
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
凸か凹かくらいあると分かり易いのですけど、普通、図面でも底まで記載しないし、取り付け業者の方に任せとけば良いのでは? 構造部材以外の、差ほど重要でない収め部分は、原則プロ任せです。
No.4
- 回答日時:
他の方同様に本当の質問はわかっていません。
もしかして?で書いてみます。
>基礎高350ミリ
>
これは関係ない?
>玄関土間をFLマイナス100ミリ
>玄関ポーチ部分の土台水切りが廻りません
>
だけで良いのではと思いますが。
そうなると「土台=木造/H105~120」ということではないかと。
方法としてはNo.3の方の例のように
・壁&水切りとポーチが当たらない幅の溝を設けるかポーチを基礎から縁切りする。
・壁は高さで逃げられて、水切りだけが被るなら、ポーチに埋め込む。
の二択になるかと。
壁(角波)までポーチ高さに被るなら埋め込みは避けたいかなと。
ポーチに至っては壁・水切りと被るとか関係なく水捌けとして基礎・玄関側に溝を設けるケースは間々ありますから「苦しまぎれ」という施工法ではありませんので無難かと。
で、ポーチへの雨降り込みが多そうな条件なら、玄関開口幅分は排水ユニットSUSグレーチングで収めて排水はパイプ接続せずに前述の「溝」へ逃がす簡易仕様で収めるとか。
参考になる画像を見つけました
http://ootaki.info/vert/entrance/2015-1004/
これも壁がポーチより低くなっているケースです。
方法としてはNo.3さんの回答を書いているだけなので、No.3さんには申し訳ありません。

No.3
- 回答日時:
ポーチ土間レベルが水切りより上になるって事?
水切りと土間縁切って溝掘りで納めるか、
水切りごと埋め込んでシーリング処理するか、
ポーチ部分のみ基礎嵩上げして納めるかでしょ。
No.2
- 回答日時:
先の方も言ってますが情報不足ですね。
基礎高さ云々よりも1FLと基礎天端の差寸法
1FLと土台水切りの差寸法程度は最低判らないとね。
でも100ミリ位での段差なら納められるのでは?
設計段階なのか施工段階での質問なのか不明ですが
設計ならば普通の設計能力があれば可能なはずですし
施工ならばあまりにも経験なさすぎと感じるのは私だけでしょうか?
メーカーのディテールシートでも見ながら納まり考えれば済む話です。
No.1
- 回答日時:
もう少し、話を整理しないと、どなたも答えようが無い、と思います。
1)「基礎高350ミリの住宅」:どこから350ですか?基礎高とは、基礎天端の意味ですか?
2)FLは、設計GLからいくら上がりで、設計GLと現状GLとの相関関係は?
3)玄関ポーチの平面形状、何故、土台水切りが廻らないのか?
これが解らないと、答えようが無い。
少なくとも、最低限の図面が必要だと思います。
今、ふと思いましたが、「土台」は、建物の周囲を廻って居ますが、土台が切れる処は、
「玄関の開口部」の箇所だけですよね?(勝手口があれば、勝手口も)
玄関ドア(戸)は、枠の3方枠(或いは4方枠)を受けるための下地材の柱(又は間柱)が
有るはずで、その箇所までは、土台が伸びてきているのではありませんか?
この場合、基礎立ち上がり及び土台は、ドア枠のところまで伸びてきているので、
当然水切りも伸びてきて、ドア枠にぶつかります。
玄関土間が100下がっても、基礎立ち上がり、土台は、ドア枠まで伸びると
考えれば、普通の納まりで行けると思いますが。
以上は、ふと思った想像なので、間違っているかも知れません。
いずれにしても、情報が不足で、さっぱり解りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 注文住宅で玄関ポーチはR下がり壁にしたのですが、新築建設工事中、玄関ドアを全開にするとR下がり壁と干 3 2022/06/10 19:00
- リフォーム・リノベーション 玄関リフォームについて。 玄関を入ってすぐ右手に引き戸で仕切られた土間があり、玄関を上がってすぐ左手 4 2023/02/19 20:29
- リフォーム・リノベーション 玄関と廊下の段差について 5 2022/08/14 16:37
- リフォーム・リノベーション 新築のアパートなのですが玄関ポーチを基礎段階で作るのはだめでしょうか 2 2022/05/14 14:32
- リフォーム・リノベーション 玄関扉(品番記載致します)の材質を知りたい 4 2023/03/14 00:08
- 建築士 平成28年二級建築士製図試験の建築面積計算方法について 2 2023/08/24 10:23
- 都市伝説・怖い話 心霊現象でしょうか? 8 2022/12/15 16:58
- 一戸建て 片流れの屋根で、軒の長さで雨はある程度防ぐ事ができるでしょうか? 5 2022/12/01 03:42
- 賃貸マンション・賃貸アパート 水回り以外の下水臭 7 2022/08/29 09:27
- 防犯・セキュリティ 賃貸マンションにて個人的に防犯カメラを設置しました。 2 2022/06/01 15:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートブロック基礎の水...
-
風呂の入り口前の脱衣所の床が1...
-
モルタル、パテの剥がし方につ...
-
外階段のALCに手摺を取り付ける
-
屋外で床がわりにベニヤの上か...
-
ベランダの焦げについて 賃貸の...
-
鉄骨柱にモルタルを塗りたい
-
コンクリートブロックにタイル...
-
築60年、古い家の土壁を壊して...
-
壁にペンキを塗るのですが
-
オレンジ色の型枠に使うコンパ...
-
戸建て2Fのユニットバスを拡張...
-
外壁リフォームでの防水シート...
-
石垣の隙間をモルタルで埋めるには
-
壁の損傷について 築10年木造の...
-
モルタル 単管パイプを地面に挿...
-
築10年のポラス建売戸建ての外...
-
2階の床をモルタルにしたいので...
-
サイディングの上下繋ぎの中間...
-
ケーブルの引留金物の取り付け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートブロック基礎の水...
-
モルタル、パテの剥がし方につ...
-
鉄骨柱にモルタルを塗りたい
-
水性塗料に間違って「ペイント...
-
リフォームしたのですが 床と巾...
-
外階段のALCに手摺を取り付ける
-
サンドモルタルについて質問で...
-
コンクリートブロック塀の化粧...
-
旭化成のヘーベルハウスのリフ...
-
鉄製の支柱の腐食~修理~補強
-
石垣の隙間をモルタルで埋めるには
-
壁にアスファルトシングルを貼...
-
外壁リフォームでの防水シート...
-
ベランダの焦げについて 賃貸の...
-
浴室のタイル目地修理について ...
-
隣家と隙間の無い建物の修繕や...
-
壁にペンキを塗るのですが
-
床下の基礎、束石のひびのDIYに...
-
築60年、古い家の土壁を壊して...
-
ケーブルの引留金物の取り付け...
おすすめ情報