
a retired officer は、 an officer who has retired という意味で、自動詞の過去分詞は受動態ではなく、完了を表わすと本に書いてありました。それはいいのですが、例えば、これを分詞構文で使う時、
Retired at the age of sixty, he went to Canada to live for good.
などと使うことができるのでしょうか?
また、
Retiring at the age of sixty, ...
とすると、どういう意味になるのでしょうか?
falling leaves
と
fallen leaves
の違いと同じでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もちろん、having retired とすれば普通の完了の分詞構文です。
それと同じ意味が retired という完了形で出るはずです。
しかし、そう一般的ではありません。
すでに申しあげたように、Arrived ~という過去分詞で完了の分詞構文になることは専門レベルではよく知られています。
大修館の英語語法大事典に自動詞の過去分詞による分詞構文というタイトルで
Arrived at the dreadful place, he wormed ~.
という文について、完了の分詞構文であると思われるが、
being か having のどちらが省略されているのか、
という質問がされています。
having been や being の省略はあっても、having の省略はないので、being の省略となります。
これはすでに申しあげたように、そういう自動詞の過去分詞は be +過去分詞で完了を表わすからで、
being が省略されることで過去分詞による分詞構文が可能となります。
普通はそれで受動態の分詞構文になるのですが、この be +過去分詞は完了を表わすので、
完了の分詞構文となります。
名詞を修飾するのと分詞構文自体、別ものと言えばそうですが、
名詞を修飾する自動詞の過去分詞と別に
be +過去分詞で完了を表わすことを考えればこの表現が理解できます。
結局、過去分詞は形容詞みたいなもので、be 動詞とつながりやすく、
その形容詞の意味が受身的か完了かの違いです。
他動詞なら受身、自動詞なら完了。
gone という過去分詞が「亡くなった、去った」という形容詞になるのと同じ。
形容詞の前の being が省略される分詞構文と同じことです。
ただ、運動や変化を表わす動詞に限られ、そうたびたび用いられるものではありません。
再度、回答、有難うございました。
長年、もやもやしていたことが、分かりました。
>having been や being の省略はあっても、having の省略はないので
これって大切なことですよね。
No.4
- 回答日時:
実はドイツ語では have +過去分詞という現在完了の他、
be +過去分詞で「結果」的な現在完了になります。
日本語の古文でいう「存続」みたいな感じです。
英語ではほぼなくなりかけですが、どこかにその感覚が残っていて、
それが自動詞の過去分詞で完了を表わします。
http://www5d.biglobe.ne.jp/chick/egu/161-180/egu …
自動詞の過去分詞で始まる分詞構文
運動や変化を表す自動詞
No.2
- 回答日時:
”分詞(現在分詞と過去分詞)の用法”と分詞構文の棲み分けができていないために混乱があるようです。
「a retired officer は、 an officer who has retiredという意味」とは、分詞(この場合は過去分詞)を一般的な形容詞と同じで名詞の前に置いて修飾したばあい「自動詞の過去分詞は受動態ではなく、完了を表わす」と本は言っているだけです。問題は貴兄の質問で「例えば、これを分詞構文で使う時」です。答えは「使えません。」になります。何故ならば、質問文の”retired/retiring at age of”は名詞が後に続いていないために上記の句のように名詞を修飾しているわけではないのです。答えから先に言えば質問文は学校で習う分詞構文です。
分詞構文とは「接続詞+主語(S)+動詞(V)」 を分詞で表現する節です。ならば、下記の分詞構には「接続詞+S+V+」の節が存在しないといけないが理論値となります。
↓
Retired at the age of sixty, he went to Canada to live for good.
Retiring at the age of sixty, he went to Canada to live for good.
分かりやすく説明するために接続詞を持った節で分詞構文をつくります。
1) When he was retired at the age of sixty, he went to Canada to live for good.
↓
Retired at the age of sixty, he went to Canada to live for good.
2) When he retired at the age of sixty, he went to Canada to live for good.
↓
Retiring at the age of sixty, he went to Canada to live for good.
3) When he had retired at the age of sixty, he went to Canada to live for good.
↓
Having retired at the age of sixty, he went to Canada to live for good.
1)の"retired"は形容詞で2)と3)は動詞として使っています。
No.1
- 回答日時:
ご質問の意味はよくわかります。
おっしゃる通り、retired という過去分詞で完了の意味で名詞を修飾するように、
分詞構文としても Retired ~という過去分詞で受身でなく、完了を表わします。
結局、通常 written という過去分詞による分詞構文は being を補って受身を表わすように、
retired という分詞構文も being retired となります。
そして、自動詞の過去分詞で完了を表わす単語は、言ってみれば
be +過去分詞で完了を表わすのです。
retiring という ing では完了の意味は出ず、普通の retire という自動詞の意味で
分詞構文としての意味が出ます。
この ing は進行形的とは限りません。
こういう分詞構文では Arrived という過去分詞で完了を表わす、
ということはある程度使われます。
しかし、あまり一般的ではなく、あくまでも理屈としてそういうことが言える、
くらいに思ってください。
いつも回答をありがとうございます。
>retiring という ing では完了の意味は出ず、
とありますが、それでは、Having retired としたらどうでしょうか? それなら、主節よりも1つ時制が前になることも、完了も表わすこともできるのでしょうか? そうだとしたら、Retired ... という分詞構文とは意味がどう違うのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 英文解釈を教えてください。 3 2023/07/10 13:57
- 英語 Ninety bone level Straumann implants will randomly 1 2022/07/18 11:14
- 英語 英語の質問です。助けてください。 1 2022/07/19 12:34
- 英語 英語の文法について複合関係詞の譲歩の用法について質問です 1 2023/04/01 19:21
- 英語 「自動詞+前置詞」で第5文型をとる文の構造について 3 2023/01/04 10:22
- 英語 The Piezosurgery® technique has seen widespread us 1 2023/03/05 12:48
- 英語 「to不定詞」を目的語に直接取れない動詞で、なお「to不定詞」で表現したい場合の方法について 2 2022/07/11 10:17
- 英語 The Piezosurgery® technique has seen widespread us 1 2023/03/08 12:58
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英文:意味と構文が分かりません 1 2022/04/10 14:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have us to answer toについて
-
have の次の過去形と過去分詞
-
前置修飾と後置修飾について
-
完了形以外でbeenを使うのはど...
-
高一英語について質問です。 上...
-
have great time~ing の用法に...
-
have to の過去形のhad toとmus...
-
英語の文法について教えてください
-
過去完了の受動態と関係代名詞...
-
分詞の形容詞的用法の語法
-
「1人残されたので、彼は寂しか...
-
分詞構文について
-
[>名詞を修飾する分詞と関係代...
-
挿入された分詞構文?
-
英文解釈について教えてくださ...
-
この文の構造を教えてください
-
英語の質問
-
分詞構文を教えて下さい。 Real...
-
この行は“de ”が抜けているので...
-
気持ち、感情を表す動詞、形容詞
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
come ~ing について
-
「by」と「due to」の違い
-
have to の過去形のhad toとmus...
-
高一英語について質問です。 上...
-
「撮影日」を英語でいうと?
-
すごく初歩的な質問なのですが...
-
この英文の文法や意味を教えて...
-
参考書に He came running towa...
-
”a problem + -ing” 表現の文法...
-
和訳お願いします。
-
impressive と impressing
-
Study abroad と Studying abro...
-
第5文型SVOCとSVO to be Cの使...
-
高校一年の英語です。 She sat ...
-
is gone、has goneの違い
-
残りという意味のleftの使い方...
-
前置詞以下で動名詞か現在分詞...
-
~するようになる
-
文法的にget chosenを説明して...
-
I'm finished.について
おすすめ情報