dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【電気的】「これは耐トラで絶縁トランスではありません」という注意書きがありました。

耐圧トランスと絶縁トランスとは何ですか?両者の違いを教えてください。

耐トラと絶縁トランスはキュービクル電気設備のどこで使われていますか?

A 回答 (2件)

「耐トラ」と表記がありましたか?


タイトランスではありませんか?

タイトランスであれば「tie transformer」のことで、同じ電圧階級で変圧するものを言います。
高圧から高圧(6000V→3000V)や低圧から低圧(200V→100V)の変圧器をタイトランス(通称タイトラ)と呼んでます。一次側と二次側が絶縁されているとは限りませんので、「絶縁トランスではありません」の場合があります。

ちなみに耐雷トランスの場合は「耐トラ」とはあまり呼びません、「耐雷トランス」です。
これは、低圧受電の場合で低圧の一次側と電気的に縁を切ることによって、系統からの雷サージを低減する目的で設置されてます。

>キュービクル電気設備のどこで使われていますか?
高圧のタイトランスは、古い工場で3000Vの高圧モーターなどが残っている場合、6000Vの受電電圧から3000Vに降圧する場所に設置されてます。通常高圧モーター盤の近くにあると思います。
低圧のタイトランスは工場等で200Vの配電系から小規模の100V機器を使いたい場合に、6000V/100Vの変圧器を設置するより設置コストが安くなることから、200V/100Vのタイトラを設置する場合があります。
    • good
    • 1

耐トラ …耐雷トランスのことで、絶縁トランスになります。


絶縁トランス …1次側と2次側が絶縁されたトランスです。
両者の違いは、1次側と2次側の絶縁耐圧の違いになります。

> キュービクル電気設備のどこで使われていますか?
商用の受電に使われます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A