
よく使う言葉で、「~へ行ってみたいね」というのがあります。
自分が使うときはその意味として、観光等でその土地へ興味がある場合や、レストランやお店などに興味がある場合、そこへ行って観光したり食べたり買い物したりを楽しみたい、というニュアンスが多いと思います。
しかしネットで書き込みを見ると、「行ってみたい」「行って見たい」の2通りが見受けられます。
観光等に限定するのであれば「行く」「見たい」とそれぞれの意味が通るので間違いでは無いのかな、と思いますが、
それなら自分の言い方・書き方としては「(そこへ行って)いろいろと見てみたいよね」になります。
なので自分は「行って見たい」とは書きません。
また、食事、買い物などの時は、「見たい」という行動の意味は薄く「行って見たい」というのは正しくない気がしてなりません。
言いたい事が伝わっているか判りませんが、
「行ってみたい」「行って見たい」のどちらの表記も日本語として正しいのでしょうか。
自分は後者にとても違和感を感じます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
行ってみる、食べてみる、料理してみる、、、
「みる」という補助動詞に希望の助動詞「たい」をつけたものなので、ひらがなで書くべきだと思います。
他にも、「しまう」、「おく」などを補助動詞として使うときは、仕舞う、終う、置く、などではなく、ひらがなが基本だと思います。
・お皿を割ってしまう。
・目を通しておく。
などなど、
ありがとうごさいます。
教えていただいた内容は自分が理解していたものと同じで安心しています。
その根拠となる何かが見つかるともっと安心できるんですけど、
それは難しいのでしょうか。
No.9
- 回答日時:
そんな大変じゃないですよ。
物凄い量の文学を読む必要もありません。「青空文庫で検索してみると意外な反例が見つかることが多い」と、覚えておくだけで大丈夫です。(以下は蛇足です)日本語の歴史は何千年もあるのでしょうが、現代日本語口語文の歴史はまだ100年程度しかありません。現代日本語口語文の表記ルールは、自然発生的に定まったわけではなく、二葉亭四迷とか夏目漱石とか森鴎外とかが工夫を重ねて「発明」したものです。
いちいち迷うのは不安なので「お上」あるいは「権威ある偉い学者先生」に「これが正解」と断定して欲しい。そしたら安心できる、ということだと思いますが、また、そういうお気持ちは理解も共感もできるのですが、「これが正解」という虎の巻は存在しません。ネット上には「これが正解で、実はアレは間違いなのです」式の脅迫的な情報がたくさんありますが、たいていは阿呆らしいものです。
↓↓↓根拠不明の阿呆らしい嘘(だと僕が思う)情報の例
正しく使えないと赤っ恥…「頂くorいただく」どっちが正解?
http://woman.mynavi.jp/article/130702-060/
ちなみにサンマのことを「秋刀魚」と書くのは、1922年(大正10年)以降に佐藤春夫の詩によって広まった風習だそうです。Wikipediaでそう読みました。
なるほど。へんに肩に力が入ってしまったようです。
根拠を突き詰めていくのは厄介だな、と思いました。
また、自分は秋刀魚に限らず魚では当て字の印象が強いです。
No.8
- 回答日時:
「補助動詞はひらがな」という美意識にはみなさん同様、同感です。
ただし、>どちらの表記も日本語として正しいのでしょうか。
僕の意見では、どちらも正しいです。
江戸時代までは基本的に、日本語の「正式な文書」といったら「行書体の漢文」です。
「大日本帝国憲法」(明治22年)はその名残で、「皇朕レ謹ミ畏ミ皇祖皇宗ノ神霊ニ誥ケ白サク皇朕レ天壌無窮ノ宏謨ニ循ヒ惟神ノ宝祚ヲ承継シ旧図ヲ保持シテ敢テ失墜スルコト無シ顧ミルニ世局ノ進運ニ膺リ人文ノ発達ニ随ヒ宜ク」というような文体で書かれています。現在のような漢字ひらがな混じり文が主流になるのはそれ以降です。そこでの書字規則はそれこそ感覚的なものであって、何が正しくて何が間違い、とか簡単に決められるものではありません。そもそも論を言えば、やまとことばを漢字で書くのはすべてが当て字です。なので「やまとことばを漢字でかくのはすべてまちがい」という極論だって成り立ちます。
ちなみにこの手の話題については、「青空文庫で検索してみると意外な反例が
見つかることが多い」と、覚えておくといいですよ。
青空文庫で「見たい」を検索した結果の上位十件はこんな感じです。
-----------------------------------------------------------------------
葉山嘉樹 浚渫船 - 青空文庫
樫の盆見たいな顔を持った、セコンドメイトは、私と並んで、
-----------------------------------------------------------------------
芥川龍之介 西郷隆盛 - 青空文庫
が、来て見ると、調べたい事もふえて来れば、行って見たい所もいろいろある。
-----------------------------------------------------------------------
岸田國士 文学者の一人として見た現代日本語 - 青空文庫
この機会に少しばかり感想を申上げて見たいと思ひます。
-----------------------------------------------------------------------
宮本百合子 ロシヤに行く心 - 青空文庫
然し私もロシヤへは以前から行って見たい希望を持っていたのです。
-----------------------------------------------------------------------
堀辰雄 更級日記など - 青空文庫
僕も古雅な味はひのある小説を書いて見たいものです。
-----------------------------------------------------------------------
松井須磨子 忘れ難きことども - 青空文庫
先生は、ずつと以前から、私達一座を率ゐて西洋へ行つて見たいと云ふお考へを
-----------------------------------------------------------------------
牧野信一 「風博士」 - 青空文庫
悠長なトアパイロン見たいな、出来損ひのアミーバ見たいな奇怪なデタラメさ加減
-----------------------------------------------------------------------
夏目漱石 処女作追懐談 - 青空文庫
行って見ると、教師をやって見てはどうかということである。
-----------------------------------------------------------------------
岸田國士 俳優志望者メンタルテスト - 青空文庫
たゞ、自分で芝居がして見たいといふだけです。
-----------------------------------------------------------------------
http://bit.ly/1duRz8x
なんだか大変な事になってきました。
殆ど文学は読まないので、調べていくと物凄い量になりそうですね。
それなら尚更それ間違いだと言えないですよね。
No.6
- 回答日時:
誤変換 ~ 岩波文庫を読まない人たちが、何気なく使っている ~
誤「吾輩は猫で有る。名前はまだない」とは書かないわけ。
…… 吾輩は猫である。名前はまだ無い。(原文ママ)
── 夏目 漱石《吾輩は猫である 190501‥-190608‥ ホトトギス》
…… で‐あ・る[連語]《断定の助動詞「なり」の連用形「に」に
接続助詞「て」、補助動詞「あり」の付いた「にてあり」の音変化》
── 大辞泉(JapanKnowledge)
…… 行ってみたい。 Want to go.
…… 行って見たい。 I want to see it go.
http://translate.google.co.jp/#ja/en/
…… 長文は読まれず、読まれても理解されず、解されても忘れられる。
(略)思ったまま書くよりも、翻訳ソフトでも理解できるよう心がける。
https://twitter.com/awalibrary 三行革命宣言
No.4
- 回答日時:
> なので自分は「行って見たい」とは書きません。
私も同感で、違和感も同感です。
こういう場合は「行ってみたい」とひらがな書きの方が正しいと私も思います。
> ネットで書き込みを見ると、「行ってみたい」「行って見たい」の2通りが見受けられます。
これは日本語入力変換時の操作の仕方の違いと、自分が書いた文章に対して日本語として違和感を覚えるかどうかという筆者の感性の違いによるものではないでしょうか。
誤変換・誤用とまで言い切れるかどうかは微妙な所だと思います。
例えば私はATOK2011をローマ字入力で使っていますが、
『ITTEMITAI』→(変換)→「行ってみたい」と正しく変換してくれますが、
『ITTE』→(変換)→『MITAI』→(変換)→「行って見たい」になります。
これはまあ仕方ないところかなと思ってます。
ひらがなだと仰る意見の方がいらして安心しています。
書いた人が違和感を覚えるかどうかと、それが正しい言葉かどうかは別の話かなとも思うのです。
変換の仕方で出てしまっても、正しいと思えるかどうかはその人の感性、というのも判らないではないですね。
No.3
- 回答日時:
一般的な原則として根拠が定まっているわけではないが, 通例補助動詞はひらがなで書くことが多い.
公文書においては「公用文における漢字使用等について」により一部の語は「公文書では」ひらがなで書かれることになっているらしい.
あと, 細かく突っ込むと「違和感を感じます」に違和感を感じる人もいるらしい.
公文書の書き方も調べたら面白そうですね。
ひらがなで書くとしているなら自分もそうしようと思います。
それから、違和感の件もご指摘ありがとうございます。
気づかず使っていたかと思うと恥ずかしいです。
No.1
- 回答日時:
ありがとうございます。
ご案内のページは「みる」の意味を紹介していますね。
必ず「見る」が当てはまらないと理解したのですが。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ歩き 旅行先で何を愉しみますか? 4 2023/04/07 23:23
- 出会い・合コン これからどうすれば正解だと思いますか。 9 2023/03/10 02:25
- 知人・隣人 皆さんならどう対応しますか? 4 2022/04/02 18:31
- ストレス 夫のストレスを解消させたいです 4 2022/11/08 11:43
- 恋愛・人間関係トーク 単なるマウント?旅行と旅の違いについて 1 2023/03/29 12:07
- 九州・沖縄 長崎市内観光は1日で回れますか? 5 2022/10/05 17:54
- カップル・彼氏・彼女 ちょっと自己中心的?な彼女について 3 2023/06/03 17:02
- 友達・仲間 友人との約束について、自分の心が狭いのでしょうか 5 2022/06/19 18:52
- 訴訟・裁判 国内旅行ツアーで大雪で目的の観光地に行けなかった場合、キャンセル料を請求する方法をおしえてください 3 2023/01/03 18:18
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ADHD 趣味について 1 2023/05/24 21:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
惣とソウゴトについて
-
昔(旧制?)の学校の呼び方を...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
過近代的って?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
ジーパン(ジーンズ)の数え方
-
明治時代、次男への愛情はどれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報