
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカ化学会誌(J. Am. Chem. Soc. 1951, 73, 3300.)によればエタノールで再結晶しているようです(融点は111–113 ºC)。
その他にも酢酸エチルなどが用いられているようです。
エタノールと酢酸エチルは、一般的に再結晶溶媒としてよく用いられ、低温で有機化合物が溶けにくく、高温ではよく溶かすので適切であると予想されます。
水は一般的に有機化合物を溶かしにくく、逆にアセトンやメタノールは使用後の反応容器の洗浄に用いるほど有機化合物を溶かし易い溶媒であるため不適であると予想されます。
再結晶はある温度における化合物の溶解度の差を利用して純粋な結晶を得る手法です。
高温では溶解度が高く、低温では溶解度の低い溶媒を選択する必要があります。
この場合ではジベンジリデンアセトンの固体にエタノールを少量入れて沸点(約80 ºC)付近まで加熱し、完全に溶解するまで攪拌とエタノールの追加滴下を行います。
その後、加熱をやめて放冷すると純粋な結晶が得られます。
なかなか結晶が出ないようなら冷蔵庫に入れるのも手です(低温であればあるほど溶解度は下がるため)。
一般的には高温でよく溶かす溶媒(多くの場合はアルコールなどの極性溶媒:良溶媒)で化合物を溶かした後に、高温でもあまり溶かさない溶媒(ヘキサンなどの炭化水素や水といった有機化合物を溶解しない溶媒:貧溶媒)を溶けた化合物が析出してくるギリギリまで追加してから放冷します。
エタノールあるいは酢酸エチルで再結晶がうまくできないようであれば、熱エタノールで溶解した後に水を少量滴下すると良いかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 受験勉強で中1理科やってるんですけど、塩化ナトリウムはなぜ再結晶出来ないのか理由を答える問題で、【温 2 2022/08/12 16:52
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 火災 【危険物取扱者の取得者に質問です】 水溶性の水に溶ける危険物には水消化をしてはいけないのでしょうか? 1 2022/05/22 19:29
- 化学 化学 0.006 M FeCl3溶液3滴を2本の試験管にそれぞれ入れて、純水を1 mL加え、アンモニ 1 2023/07/16 00:01
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 沈殿生成反応の化学反応式の書き方を教えてください。 2 2022/09/15 06:50
- 化学 【危険物取扱者】 質問1:二硫化炭素は水に溶けない? 質問2:アセトンは水に溶けるので水消化が出来る 3 2022/04/25 07:31
- 化学 うんこを水に溶かした水溶液を作って、化学の先生の顔面にぶっかけました。「化学実験を自分で考えてやって 7 2022/12/09 16:59
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 臭化水素酸47〜49パーセントの沸点または初留点および沸騰範囲が100℃という記載がありました。ここ 2 2022/10/08 10:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
副生成物
化学
-
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
ジベンザルアセトンの合成(アルドール反応)の副生成物の除去方法
化学
-
-
4
アルドール反応(ジベンザルアセトン合成)
化学
-
5
至急お願いします(>_<)
化学
-
6
アルドール縮合の実験
化学
-
7
再結晶でエタノールを加えた理由
化学
-
8
ジベンザルアセトンの合成
化学
-
9
アルドール反応
化学
-
10
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
11
ジベンジリデンアセトンを合成する際に、20~25度に反応液の温度を
化学
-
12
ジベンザルアセトンについて・・・
化学
-
13
アルドール縮合によるジベンジリデンアセトン
化学
-
14
(早急だど助かります)・・クライゼンーシュミット反応
化学
-
15
再結晶のとき。。。
化学
-
16
ベンズアルデヒドの酸化の反応機構を教えてください!!
化学
-
17
精製での再結晶法(再結晶についての初歩的な質問)
化学
-
18
アルドール縮合実験で。。。
化学
-
19
Dibennzalacetone
化学
-
20
還流について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アセトアニリンの再結晶で
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
ペーパークロマトグラフィーで...
-
粘度のαの値
-
大学の研究でガスクロマトグラ...
-
【化学】シール剥がし液の中身...
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
脂質と有機溶媒についてです。...
-
薬を飲むときの水の量
-
Mark-Houwink-Sakuradaの式で
-
p-ニトロアニリン中のo-ニトロ...
-
凝固点降下について
-
有機溶媒と水のどちらが上層に...
-
TLCのスポットについて
-
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
DMSOの除去について。
-
実験で・・・。
-
重合反応で収率が100%を超えま...
-
ガラスの汚れを落とす薬剤
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DMSOの除去について。
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
TLCにおける誤差の原因
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
アルコールのpH
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
還流について
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
6-6ナイロンを溶解させたい
-
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
p-ニトロアニリン中のo-ニトロ...
-
HPLCの負のピーク
-
実験で・・・。
-
TLCのスポットについて
おすすめ情報