電子書籍の厳選無料作品が豊富!

当か否か。 どうでしょう?

A 回答 (158件中41~50件)

質問者さんが何をどう言おうとも私が存在している世界においても普遍神を含め如何なる神も完全に存在していない事に変わりはありません

    • good
    • 0
この回答へのお礼

未知数を x とおくかのように――ただし神は 未知ではなく《知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ》である《非知》なのですが―― 神を X なら X として 代理するシルシでまづ――想定じょう――しめせばよいのです。


そして 属性をまで――《真理》なり《愛》なり《全知全能》なりといった属性をまで――示すこともおこなわれますが 《かみ》やそれに相応する各言語の言葉はそれらも シルシだと言えます。その発音も文字もみな シルシなのです。

シルシで代理させたあと 《人知を超えたもの》を人知でどれだけ明らかにしてせまれるか。それが 哲学(このばあい 形而上学)の腕の見せ所です。




人知を超えたところのナゾは この経験世界としての相対性を超えており つまりは絶対性であるとまづ明らかにできます。あるいは 無限。

しかも絶対性というのは その相対世界を言わば包み込むと推し測られるのです。無限は 有限を難なくみづからの内におさめ得ます。

端的に言って 神は 人間なるわれを 覆っている。あるいは 突き抜けている。あるいは つねに・どこでも――言わば霊性(つまり ナゾ)として――われに・なれに・かれにやどっているとその推測は 伸びます。――論理的な瑕疵はありません。神は そのような可能性をまちがいなく持ちます。


ゆえに 人知を超えた神が 人知(感性の原野ないし思考の緑野)にあたかもハタラキカケて そのチカラや存在をおしえてくれる・・・かも知れないのです。おしえないかも知れないし そもそも神は いくらシルシでしめしたと言っても けっきょく《無い》ということかも知れない。――しかも これら推測したありさまのすべてで 同時に あり得ます。

これが――無限であり絶対性であり―― 認識じょう非知だという所以です。《知り得ないかも知れないが 同時に 知り得るかも知れない》のです。

しかも 《知り得たと思ったことが――それは やはりシルシをとおしてなのだから―― 神そのものであるとは言い難い》し 《知り得ないとさとったと言っても その〈神の不在〉を知り得たことが 神本体なる姿を見せたとも言い難い》。これら両側面は しかも同時に成り立つのです。同時に成り立つのでなくては 神の代理認識ではありません。

――このように神について 人知がせまってゆけるのです。

お礼日時:2020/10/25 10:22

無意味に同じ事を繰り返すのはやめた方がいいですよ


質問者さんにとっても私にとっても意味ないですからね
質問者さんの神論は質問者さんと意気投合ができるお友達としてくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

未知数を x とおくかのように――ただし神は 未知ではなく《知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ》である《非知》なのですが―― 神を X なら X として 代理するシルシでまづ――想定じょう――しめせばよいのです。


そして 属性をまで――《真理》なり《愛》なり《全知全能》なりといった属性をまで――示すこともおこなわれますが 《かみ》やそれに相応する各言語の言葉はそれらも シルシだと言えます。その発音も文字もみな シルシなのです。

シルシで代理させたあと 《人知を超えたもの》を人知でどれだけ明らかにしてせまれるか。それが 哲学(このばあい 形而上学)の腕の見せ所です。




人知を超えたところのナゾは この経験世界としての相対性を超えており つまりは絶対性であるとまづ明らかにできます。あるいは 無限。

しかも絶対性というのは その相対世界を言わば包み込むと推し測られるのです。無限は 有限を難なくみづからの内におさめ得ます。

端的に言って 神は 人間なるわれを 覆っている。あるいは 突き抜けている。あるいは つねに・どこでも――言わば霊性(つまり ナゾ)として――われに・なれに・かれにやどっているとその推測は 伸びます。――論理的な瑕疵はありません。神は そのような可能性をまちがいなく持ちます。


ゆえに 人知を超えた神が 人知(感性の原野ないし思考の緑野)にあたかもハタラキカケて そのチカラや存在をおしえてくれる・・・かも知れないのです。おしえないかも知れないし そもそも神は いくらシルシでしめしたと言っても けっきょく《無い》ということかも知れない。――しかも これら推測したありさまのすべてで 同時に あり得ます。

これが――無限であり絶対性であり―― 認識じょう非知だという所以です。《知り得ないかも知れないが 同時に 知り得るかも知れない》のです。

しかも 《知り得たと思ったことが――それは やはりシルシをとおしてなのだから―― 神そのものであるとは言い難い》し 《知り得ないとさとったと言っても その〈神の不在〉を知り得たことが 神本体なる姿を見せたとも言い難い》。これら両側面は しかも同時に成り立つのです。同時に成り立つのでなくては 神の代理認識ではありません。

――このように神について 人知がせまってゆけるのです。

お礼日時:2020/10/25 10:22

想定に想定を重ね自己満足する(しようとする)


これは明らかに文学ですね
質問者さんの神論が物語(文学)なのはその為です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

未知数を x とおくかのように――ただし神は 未知ではなく《知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ》である《非知》なのですが―― 神を X なら X として 代理するシルシでまづ――想定じょう――しめせばよいのです。


そして 属性をまで――《真理》なり《愛》なり《全知全能》なりといった属性をまで――示すこともおこなわれますが 《かみ》やそれに相応する各言語の言葉はそれらも シルシだと言えます。その発音も文字もみな シルシなのです。

シルシで代理させたあと 《人知を超えたもの》を人知でどれだけ明らかにしてせまれるか。それが 哲学(このばあい 形而上学)の腕の見せ所です。




人知を超えたところのナゾは この経験世界としての相対性を超えており つまりは絶対性であるとまづ明らかにできます。あるいは 無限。

しかも絶対性というのは その相対世界を言わば包み込むと推し測られるのです。無限は 有限を難なくみづからの内におさめ得ます。

端的に言って 神は 人間なるわれを 覆っている。あるいは 突き抜けている。あるいは つねに・どこでも――言わば霊性(つまり ナゾ)として――われに・なれに・かれにやどっているとその推測は 伸びます。――論理的な瑕疵はありません。神は そのような可能性をまちがいなく持ちます。


ゆえに 人知を超えた神が 人知(感性の原野ないし思考の緑野)にあたかもハタラキカケて そのチカラや存在をおしえてくれる・・・かも知れないのです。おしえないかも知れないし そもそも神は いくらシルシでしめしたと言っても けっきょく《無い》ということかも知れない。――しかも これら推測したありさまのすべてで 同時に あり得ます。

これが――無限であり絶対性であり―― 認識じょう非知だという所以です。《知り得ないかも知れないが 同時に 知り得るかも知れない》のです。

しかも 《知り得たと思ったことが――それは やはりシルシをとおしてなのだから―― 神そのものであるとは言い難い》し 《知り得ないとさとったと言っても その〈神の不在〉を知り得たことが 神本体なる姿を見せたとも言い難い》。これら両側面は しかも同時に成り立つのです。同時に成り立つのでなくては 神の代理認識ではありません。

――このように神について 人知がせまってゆけるのです。

お礼日時:2020/10/25 09:29

想定は想定に過ぎません


加えてその想定は質問者さんが理解できるようにしたものであり「質問者さんのアタマの中の神モデル」とは質問者さんが仰っている想定の事です
それでは「超越したる存在」を表す事は不可能です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

未知数を x とおくかのように――ただし神は 未知ではなく《知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ》である《非知》なのですが―― 神を X なら X として 代理するシルシでまづ――想定じょう――しめせばよいのです。


そして 属性をまで――《真理》なり《愛》なり《全知全能》なりといった属性をまで――示すこともおこなわれますが 《かみ》やそれに相応する各言語の言葉はそれらも シルシだと言えます。その発音も文字もみな シルシなのです。

シルシで代理させたあと 《人知を超えたもの》を人知でどれだけ明らかにしてせまれるか。それが 哲学(このばあい 形而上学)の腕の見せ所です。




人知を超えたところのナゾは この経験世界としての相対性を超えており つまりは絶対性であるとまづ明らかにできます。あるいは 無限。

しかも絶対性というのは その相対世界を言わば包み込むと推し測られるのです。無限は 有限を難なくみづからの内におさめ得ます。

端的に言って 神は 人間なるわれを 覆っている。あるいは 突き抜けている。あるいは つねに・どこでも――言わば霊性(つまり ナゾ)として――われに・なれに・かれにやどっているとその推測は 伸びます。――論理的な瑕疵はありません。神は そのような可能性をまちがいなく持ちます。


ゆえに 人知を超えた神が 人知(感性の原野ないし思考の緑野)にあたかもハタラキカケて そのチカラや存在をおしえてくれる・・・かも知れないのです。おしえないかも知れないし そもそも神は いくらシルシでしめしたと言っても けっきょく《無い》ということかも知れない。――しかも これら推測したありさまのすべてで 同時に あり得ます。

これが――無限であり絶対性であり―― 認識じょう非知だという所以です。《知り得ないかも知れないが 同時に 知り得るかも知れない》のです。

しかも 《知り得たと思ったことが――それは やはりシルシをとおしてなのだから―― 神そのものであるとは言い難い》し 《知り得ないとさとったと言っても その〈神の不在〉を知り得たことが 神本体なる姿を見せたとも言い難い》。これら両側面は しかも同時に成り立つのです。同時に成り立つのでなくては 神の代理認識ではありません。

――このように神について 人知がせまってゆけるのです。

お礼日時:2020/10/25 09:29

質問者さんの神論はあくまで質問者さんの知能で理解し得るよう設定した「神モデル」を基準としています


それはつまり「超越したる存在」ではありません
この当たり前の事実に目を向けない限り質問者さんには永遠に「超越したる存在」に理解はおろか想像すら出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

未知数を x とおくかのように――ただし神は 未知ではなく《知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ》である《非知》なのですが―― 神を X なら X として 代理するシルシでまづ――想定じょう――しめせばよいのです。


そして 属性をまで――《真理》なり《愛》なり《全知全能》なりといった属性をまで――示すこともおこなわれますが 《かみ》やそれに相応する各言語の言葉はそれらも シルシだと言えます。その発音も文字もみな シルシなのです。

シルシで代理させたあと 《人知を超えたもの》を人知でどれだけ明らかにしてせまれるか。それが 哲学(このばあい 形而上学)の腕の見せ所です。




人知を超えたところのナゾは この経験世界としての相対性を超えており つまりは絶対性であるとまづ明らかにできます。あるいは 無限。

しかも絶対性というのは その相対世界を言わば包み込むと推し測られるのです。無限は 有限を難なくみづからの内におさめ得ます。

端的に言って 神は 人間なるわれを 覆っている。あるいは 突き抜けている。あるいは つねに・どこでも――言わば霊性(つまり ナゾ)として――われに・なれに・かれにやどっているとその推測は 伸びます。――論理的な瑕疵はありません。神は そのような可能性をまちがいなく持ちます。


ゆえに 人知を超えた神が 人知(感性の原野ないし思考の緑野)にあたかもハタラキカケて そのチカラや存在をおしえてくれる・・・かも知れないのです。おしえないかも知れないし そもそも神は いくらシルシでしめしたと言っても けっきょく《無い》ということかも知れない。――しかも これら推測したありさまのすべてで 同時に あり得ます。

これが――無限であり絶対性であり―― 認識じょう非知だという所以です。《知り得ないかも知れないが 同時に 知り得るかも知れない》のです。

しかも 《知り得たと思ったことが――それは やはりシルシをとおしてなのだから―― 神そのものであるとは言い難い》し 《知り得ないとさとったと言っても その〈神の不在〉を知り得たことが 神本体なる姿を見せたとも言い難い》。これら両側面は しかも同時に成り立つのです。同時に成り立つのでなくては 神の代理認識ではありません。

――このように神について 人知がせまってゆけるのです。

お礼日時:2020/10/25 07:58

「超越」とは「ヒトの知能(知性)の超越」の事


「超越したる存在」とはヒトの知能を超越している為のヒトの理解の範疇外の存在の事
よって超越したる存在をヒトが理解する事は知能上不可能です 
超越したる存在を理解したいなら自身の知能(知性)を超越させなければならな=超覚醒させなければならないのです
質問者さん文面を見る限り質問者さんは超覚醒はおろか覚醒すらしていません
ですから質問者さんの知能(知性)で推し量っている神は「超越したる存在としての神」ではなく質問者の知能で理解できるよう質問者さんが編み出した「神モデル」です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

未知数を x とおくかのように――ただし神は 未知ではなく《知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ》である《非知》なのですが―― 神を X なら X として 代理するシルシでまづ――想定じょう――しめせばよいのです。


そして 属性をまで――《真理》なり《愛》なり《全知全能》なりといった属性をまで――示すこともおこなわれますが 《かみ》やそれに相応する各言語の言葉はそれらも シルシだと言えます。その発音も文字もみな シルシなのです。

シルシで代理させたあと 《人知を超えたもの》を人知でどれだけ明らかにしてせまれるか。それが 哲学(このばあい 形而上学)の腕の見せ所です。




人知を超えたところのナゾは この経験世界としての相対性を超えており つまりは絶対性であるとまづ明らかにできます。あるいは 無限。

しかも絶対性というのは その相対世界を言わば包み込むと推し測られるのです。無限は 有限を難なくみづからの内におさめ得ます。

端的に言って 神は 人間なるわれを 覆っている。あるいは 突き抜けている。あるいは つねに・どこでも――言わば霊性(つまり ナゾ)として――われに・なれに・かれにやどっているとその推測は 伸びます。――論理的な瑕疵はありません。神は そのような可能性をまちがいなく持ちます。


ゆえに 人知を超えた神が 人知(感性の原野ないし思考の緑野)にあたかもハタラキカケて そのチカラや存在をおしえてくれる・・・かも知れないのです。おしえないかも知れないし そもそも神は いくらシルシでしめしたと言っても けっきょく《無い》ということかも知れない。――しかも これら推測したありさまのすべてで 同時に あり得ます。

これが――無限であり絶対性であり―― 認識じょう非知だという所以です。《知り得ないかも知れないが 同時に 知り得るかも知れない》のです。

しかも 《知り得たと思ったことが――それは やはりシルシをとおしてなのだから―― 神そのものであるとは言い難い》し 《知り得ないとさとったと言っても その〈神の不在〉を知り得たことが 神本体なる姿を見せたとも言い難い》。これら両側面は しかも同時に成り立つのです。同時に成り立つのでなくては 神の代理認識ではありません。

――このように神について 人知がせまってゆけるのです。

お礼日時:2020/10/25 07:59

知り得ない謎と言う設定自体が質問者さんご自身のご都合主義の現れです


エネルギーは知り得ています
然しながららエネルギーの実体を人は正確に表現出来ません
何故ならエネルギーは境界が無いので3次元では表現できないからです
質問者さんの頭の中の「神モデル」を「神」とするのは質問者さんのご自由ですがそれでは永遠に「超越したる神」に近づく事すら出来ません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

未知数を x とおくかのように――ただし神は 未知ではなく《知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ》である《非知》なのですが―― 神を X なら X として 代理するシルシでまづ――想定じょう――しめせばよいのです。


そして 属性をまで――《真理》なり《愛》なり《全知全能》なりといった属性をまで――示すこともおこなわれますが 《かみ》やそれに相応する各言語の言葉はそれらも シルシだと言えます。その発音も文字もみな シルシなのです。

シルシで代理させたあと 《人知を超えたもの》を人知でどれだけ明らかにしてせまれるか。それが 哲学(このばあい 形而上学)の腕の見せ所です。




人知を超えたところのナゾは この経験世界としての相対性を超えており つまりは絶対性であるとまづ明らかにできます。あるいは 無限。

しかも絶対性というのは その相対世界を言わば包み込むと推し測られるのです。無限は 有限を難なくみづからの内におさめ得ます。

端的に言って 神は 人間なるわれを 覆っている。あるいは 突き抜けている。あるいは つねに・どこでも――言わば霊性(つまり ナゾ)として――われに・なれに・かれにやどっているとその推測は 伸びます。――論理的な瑕疵はありません。神は そのような可能性をまちがいなく持ちます。


ゆえに 人知を超えた神が 人知(感性の原野ないし思考の緑野)にあたかもハタラキカケて そのチカラや存在をおしえてくれる・・・かも知れないのです。おしえないかも知れないし そもそも神は いくらシルシでしめしたと言っても けっきょく《無い》ということかも知れない。――しかも これら推測したありさまのすべてで 同時に あり得ます。

これが――無限であり絶対性であり―― 認識じょう非知だという所以です。《知り得ないかも知れないが 同時に 知り得るかも知れない》のです。

しかも 《知り得たと思ったことが――それは やはりシルシをとおしてなのだから―― 神そのものであるとは言い難い》し 《知り得ないとさとったと言っても その〈神の不在〉を知り得たことが 神本体なる姿を見せたとも言い難い》。これら両側面は しかも同時に成り立つのです。同時に成り立つのでなくては 神の代理認識ではありません。

――このように神について 人知がせまってゆけるのです。

お礼日時:2020/10/25 07:30

質問者さんの頭の中の「神モデル」のワンパターンの説明は不要ですよ


所詮それは質問者さんの頭の中での話ですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

未知数を x とおくかのように――ただし神は 未知ではなく《知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ》である《非知》なのですが―― 神を X なら X として 代理するシルシでまづ――想定じょう――しめせばよいのです。


そして 属性をまで――《真理》なり《愛》なり《全知全能》なりといった属性をまで――示すこともおこなわれますが 《かみ》やそれに相応する各言語の言葉はそれらも シルシだと言えます。その発音も文字もみな シルシなのです。

シルシで代理させたあと 《人知を超えたもの》を人知でどれだけ明らかにしてせまれるか。それが 哲学(このばあい 形而上学)の腕の見せ所です。




人知を超えたところのナゾは この経験世界としての相対性を超えており つまりは絶対性であるとまづ明らかにできます。あるいは 無限。

しかも絶対性というのは その相対世界を言わば包み込むと推し測られるのです。無限は 有限を難なくみづからの内におさめ得ます。

端的に言って 神は 人間なるわれを 覆っている。あるいは 突き抜けている。あるいは つねに・どこでも――言わば霊性(つまり ナゾ)として――われに・なれに・かれにやどっているとその推測は 伸びます。――論理的な瑕疵はありません。神は そのような可能性をまちがいなく持ちます。


ゆえに 人知を超えた神が 人知(感性の原野ないし思考の緑野)にあたかもハタラキカケて そのチカラや存在をおしえてくれる・・・かも知れないのです。おしえないかも知れないし そもそも神は いくらシルシでしめしたと言っても けっきょく《無い》ということかも知れない。――しかも これら推測したありさまのすべてで 同時に あり得ます。

これが――無限であり絶対性であり―― 認識じょう非知だという所以です。《知り得ないかも知れないが 同時に 知り得るかも知れない》のです。

しかも 《知り得たと思ったことが――それは やはりシルシをとおしてなのだから―― 神そのものであるとは言い難い》し 《知り得ないとさとったと言っても その〈神の不在〉を知り得たことが 神本体なる姿を見せたとも言い難い》。これら両側面は しかも同時に成り立つのです。同時に成り立つのでなくては 神の代理認識ではありません。

――このように神について 人知がせまってゆけるのです。

お礼日時:2020/10/25 07:30

オマケ


神を「人知を超越」したる存在なら神は如何なる表現方法(文字(言語)・記号・図等)を用いても表現できない
それは直接的・間接的な表現問わずです
ところが質問者さんはそれを表現している。絶対性とか超経験等で
これが意味するのは質問者さんが表現しているのはあくまで質問者さんの頭の中にある「神モデル」です
質問者さん個人の「神モデル」と「人知を超越した神」との区別ができていないのは質問者さんは「神」に全く近づいていないばかり「神」を検討違いしてるからでしょうね
因みに
有であり無であり
有でなく無でない
状態を想像してみたらいかが
私は上記を想像できるように訓練しましたので質問者さんも訓練するくらいならできるでしょう
これが想像出来るようになったら少しば「人知を超えた神」に近づけるでしょうね
オマケ
神を超越していると同時に超越していない存在と定義しない限り如何なる表現方法を用いても神を表現することは出来ません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

未知数を x とおくかのように――ただし神は 未知ではなく《知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ》である《非知》なのですが―― 神を X なら X として 代理するシルシでまづ――想定じょう――しめせばよいのです。


そして 属性をまで――《真理》なり《愛》なり《全知全能》なりといった属性をまで――示すこともおこなわれますが 《かみ》やそれに相応する各言語の言葉はそれらも シルシだと言えます。その発音も文字もみな シルシなのです。

シルシで代理させたあと 《人知を超えたもの》を人知でどれだけ明らかにしてせまれるか。それが 哲学(このばあい 形而上学)の腕の見せ所です。




人知を超えたところのナゾは この経験世界としての相対性を超えており つまりは絶対性であるとまづ明らかにできます。あるいは 無限。

しかも絶対性というのは その相対世界を言わば包み込むと推し測られるのです。無限は 有限を難なくみづからの内におさめ得ます。

端的に言って 神は 人間なるわれを 覆っている。あるいは 突き抜けている。あるいは つねに・どこでも――言わば霊性(つまり ナゾ)として――われに・なれに・かれにやどっているとその推測は 伸びます。――論理的な瑕疵はありません。神は そのような可能性をまちがいなく持ちます。


ゆえに 人知を超えた神が 人知(感性の原野ないし思考の緑野)にあたかもハタラキカケて そのチカラや存在をおしえてくれる・・・かも知れないのです。おしえないかも知れないし そもそも神は いくらシルシでしめしたと言っても けっきょく《無い》ということかも知れない。――しかも これら推測したありさまのすべてで 同時に あり得ます。

これが――無限であり絶対性であり―― 認識じょう非知だという所以です。《知り得ないかも知れないが 同時に 知り得るかも知れない》のです。

しかも 《知り得たと思ったことが――それは やはりシルシをとおしてなのだから―― 神そのものであるとは言い難い》し 《知り得ないとさとったと言っても その〈神の不在〉を知り得たことが 神本体なる姿を見せたとも言い難い》。これら両側面は しかも同時に成り立つのです。同時に成り立つのでなくては 神の代理認識ではありません。

――このように神について 人知がせまってゆけるのです。

お礼日時:2020/10/25 03:11

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E3%81%AE …

それを証明出来たら、学者になれます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

神の存在証明ないし不在証明ですか。でもこの問題は 解けているのでは?

神は 超自然ないし超経験であり人知を超えているからには その存在が有るとも無いとも どちらとも――人間が証明しえたというかたちでは――知り得ないと。

これをわたしは 認識の問題としては 《知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ》という内容の《非知》とよんでいます。

次のような見解と近いです。
▲ (山本巍:神とは何か?) ~~~
《神は何であるか》 人間はこれを把握できるであろうか。しかしそれは・・・《神が何であるか》という問題そのものが理解しがたいということではなかろうか。

それは理解不可能性自体が把握できないことである。

人は《神が何であるか》を掴めない。しかしその掴み不可能性自体が掴めない( incomprehensibilis incomprehensibilitas )。

(山本巍:第一章 聖書の言語宇宙――ソクラテスとイエス in 宮本久雄・大貫隆・山本巍共著:『聖書の言語を超えて―ソクラテス・イエス・グノーシス』1997  pp.105-106 )
~~~~~

ヰキぺに従うならば カントの議論はこの《神は 人間にとってその知り得なさが 知り得ない》という大前提が欠けています。

▲ (ヰキぺ:神の存在証明)
目的論的証明(自然神学的証明): 世界が規則的かつ精巧なのは、神が世界を作ったからだ。
☆ すでに《神》をあたかも自明として前提してしまっています。《精巧な経験世界》と神とを かんたんに(あたまの中で)かかわらせようとしています。

▲ 本体論的証明(存在論的証明): 「存在する」という属性を最大限に持ったものが神だ。
☆ そのように定義したいなら まづその神は――人間が認識するにあたって――どのようであるのか この前提事項を明らかにしてからでなくてはおかしい。いきなり 存在なり属性なりを付与しても 定義したことにはならない。
定義が明らかでないものについて 存在証明をするとは。

▲ 宇宙論的証明
☆ のいわゆる《第一原因――不動の動――》については 相対世界とは絶対の隔たりのある神というものをおさえた上で その絶対者からのあたかもハタラキカケがあると忖度(憶測)したものです。すでに神を前提しています。

1000字です。

お礼日時:2020/10/25 03:52
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す