dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現職の看護師の方に質問です。
私は0才からペースメーカーを入れています。
今までペースメーカーの交換や喘息等で数えきれないほどの入院をしてきました。その影響で幼稚園の頃からずっと病院関係で働きたいと思ってきました。
そして現在、看護師になりたくて看護学校の受験を考えています。しかし左胸にペースメーカーを入れているため左腕に負荷がかかるようなことは控えるようにと医師に言われています。
しかし体力には自信がありますし、左腕さえ上手く庇えたら看護師の業務は出来るのではないかと考えています。
今現在看護師として働いている皆さんの知識と経験をお聞きしたいのです。ペースメーカーを入れている私は看護師の仕事は出来ますか。
そして、ペースメーカーを装着している看護師の方や周りにそういう方がいらっしゃるのであれば教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

ナースです。



左腕への負荷、というのが実際にどの程度の負荷なのかわからないので、なんともお答えが難しいですね。

例えば重い物を持ってはいけないとかだったらどの程度の重い物なのかとか、その他荷重以外の面で何か制限があるのか、など具体的なものがわからないと何とも言えません。
ペースメーカーがついているからといって資格自体がとれないということはないとは思うのですが、実際に医療機関で働くとなると色々と不具合も生じる場面はあると思います。

例えば力仕事の類でいけば、体重の重い方や意識のない患者さんの移動はもちろんですが、ベッドごと移動するにも両腕にはそれなりに力がいりますし、日常生活のお世話に付随することとして細かいことをいえば、足浴するのに大きなバケツに水を汲んで運んだり、シャンプーをするのに片手で頭を持ち上げるとか、細かい作業に伴い両手を必要とすることは多々あります。
私は主に整形外科病棟に勤務していたので、他の科についてはそんなに具体的にはわかりませんが、整形外科でいえば患者さんの骨折した足をベッドにつりさげるためにベッドに大きなやぐらを組んだりする仕事もよくありました。
あとは、痴呆のある患者さんが夜中に暴れたりしはじめて落ち着くまで抑えざるをえなかったりとか。

0歳から、ということなのでご自身の日常生活においては自然と意識せずに右手を中心に左手に負荷をかけないような生活が板につかれているんだと思いますが、日常のナース業務でそういうのを一切ださずに仕事できるか、といわれると勤める科の特性などによりますのでなんともいえませんね。

ご老人が多い病棟や、整形外科なんかですと大変なことが多いかもしれませんし、大きな病院などではナースがMRI室やCT室の中まで付き添う場合なんかもありますし、整形外科なんかですとレントゲン室の中まで入って検査の介助をしたりすることもありますし、ペースメーカーが入っているとそのあたりにも制限がでてくるのではないでしょうか。
このあたりも、一緒に働く方たちの認識やフォローがいただけるかどうかというところでもかわってくると思いますから、現時点ではなんともいえないと思います。
資格をとったあとどんなところに勤めるかにもよりますね。
大半は大きな病院とかに就職が決まって、部署なんかも数年で変わったりしますから、理解のあるところならいいですが。。。

何年か現場で働くことができさえすれば、そのあとは資格さえあればあとは別の負担の少ない仕事に転職したりしてもいいでしょうし、例えば健診センターのようなところで働くとか、外来だけのクリニックとか、負荷のかからない利用者さんの多いような機能型のデイサービスとか、資格があればどこでも働くことはできると思いますが、問題は、いざ現場となったときに意識的に左手に負荷をかけないように仕事ができるかどうか、という部分だと思います。
現場では急を要する場合もありますし、普段フォローしてもらえていたとしても周りに誰もいなければ負荷のかかる仕事を変わってもらうこともできない場合もあるでしょうし、とっさのことも何がおこるかわからないのが病院なので、仕事の内容を限定して避けてとおらないとならないような状況では就職も難しい場合もあるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答していただき、ありがとうございました。
現職の看護師の方の声を聞くことが出来て、すごくためになりました。
健診センターや外来だけのクリニックで働くことが出来れば、体への負担がほとんど無いと思われるのでそういうところを考えてみます。

お礼日時:2014/11/26 11:03

看護師ではないですが、友人が看護師で色々聞いています。



たぶん、大丈夫です。
配置さえ間違わなければ。
でも、一般病棟や療養型のような負荷のかかりやすい職場は難しいかも。
どの程度負荷を掛けていいのかわかりませんが、やはりそれはあなたにとっても
病院側にとってもリスクにつながりますので、健康管理や精神科、中材(?)
あたりになる可能性が大です。

まあ、ここで何を回答したところで、就職する病院次第ですけどね。
大丈夫な病院もあれば、「うちでは困る」っていう病院もあるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただき、ありがとうございました。
やはり就職する病院次第なんですね。
就職するときはかなり大変になるかもしれませんが、頑張ります。

お礼日時:2014/11/26 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!