「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

今春、第一志望の国公立大に現役で入学できたのですが、コロナのせいで入学式やイベント、サークル活動なども全て中止となり、自宅でオンライン授業を受けています。
同期となる人たちとも会った事がないし、この先いつから学校に行けるのかも全く判らない状況です。

そこでふと考えたのですが、こんな中途半端な状態で過ごしてそのまま進級するよりも、わざと留年して来年の4月からもう1度1年生として普通に学校に行った方がいいのではないかと。
どうせこのまま進級しても、景気が回復していなければ就活も厳しくなると思います。

大学や社会の事について全く無知なのですが、この考えをどう思うか(又はそれが可能なのかとか、デメリット等)教えてください。

質問者からの補足コメント

  • たくさんの回答、ありがとうございます。
    留年した方がいいのかと考える1番の理由は、楽しみにしていたキャンパスライフが全く何も送れていないからです。今は毎日家に籠り、動画や資料を見て課題を提出するだけの生活です。(中止になっている授業も多々あります)
    GW明けに終息するとは思えませんし、秋の学際もなくなる可能性が高い気もします。
    この状態がいつまで続くのか判りませんが、長引く程に1年を無駄にしている気がしてしまいます。
    早く学校に行きたいです。。。

      補足日時:2020/04/23 17:54
  • 更に回答ありがとうございます。
    1度目の補足で誤解を招いたようですが、楽しみにしていたキャンパスライフとはただ遊ぶ事だけでなく、「大学(学校)で受けるはずだった授業」という意味も含まれています(これが1番の目的です)。
    学校閉鎖によっていくつもの授業が中止になったり、動画の視聴のみで本来の授業が全く受けられていない状態でこのまま進級してよいものかと懸念しておりました。

    勿論、今すぐに留年をしようとしている訳ではなく、こんな考えはどうなのだろうかとご意見を伺いたくて投稿しました。
    通常の授業が受けられなくても、進級(卒業)できるならした方がいいというご意見が多いのですね。

      補足日時:2020/04/24 16:22
  • 「楽しみにしていたキャンパスライフ」の中に、学校の授業も含まれませんか?
    授業もイベントもサークルも、全ての大学生生活が楽しみで、本当にこの大学に入りたくて
    今まで必死で勉強してきました。
    なぜこれがFランク大並みの思考になるのか判りません。
    もっとレベルの高い大学に行っている人達は、学祭など興味がないのでしょうか?

    No.17の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/04/25 16:14

A 回答 (21件中11~20件)

既に指摘がありますが、多くの大学では1年次での留年制度はありません。

取得単位が少ないまま2年次に進級するだけです。2年次から3年次に上がるときに留年制度がある大学・学部なら、2年次での留年です。卒業まで留年制度がない大学・学部も多いです。
1年次に履修を放棄した場合、それは「1年生のやり直し」ではなく「成績不振の2年生」です。
当然ながら、入学式も新入生ガイダンスも対象外です。
わかりやすいデメリットと言えば、一般教養の必修科目(英語など)はクラス分けがされますが、それは正規の新入生が大前提で、1年次に単位を落とした2年生は「再履修」扱いです。クラス分けは大学によって違いますが、再履修者はクラスが自由に選べたり、あるいは逆にクラス指定がされたり、または再履修者だけのクラスが作られたりと、とにかく新入生と同じ扱いにはなりません。
大学には高校のようなホームルームがありません。だから、留年生が下の学年の生徒と物理的に同じクラス(ホームルーム)に入れられて「年上の同級生」となるような状況には、大学ではならないのです。

普通に対面授業をやる中での留年ならば、他の同期との交流を続けることは可能なのですが、今の顔も合わせられない状況で留年すれば、同期からすれば「知らない人」扱いでしょう。でも、後から入ってきた新入生からは「同期」とは見なされず、どっちつかずの状態になってしまいます。

経済的なデメリットで言えば、国立大学ならば休学費用を取らないので、休学した方が経済的には楽でしょう。ただし、休学期間は在籍期間に入らないので、その分、卒業が確実に遅れます。
また、休学中、この状況ではバイトもままならないので、「休学中に働いて稼ぐ」という経済的なメリットは期待できません。自宅で自粛しながら休学するという特殊な状況は、経済的にマイナスになるだけです。
しかも遅れた分、社会に出て収入を得るのが遅くなって生涯賃金が減るわけです。大学生活以外にやりたいことがないのならば、意図的な留年や休学は経済的損失でしかありません。

細かいことを言えば、いま、今年度用の教科書を購入していると思いますが、もし来年使用する教科書が変わったら、また買い直しです。今年とまったく同じ事が繰り返される保証はどこにもありません。学習指導要領で数年間は使用教科書が決まっている高校とは、違うので。

4年後の景気がどうなっているかはわかりませんが、就活判断で留年するかどうかは4年次に決めれば良いでしょう。4年次になったときに、「その気になれば卒業もできるし卒業延期もできる(卒論を提出しなければいい)」のと、「1年次の単位不足のせいで卒業したくてもできない」のとでは、天と地の差があります。いま早々と留年を決めて、もし4年後に景気回復していたら、「なんてバカだったんだ」と後悔しますよ。
    • good
    • 3

コロナなどとは無関係に,自分の人生を考えて留年したり休学するのは当たり前です。

もう30年以上まえから5年に数名はいます。何か問題でもあるのでしょうか?
    • good
    • 0

なんでコロナのせいで留年したいのかよくわからないので、基本的には単なるモラトリアムの延長戦が欲しいってだけにしか聞こえませんね。

    • good
    • 1

1年次で留年する制度の大学や学部もありますが,かなり多くの大学や学部では1年生は留年不可能です.そういう所では「1年次にほとんど単位を取得しなかった2年生」として落第1年生ではなくて劣等2年生になります.



劣等2年生の学費以外のデメリットは,各種新入生向けの支援が得られない事かな.最近は力を入れている大学も多いらしいから.そんなものいらんと自力で調査し活動する人ならこれは大丈夫.
劣等2年生のメリットとして,もしも1年次に労力が要る少数の科目に労力を集中して単位を取得しておくならば,普通に4年間で卒業できる可能性が残ることが有ります.単位取得の制限が緩めの大学でないと低い可能性ですが.

類似境遇として「1年次に途中から休学して4年間で卒業できない事が確定した学生」というのもあります.これが留年生と呼ばれるかはやはり大学の制度次第.休学中の授業料を払わなくて良い制度の大学ならば経済的なメリットが有ります.
    • good
    • 2

休学することは可能です。



大学によっては、休学費用がかかります。

休学中でも生活費が必要なので、親の金銭的負担が増えます。学生でも20歳になったら国民年金の支払いがあります。

定年までの就労期間が短くなるので、生涯賃金が減り、年金の受給額が少なくなります。

4年後と5年後のどちらの景気が良いかは誰にもわかりません。
    • good
    • 1

そう面接で説明されたら、私は「アホ」と思います。

    • good
    • 6

就職氷河期に景気が悪いときに最後の年に大学に残るという学生はいました。

しかし3年後4年後のことは今からは分からないので今から留年はデメリットしか無いように思います。
また、企業に就職して定年まで働くとしたら最初の1年の給与(例えば250万)を貰わないのでは無く最後の1年(例えば750万)を貰わないと言うことなのです。
大学の学費を払い生涯年収を減らすだけです。更に素直にこのことを就活の時に伝えるとマイナスのイメージしかありません。
    • good
    • 1

デメリットは当然お金面ですね。


学費が1年分余計ですし、一人暮らししているのならその生活費も。

就職面ではそこまで影響はないはずです。
1度の留年・浪人ぐらいは珍しくありませんから。

留年する方法は大学側の規定次第ですが、
やり直すのなら留年ではなく休学すれば良いのでは?と思いますけどね。
それなら費用は格段に下がります(10万円程度)。

(一人暮らししてるなら)実家に戻ってバイトして10万貯めて親に休学費として払い、
あとは毎月1万円ぐらい食費として収めれば親御さんも納得するでしょう。
ついでに何かしら将来に役立つ資格の勉強でもすれば尚良です。
    • good
    • 0

就職が難しい年にはそういうことはありました。


でも、そういう奴が うまく就職できたかどうかはわかりません。
採用する側としては ”留年するような奴は成績不良”とみなすでしょうね。

同様に 就職できないから大学院に進学する というのもありました。
この場合は大学院でしっかり勉強して実力をつければ、就職は有利でしょうね。
    • good
    • 0

経済的に余裕があるなら別に構わんと思うが?



こんな状況でなければ、1年間海外留学しますとか協力隊で汗かいてきます
と同じでしょ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報