アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。

私はメーカーで勤務するものです。
ずっと理系を歩んできまして、歳は28になります。

資格勉強等で、法律にかかわる勉強をされたことがある方、
もしくは詳しい方に質問させてください。


最近、一念発起といいますか、思い立ったことがありまして
いくつかの理系の国家資格の受験を検討しています。

しかし、そこで検討している法律(法規)の勉強方法に悩んでいます。

どの試験も、記述式による法律の科目があり、
私がいままで受験してきた資格の法律の科目より分量が膨大で、
マークシートではなく記述式となっています。


覚えなければいけない条文や文言はおおよそ集まっているのですが
例えば・・・認可、許可、届出、通知、というように
文脈上はどれを記入しても違和感が無く、
素人目には似たような意味であるような言葉の連続であったり、
聞きなれない文言、並びにあふれていて大変苦戦しています。


何といいますか、読めば意味は分かるのですが
法律独特の、微妙なニュアンスの文言の数々、起伏の無い文章・・・
覚えたそばから、頭の中から抜けていっています。

他の理論系の科目、計算問題中心の科目ならなんとかなりそうですが
この法規だけはどうもキツイというのが今の状況です。


法律の勉強をされてきた方、もしくは勉強をされている方、
小さなテクニック等でも構いません、
法律の科目を乗りきるために何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

何の資格試験なのか書くと、それに関わる人のアドバイスがもらえると思うのですが、その情報を隠す意図は何でしょうか?



資格によって、問題の構成や難易度が全く異なってきます。法令集の持ち込みが可能なのか、穴埋めなのか、正答・誤答選択なのか、ひっかけ問題が多用されているのかなど傾向が違いますので対策も違ってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かいとうありがとうございました。
ごもっともなことで、次回から参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/11/18 23:34

たとえば許可は禁止の解除、承認は事実を認めること


というのが分かっていれば、本来禁止されているものにしか
許可という言葉は使われない、というのがわかりますよね。
(残念ながら、例外がありますけどひとまず置いといて)

ということは、わざわざ紛らわしい許可・承認といった言葉を使う穴埋め問題が
何を問うているのかというと、純粋に許可や承認が必要であることを覚えているか、
ということ以上に、「この行為は禁止されているかどうか」
という、もっと基本的な論点も隠されているわけです。



試験前の勉強の段階で最初にすべきことは、問題の論点がどこにあるかを
あぶりだすことです。法律で言葉を使い分けている場合、そこには必ず意味があるのですから。


違いに気付くために、具体的にはどうするかというと、
やり方はさまざまでしょうけど、違いを発見し、その違いの意味を理解するためには
面倒でも、同種の類型を並べてみるのが一番良いんじゃないでしょうか。

そして何故違うのかを確認します。
これは今日びインターネットでほとんど検索できるでしょうし
参考書を持っているのであれば、その用語を索引で確認してみると
ほぼ理由が確認できるかと思います。

(実は前述の許可・承認も国語辞典の知識で分類できてしまうのです。)


とにかく暗記!でも確かにラッキーで点は取れるかもしれないですが、
ヤマが外れればテストの最中にあやふやな記憶で書いて、あやふやな記憶で見直す、
といったことになりかねないですよね。
面倒でも本質的な部分の理解を得るだけで、法律の文章暗記は
論理的に類推や判断できるものの方が実は多いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど。そうやって考えていくんですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/11/18 23:35

法律とか国家資格に関する法規の解釈は、難しいのですが


理系の勉強を応用すれば言葉の規則性が存在する事に気づくと思います。

認可、許可、届出、通知の例を上げると

所管している管轄組織の規模に依って認可と許可に住み分けられるとか
届出を行った後に許可が下りるとか
届出のみで有効とか

規模や施設や適応資格作業に依ってフローチャートか樹形図で整理して行くと理解しやすいと思います。

理系の例えで文系の言葉をパズル的にハメテ行けば規則性が見えてきて文章からイメージできれば必要となるワードが出てくると思います。

国家資格の法科を単純にクリアしたいのなら過去問のデータを分析して出題傾向を研究して出題者の出題傾向とポイントとして要求しているワードを記述することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。なんだか、できそうな気分になります。(笑)

お礼日時:2013/11/18 23:36

>例えば・・・認可、許可、届出、通知、というように


文脈上はどれを記入しても違和感が無く、

全く、違う意味に見えますが。
行政書士の参考書(この場合は、昔のものでも良い)の
基礎法学のところを勉強してみると良いと思います。
(行政書士の試験を受ける必要はありません)

他の方も書かれているように、理系の資格の法規の問題は
法律系の資格の問題より、はるかに簡単です。条文丸暗記でも
かなり点は取れる思います。(法律系だと、判例や通達まで
出題されます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/11/18 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!