
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
逆にお尋ねしますが、この資格さえ取れば50台半ばでもすぐに独立開業出来てそこそこの収入が得られる資格というモノはあるのでしょうか?
それはコレだ、というモノをご存じであればその資格を取る努力をされた方が良いでしょう。
資格を取る為の努力の方向性と、資格を生かして独立開業を成功させる為の努力は全く別のものですから、それを理解されておかれる事です。
私自身もそうですが、兼業でやってらっしゃる先生や、先の回答にもあるように長年の公務員生活を終えて、第2の人生の仕事としてやってらっしゃる先生もおられます。よく、行政書士の平均年収は〇〇万円と言った記事を見ることがありますが、行政書士業務での収入の全年収に占める割合は人によってバラツキがあると言う事も理解されておかれる事です。
世の中は広いですから、質問者様が『これくらい自分で出来るだろう?』と思われることでさえ、自分でやる事が出来なかったり面倒くさがったりする人がいます。そういった人々に質問者様の存在や業務内容が浸透するまでにはそれなりの時間は必要だと言う事です。行政書士業界で10年20年やっていらっしゃるベテランの先生方とは違ったスキルを持っていることを切り口にしてやって行くしかないでしょう。
No.6
- 回答日時:
あくまでも、あなた次第でしょう。
行政書士試験も弁護士などとなるための司法試験も、実務試験ではなく、素養を測る試験でしょう。
ですので、試験勉強のみで業務知識が得られるわけではありません。
ただ、行政書士の業務は多岐にわたり、多少の法律知識や各手続きごとの手引きを良く読み解ければ、できる仕事もないわけではありません。
しかし、少し頑張ればできるような仕事を依頼するお客さんっていうのは少ないでしょうし、報酬もろくに取れませんし、事務所の看板だけでそのようなお客さんが寄ってくるわけでもないでしょう。
ちなみに私は資格者ではありませんが、自分や親族が経営する会社の従業員という立場で、依頼するとしたら行政書士であろう業務などを依頼せずに私がこなしたことはあります。建設業や産廃収集運搬業の許可申請も経験があります。会社の設立も経験があります。他士業事務所での経験等があることで、役所の手引きなども苦になりませんし、役所への問い合わせもそつなくこなせますからね。
でも全く畑違いの職種から資格試験の合格のみでは、簡単ではないと思います。
すぐに仕事とは言えないかもしれませんが、行政書士となるには当然行政書士会へ所属することとなると思います。行政書士会では、研修制度もあるようです。研修制度や資格者の集まりに参加することで、それぞれの得意分野を持った資格者とつながりを持つことで、そのお手伝いと称して下働きを下請け(復代理)させてもらい、行政書士として仕事をしながら経験を積むことで広げることはできるでしょうね。
ある程度社会経験を積んだであろう年齢の方が行政書士などで独立開業をされるのであれば、その社会経験に関係のある仕事から手を付けることが多いと思います。
注意点としては、依頼には期限があったり、依頼者からの希望スケジュールというものもあります。直接受任し間に合わないとか、手におえないなどとなった場合のフォロー体制もしっかりしていないと、信頼を落とし、さらに仕事がもらえませんよ。
No.5
- 回答日時:
行政書士は独立開業の仕事です。
見習う場所はありません。
自分で壁にぶち当たりながら 顧客を作る事ですね?
ちなみに 10年内に無くなる仕事に司法書士もあります。
行政書士や宅建なんて 【頭悪くはないんだね?】その程度の資格です。
No.2
- 回答日時:
資格を取っただけで行政書士の仕事は
できません。
実務経験が必要です。
それに事務所を構えても、それだけでは
お客など来ませんよ。
お客を掴むのには、それこそ10年単位の
時間が必要です。
弁護士だって、年収200万なんてのがゴロゴロ
している時代です。
知り合いの行政書士は40代で資格を
とりましたが、それ以降も、師匠格のベテラン
行政書士の指示を仰ぎながら、仕事をやって
います。
また、行政書士だけでは食えないので、
介護士の資格を取って介護のバイトを
やっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の資格取得に挑戦しようと思い勉強中です。 行政書士の資格は取った後独立を目指す方が多いようで 4 2022/04/24 08:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家資格(士業)の登録関係費用と年会費について 1 2023/02/02 16:13
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 銀行に勤務しております。兼業として行政書士の資格を取り相続や後見の仕事をしたいと思っています。 行政 4 2023/03/18 16:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士 2 2022/05/11 06:22
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- 相続・譲渡・売却 昭和の司法書士行政書士の仕事は簡単だったのですか? 5 2023/08/13 23:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行政書士の髪型について
-
【至急】年賀状で悩んでます。 ...
-
行政書士資格を取得してその他...
-
【転職にはどちら?】行政書士or...
-
士業の有資格者などの表記
-
行政書士の先生の消息を知りたい
-
宅建士と行政書士として独立す...
-
行政書士補助について
-
長文失礼します。 現在企業の人...
-
行政書士という仕事について
-
司法書士の補助者のまま、行政...
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
司法書士の収入と学歴について
-
2方向避難について (事務所ビ...
-
弁護士、司法書士、行政書士の違い
-
行政書士では食えないって本当...
-
行政書士の資格について
-
司法書士からレターパックが来...
-
資格をとったひとは?
-
司法書士への転職について。妻...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士の補助者のまま、行政...
-
行政書士の髪型について
-
行政書士資格を取得してその他...
-
士業の有資格者などの表記
-
行政書士登録を拒まれることっ...
-
行政書士補助者
-
【至急】年賀状で悩んでます。 ...
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
開業する際の事務所
-
メガバンクに勤める銀行員5年目...
-
行政書士の先生の消息を知りたい
-
社労士の再登録について教えて...
-
正直どちらの方が稼げるとおも...
-
行政書士会の費用について。
-
元SEが司法書士で食えるか
-
行政書士登録について
-
50代半で行政書士の資格を取っ...
-
行政書士事務所の面接で必ず聞...
-
行政書士の勉強をしているので...
-
士業事務所勤務をしながらの行...
おすすめ情報