dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高卒で公務員で18年勤めて自己退職したら退職金いくらになりますか?

A 回答 (6件)

その間何回昇格試験に合格するかで変わります。

    • good
    • 0

No4です。

18年なんですね。

勤続年数18年、自己都合退職は(俸給表の額と俸給の調整額)×15.29199倍+調整額(4級以下で退職した場合は60ヶ月×27,100円)です。
    • good
    • 0

はじめまして、元公務員です。



下記の資料によると勤続年数16年、自己都合退職は(俸給表の額と俸給の調整額)×12.88143倍+調整額(4級以下で退職した場合は60ヶ月×27,100円)です。
あなたの俸給がわかりませんので、あとはご自身で計算してみてください。

国家公務員退職手当支給率早見表(内閣官房人事局)
https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/ …

国家公務員の退職手当制度の概要(内閣官房人事局)
https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/ …

なお、国家公務員には労働基本権が制約されており、労働協約を締結する権利はありません。
すべては法律および人事院規則により定められています。
    • good
    • 0

公務員の退職金は(退職日の俸給月額)×(退職理由別・勤続年数別支給率)+(調整額)で決まります。

(退職理由別・勤続年数別支給率)は、給料の何ヶ月分か、という感じです。例えば10年で自己都合退職すると、支給率は5ヶ月分くらいです。

大卒の場合しかデータがなかったので、その例で言うと、15年勤続で自己都合退職なら225万円、会社都合退職なら285万円の退職金です。あなたの場合なら、300万円いくかどうか。
定年まで長く勤めるほどうなぎ上りに多くなります。15年や20年で辞めると、期待するほど出ません。
    • good
    • 0

国家公務員なら 基本給の16倍くらいかなぁ


基本給30万なら480万 質問者の給料は知らんけど まあ500万程度と思っておこう
    • good
    • 1

公務員なら、組合があるでしょう。


組合の事務室に行けば「労働協約」があり、そこに退職金の計算も書かれているはずです。
良く判らなければ、組合に聞けばいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
確認してみます

お礼日時:2018/12/11 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!