dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築30年の戸建て住宅です。
外壁塗装と同時にベランダ(幅1mx長さ6m)のコンパネを張替えてFRP防水を施工しました。
勾配のあるコンパネに対しドレインのフランジ部分を水平に施工することになり、ドレイン部分の周囲が床面から盛り上がってしまいました。
このため幅約3m奥行約20㎝の広範囲にわたり、深さ最大15㎜程度の水溜まりができるようになってしまいました(写真添付)。
施工済みの防水層を壊さずに簡単な方法で対策したいと考えています。
パテのようなもので水が溜まる凹み部分を埋める案を施工した業者さんに相談していますが、トップコートと密着性の良い材料がなく難しいと言われています。
ネット検索で、 “繊維入り樹脂モルタル”又はパテやポリウレタン樹脂が塗れそうとの情報を見つけましたが、業者さんに作業を依頼できるように材料の製品名や具体的な施工方法を専門家の方からご教示いただけないでしょうか?
対策案の施工実績も教えていただければありがたいです!

「戸建住宅のベランダFRP防水の水溜まり対」の質問画像

A 回答 (4件)

ゲル状かペースト状かという違いなので、トップコートに足付けして脱脂してあればどちらでも大丈夫でしょう。


クラック対策を考え骨材はチョップドストランドとかで良いかなと思います。

現時点のトップコートは厚くはないでしょうから割れの可能性は高くはないと思います。
上に厚くトップコート(繊維混ぜず)が固まると一緒に割れるかも、と。

施工業者が難しいという発言しているので、こちらも家屋防水で使っていない以上確実性は保証できませんが、いけると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実践的なご回答ありがとうございます。
対策に期待が持てそうな気がしてきました。
樹脂やパテの類も種類が多すぎて、素人がネット検索だけで正しく理解するのは難しいと感じました。
施工した防水屋さんが使い慣れた材料の中に適切な材料があれば解決できそうですので、ご教示いただいたアドバイスを参考に防水屋さんと相談してみます。
類似の対策を実施した経験者から何らかの実績を伺えれば更に心強く、もう少し他の回答もお待ちしたいと思います。

お礼日時:2021/01/04 11:20

左官屋です。


そもそもの話し、床を水平にすると表面張力で水は流れません。
水を残さないなら、最低5%(これでキレイに流せる職人は、まず居ないですがw)の勾配が必要になります。

んで、防水を切ってしまうと、その部分はかなりの確立で洩ります。
だから、しっぱいしてれば全面やり直しが、普通のやり方です。
この部分的な工事だと、施工後の苦情が無い事が前提になるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
奥行80㎝の狭いベランダで勾配は8%以上ありますので勾配としては十分です。また、作業規模からも全面やり直しは避けたいと思っています。

盛り上がったドレインを部分的に撤去・再施工すれば排水性は改善できますが、ご指摘の通り防水層を切るためリスクもあります。簡単な対策で排水性と防水性能を両立できるよう、水の溜まる凹み部分を埋める方法を検討しています。尚、水溜まりが軽減できたら保護用の人工芝を上に敷くつもりです。

エポキシ樹脂系の材料をコテで塗る作業は、一般的には左官屋さんか防水屋さんのどちらの工事でしょか?6㎜厚を程度の2回塗りになると思いますが、硬化時間の長い冬場は避けた方が良いでしょうか?

実践的な職人さんの視点からアドバイス頂ければありがたいです。

お礼日時:2021/01/07 12:22

>施工した業者さんにトップコートと密着性の良い材料がなく難しいと



トップコートが「イソ系トップコート」というポリエステル樹脂なら、
トップコート硬化時のパラフィンワックス浮きで密着不良は起こるので、表面を研磨してからの再施工でも行けますよ。
でも15mmは厚すぎるので、トップコートが割れてしまう可能性が高いです。
トップコートでもガラス繊維入れることは出来ますが、そういうことで修正していくのと、ドレン周辺部の改修(ドレンを下げて勾配再形成)とどっちが安く済むかって感じになる気はします。

もしかするとポリエステルより収縮の小さいエポキシ樹脂の垂れ置きが上手くいくかもしれませんが、密着性を担保できる商品は上げられません。
おそらく表面パラフィンの除去が出来てヤスリで足付けされていれば相応のエポキシはどれでも密着すると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トップコートはジョリエースというポリエステル系でした。
技術的に難しいところを分かり易くご説明頂きありがとうございます。
FRPもトップコートも硬質のため、同じポリエステル樹脂を上から10㎜厚超の重ね塗りをすると、下層のトップコートにも悪影響が出るという理解で宜しいでしょうか?
ネット検索のにわか勉強で恐縮ですが、ご提案の「エポキシ樹脂の垂れ置き」の代案として、コンクリート用の“エポキシ樹脂モルタル”はどうでしょう? エポキシ樹脂に硬質骨材を多量に入れモルタル状にしてコテで平滑にする施工法で、層を分けて10㎜厚超の厚塗りもできるようです。エポキシ樹脂は柔軟性に優れるということで下層のトップコートの割れも防げないでしょうか? 
ドレインの改修は難しいので、とりあえず大きな水溜まりが解消できれば良いと考えています。
樹脂モルタルの可能性についてご見解をお伺いできますでしょうか?
宜しくお願い致します。

お礼日時:2021/01/04 00:35

ご自身でDAYでされのかな?


凹部分をグラインダーなどで表面(トップ剤)を軽く研磨後APTのTは揺変剤入(チクソ性)付与タイプで平滑に塗る(テクニックが要る)笑その後トップコートを塗る
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
作業は防水屋さんにお願いするつもりです。

お礼日時:2021/01/04 00:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!