
現在、TOEICbridge受験のために勉強しています。
テキストをやっていて、以下のような英文と訳が出てきました。
The government will send three people to visit the school.
(政府から3名が派遣され、登校を訪れます。)
この文章の場合、どのように解釈したらよいのでしょうか?
なぜこのような日本語訳になるのか理解できていません。
The government = S
will send =V
three people = O
なんでしょうか?
だとしたら、to visit はどう解釈したらいいんでしょう(^_^;)
もしよろしければ教えてくださいm(_ _)m

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>The government will send three people to visit the school.
>(政府から3名が派遣され、当校を訪れます。)
>この文章の場合、どのように解釈したらよいのでしょうか?
>The government = S
>will send =V
>three people = O
文の骨格となる部分の解釈は、その通りです。難しいのはto不定詞の部分です。形容詞のように名詞を修飾すると考えると、二つの可能性があります。
1.The government to visit the school(当校を訪問する政府)
2.three people to visit the school(当校を訪問する3名)
どちらかに決定する方法は、文法としてはありません。意味からは、政府という組織が訪問すると考えるよりは、3名の人が訪問するほうがより自然でしょうし、それでも政府が訪問するとしたら、3名の人を派遣することを言う必要はありません。ですので、2だろうと推測できます。
なお、1のように主語を修飾するように言いたい場合は、to vistをin order to visitやso as to visitにすれば、はっきりとそうなります。
to不定詞は副詞のように動詞などを修飾することもあります。修飾可能な動詞はsendだけですが、この文では、ちょっと意味的に解釈ができそうになりません。
もう一つ、to不定詞は名詞として使うこともあります。sendという動詞で該当しそうなのは、send A B(A(人)にB(事)を許す)なんですが、通例、許す主語は神さまなので、やはりこの文には合わない感じです。
ということで、上記では形容詞のように使うto不定詞で、2のthree people to visit the schoolだけしかなさそうですし、意味もそれで大丈夫のようです。
>なぜこのような日本語訳になるのか理解できていません。
直訳すれば、
「政府は、その学校を訪問するための3名の人を派遣するだろう。」
みたいな感じです。英文との対応を取るための見本の訳なら、直訳に近いほうがいいとは思いますが、日本語で普通に言いそうな文になりにくく、意味は掴みにくくなります。
それで意訳してあるのではないかと思います。意訳は、英文が言っていることを、一度イメージにしてしまい、それを日本語で言うことになるため、たいていは元の英文と単語ごとの対応は取りにくくなります。
ですので、質問者様はおそらく正しい直訳をお考えになったと思いますが、意訳された和文と一致しなくても、気にされる必要はありません。
lazydog1さん、ご回答有難うございます。
問題を初見したときは、to不定詞の前がthree peopleだから、形容詞的用法で名詞にかかるだろうと思い、
「政府は、その学校を訪問するための3名の人を派遣するだろう。」
まさにこのような訳だと思っていました。
しかし、問題集の解答を見たところ、
「政府から3名が派遣され、当校を訪れます。」
と書いてあり、
あれ?to visitがthree peopleを修飾していない?どうしてだろう?
と思い、こちらに質問させて頂きました。
これからは、直訳だけではなく、意訳という考えも入れて問題集を見ていきたいと思います。
No.5
- 回答日時:
研究社のルミナス英和辞典
http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/i …
・I sent him to get some plates from the kitchen.
<V+O+C (to 不定詞)> 私は彼に台所へ皿を取りに行かせた.
こういうふうに、SVOC 的な、使役的な用法が載っているかどうかで辞書の質が決まってきます。
ジーニアスにも載っていますし、
ウィズダムには「O を行かせて、~させる」というダブル使役になっています。
こういう to をただ、「~するために、するための」というのでなく、動詞とセットになったものとして
理解できるようになることが英語学習者としての質を高めることにもなります。
tell/ask/want/expect/enable/warn/order/advise
+ O to 原形
こういうのはよく習いますが、send となるとそうでもないようですね。
再び、ご回答して頂き有難うございます。
例文も提示して頂き、わかりやすかったです!
「こういう to をただ、「~するために、するための」というのでなく、動詞とセットになったものとして、理解できるようになることが英語学習者としての質を高めることにもなります。」
今後はこの点にも気をつけて学習していきます。
No.4
- 回答日時:
まず、普通には to visit the school で「学校を訪れるために」となるわけですが、
それなら普通は「訪れる」の主語は文の主語、govenment になるはずです。
しかし、ここで訪れる主語は three people の方です。
だから、ここでは send O to 原形で、ask O to 原形「O に~するように頼む」という形のような
SVOC 的なセット構造と考えるべきです。
send O to 原形で「O に~するように送る」正確には「~させるようにと送る」
「送って、~させる」のように前から訳した方が理解しやすいと思います。
persuade O to 原形で「O に~するように説得する」→「O を説得して~させる」
どちらも、使役的なイメージです。
I went to the library to study English. のような英語を前から訳して
「私は図書館へ行って、英語を勉強した」とすると、「ために」であって、本当に勉強したとは限らない、
と思う人が多いのですが、特に過去形で書けば実際行っています。
ここでは未来のことで本当に訪れると確定しているわけでもないですが、
この訳し方で日本語としては簡潔だと思います。
学校を訪れるべく、3人を派遣する、ということです。
No.1
- 回答日時:
★The government will send three people to visit the school.(政府から3名が派遣され、登校を訪れます。
)この文章の場合、どのように解釈したらよいのでしょうか?なぜこのような日本語訳になるのか理解できていません。→これはまったく間違った訳です。ひどいですね。日本語になっていません。登校ーーなんておかしい。
1.政府から3名が派遣され、その学校を訪れます。
2.政府は、その学校訪問に、3名を派遣します。
などのようにします。
なお、訳では、ことに翻訳の世界では、受動態と能動態は、意味が変わらない範囲でどちらを用いてもよいというのがあります。派遣されーーという日本語では受動態に訳しているだけのことで、2のように訳すことも可能です。
The government = S
will send =V
three people = O
なんでしょうか?
→その通りです。
だとしたら、to visit はどう解釈したらいいんでしょう(^_^;)
→服して起用法の不定詞で、sendを修飾するというのが学校文法的説明です。
英語的、ネイティブ的感覚で申し上げますと、政府が3人の人を送ろうということで、その目的や場所は?ということに対する答えがto visit the schoolということになります。
以上、ご参考になればと重います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 The RES index reports good esthetic results for th 1 2022/05/26 13:34
- 英語 Ninety bone level Straumann implants will randomly 1 2022/07/18 11:14
- 英語 The implant was placed to be flush with the crest 3 2022/04/30 00:48
- 英語 英文構造を教えてください But the reasons for the trend vary en 3 2023/01/26 19:38
- TOEFL・TOEIC・英語検定 This has not yet been proven to be the case for an 2 2022/06/20 13:56
- 英語 Is it correct to assume that similar reactions to 3 2022/06/08 01:14
- 英語 The SD reamer drill with stopper may also be used 3 2022/04/22 09:40
- 英語 However, in 57.1% of the cases there were apical s 2 2022/05/16 20:42
- 英語 There is evidence in the literature that the peri- 3 2022/06/08 07:57
- 英語 【 論・表 will or be going to 】 問題 次の文を英訳せよ。ただし、この文は単独 12 2022/07/27 09:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
この動詞の原形って、なんでし...
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
源氏物語の翻訳について
-
ask thatの使い方についてです
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
SVOCの文型ですか?
-
be backは現在形でも使うことあ...
-
中学英文
-
使役動詞の文章の使い分け
-
和訳を教えて下さい。
-
Tittle:なぜ『to』を省くので...
-
この英文を訳して下さい。
-
might as well を過去形に
-
3の答えがdになるのかわかりま...
-
このhaveは使役動詞でしょうか?
-
次の英文について教えてください。
-
insist や suggest がとるthat ...
-
1〜4の誤っている部分を正しく...
-
過去形と原形の違いってなんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
ask thatの使い方についてです
-
order from と order toの違い。
-
「blooming」と「bloom」 意味...
-
suggest for 人 to doは誤り?
-
"but 原形"と "but to"と "but ...
-
"prefer not to"か"don't prefe...
-
consider to v 駄目 (Vしようか...
-
目的語がなぜ動名詞なのか。
-
keep O Cの Cは動詞を使いたい...
-
Suggest の後の動詞は本当に原...
-
不定詞を修飾するalwaysの位置
-
なぜ三人称単数のsがないのか?
-
原形不定詞の歴史的背景
-
英語って動詞が2個続いてもいい...
-
動詞の後に動詞(準動詞ではなく)
-
How comeのcomeの品詞は?
-
使役動詞
おすすめ情報