dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

sin75°はどうやってcos15°になるんですか?

A 回答 (4件)

こんなやり方だと思います。

「sin75°はどうやってcos15°にな」の回答画像4
    • good
    • 3

直角三角形で考えてみてください!例えば、30°…60°…90°で考えると、30°(または、60°の正弦は、底辺/斜辺=1/2 (または、√3 /2)


90-30°の余弦は、同じく、縦の底辺/斜辺=1/2 (または、√3 /2)
で、理解できるでしょう!
    • good
    • 0

sinθとcosθの周期と山の関係を理解すること。


cosθはsinθよりも、π/2だけ進んでいる関数と見ることもできます。
sin(π/2+θ)=cosθですね、
更にcosθは偶関数でy軸に対して対称で、
cosθ=cos(-θ)です。

∴sin75°=cos-15°=cos15°
    • good
    • 2

加法定理ですね!


sin75°=sin(45+30)=sin45cos30+cos45sin30=1/√2・√3/2 +1/√2・1/2
=(1+√3)/(2・√2 )=(1+√3)√2 /4=(√2+√6)/4
=sin(90ー15)=cos15°
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!