dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご飯について うるち米、もち米などを炊飯器で出来るだけパラパラに炊く方法ってありますか?

A 回答 (4件)

電気炊飯器で蒸し器の機能があるもの、付属品で、3~4cmの脚の付いた台のようなものがあれば、もち米を蒸すことができるメニューがあるはずです。



あるいは、炊飯器で炊けるもち米がスーパーで売っているから、それを使うという方法もあります(ただし、おこわ用にあずきやごま塩もセットになっていることが多い)。

もともと、普通のお米であっても、炊きあがりは炊飯器のタイプにより異なります。

・おねばでからめて、もっちりした食感に炊く。米が撹拌するように豪快に沸騰させています。
・高温の蒸気にさらしながら、業務用のごはんのように粒が立つ、しゃっきりした食感に炊く。パラパラしています。

という2タイプがあり、後者のタイプの炊飯器でないとパラパラした感じにはなりません。

市販の炊飯器の多くは前者です。なぜなら、炊きたて直後は美味しいから。
後者は、時間が経っても、べたっとなりません(だから業務用向けなのです)。

拙宅はパナソニックの後者のタイプを使っています。内釜のほかに、水を入れる小さなポットがあり、それを沸騰させて、蓋の上部から噴射しながら炊くという炊飯器です。

パラパラごはんは、残った冷や飯をチャーハンにするときは、そのまま炒めてもOKです。もっちりタイプは、一旦、湯で洗ったほうが良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2022/08/07 22:11

#4です。



書き忘れましたが、炊飯器でもち米を炊くと、おこわのようにならず、おねばが絡まってべとべとになります。

というか、そうならないように。ご質問されているんですよね。

やっぱり、もち米は蒸すしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2022/08/07 22:11

電気炊飯器では難しい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2022/08/07 22:13

ん〜。



水を少なくなんですが、
パサパサの餅飯ですか……。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2022/08/07 07:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!