dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2015年度の保育士試験を受けてきました。教育原理と社会的養護の2科目です。

2014年度も受験し、その時に上記以外の科目は合格しました。今年こそは!と思い、上記2科目を受けたわけですが、自己採点によると今年も教育原理を落とし、また来年も一次試験から受けなくてはならないようです。

一部科目合格の持ち越しは2年なので来年まではOKなのですが、来年一次試験を突破できるか(もちろん、真面目に勉強に取り組みます)、また一次試験を突破できたとしても、2次試験の実技は未経験なので、これも突破できるか不安です。

このような場合、来年の試験、全科目受験した方が良いと思いますか?それとも、教育原理と社会的養護に絞ってがむしゃらに勉強した方が良いと思いますか?

A 回答 (2件)

私は1科目だけ通信講座を受講して、集中してやりました。


ほかので合格して、落とした科目に合格できなければ
本末転倒だと思うので・・・
保険があった安心というタイプではなかったので、背水の陣で
臨みましたよ。
がんばってくださいね~~~~~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一年目はユーキャンの教材をやってました。一科目だけ受講できるものもあるんですね。ちょっと検討しようかと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2015/09/02 15:02

私は短大の通信学部で実習の評価が落第でなければ卒業し保育士と幼稚園教諭2種の資格を取るところまで来ています。


教育原理と社会的養護は非常に重要な科目でギリギリ合格という人も多く、私もあまり良い評価はもらえませんでした。

保育士試験の制度は正直よくわからないのですが、一度調べてみてはいかがでしょうか。
例えば高卒の資格を取るには ①全日高校でとった単位 ②高卒認定試験でとった単位 ③通信制、単位制高校でとった単位 の3つを混ぜ卒業資格に必要な単位を満たしてるとクリアしたことになります。(他にも合計3年在籍などの条件はありますが)
通信制などでも単位を取得すれば保育士試験で一部の試験が免除されるなどがあるかもしれません。

また保育所でもパートなどの仕事をしながら保育士を目指すと支援をしてくれるところもあります。
数年後には年に2回保育士試験をしようかという議論は国がしてるみたいですが、あまり積極的ではないようです。
5年後には少子化がさらに進み保育士不足は解消されていくだろうとみているようです。

一緒に幼稚園教諭も取れる通信制を活用するのも一つの道であり、両方持っていると良いこともたくさんありますよ。
必要な単位もかなりかぶってますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
試験免除については調べましたが、私の場合は該当しませんでした(*_*)
短大の通信で保育士について学べるんですね。色々と知らないことばかりで。教えていただいて、ありがとうございます。

年2回の保育士試験になれば嬉しいな、と思っていたのですが積極的ではないのですね。残念。

色々と教えていただいて、ありがとうございました!

お礼日時:2015/09/02 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!