dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今春、第一志望の国公立大に現役で入学できたのですが、コロナのせいで入学式やイベント、サークル活動なども全て中止となり、自宅でオンライン授業を受けています。
同期となる人たちとも会った事がないし、この先いつから学校に行けるのかも全く判らない状況です。

そこでふと考えたのですが、こんな中途半端な状態で過ごしてそのまま進級するよりも、わざと留年して来年の4月からもう1度1年生として普通に学校に行った方がいいのではないかと。
どうせこのまま進級しても、景気が回復していなければ就活も厳しくなると思います。

大学や社会の事について全く無知なのですが、この考えをどう思うか(又はそれが可能なのかとか、デメリット等)教えてください。

質問者からの補足コメント

  • たくさんの回答、ありがとうございます。
    留年した方がいいのかと考える1番の理由は、楽しみにしていたキャンパスライフが全く何も送れていないからです。今は毎日家に籠り、動画や資料を見て課題を提出するだけの生活です。(中止になっている授業も多々あります)
    GW明けに終息するとは思えませんし、秋の学際もなくなる可能性が高い気もします。
    この状態がいつまで続くのか判りませんが、長引く程に1年を無駄にしている気がしてしまいます。
    早く学校に行きたいです。。。

      補足日時:2020/04/23 17:54
  • 更に回答ありがとうございます。
    1度目の補足で誤解を招いたようですが、楽しみにしていたキャンパスライフとはただ遊ぶ事だけでなく、「大学(学校)で受けるはずだった授業」という意味も含まれています(これが1番の目的です)。
    学校閉鎖によっていくつもの授業が中止になったり、動画の視聴のみで本来の授業が全く受けられていない状態でこのまま進級してよいものかと懸念しておりました。

    勿論、今すぐに留年をしようとしている訳ではなく、こんな考えはどうなのだろうかとご意見を伺いたくて投稿しました。
    通常の授業が受けられなくても、進級(卒業)できるならした方がいいというご意見が多いのですね。

      補足日時:2020/04/24 16:22
  • 「楽しみにしていたキャンパスライフ」の中に、学校の授業も含まれませんか?
    授業もイベントもサークルも、全ての大学生生活が楽しみで、本当にこの大学に入りたくて
    今まで必死で勉強してきました。
    なぜこれがFランク大並みの思考になるのか判りません。
    もっとレベルの高い大学に行っている人達は、学祭など興味がないのでしょうか?

    No.17の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/04/25 16:14

A 回答 (21件中21~21件)

金銭的にもったいないなとマイナスに思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A