも受験できない可能性が高いです。

また、国立大学が希望でしたら、地方国立大学なら足きりの無いところもあります。

>2,学校を辞めて独学で目指した方がいいでしょうか

これでは、大検(高認)試験を受けなければならなくなってしまいます。
こちらのほうは合格できる自信はあるのでしょうか。

>偏差値40(国語50数学35英語35)

国語は、成績が上げにくいですが、数学、英語は適切な方法で勉強していれば
確実に成績が上がる科目です。(国語の先生にこの成績は、逆に他教科を
勉強していない証拠だとしかられたことはありませんか)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!