重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

すいません、今度知り合いの大工さんにお願いして平屋を建てます。
自分が外装貼りと内装などもやりますので一部はDIYとなります。
(設計士さんに法律的な申請部分は全てお願いしています)

※すいませんが、水道や下水、電気などは資格を持った方にお願いしています。
「そんなの素人が無理だ」「何々に気をつけないと駄目」「プロの工務店に頼んだほうがいいんじゃない?」「そんなの設計士に聞けよ」などの質問に関係ないアドバイス、ご忠告はまったく必要ありません。あくまで軒先、ケラバの平均的なサイズの質問です。

上記が意味が分からない方は申し訳ないのですが、ブラウザを閉じるかページを戻って他の方の質問にでも答えてあげてください。私はまったく関係のないアドバイスは必要としていません。


本題ですが・・
知り合いの木材屋さんに必要木材をお願いして、プレカットも自分で依頼しました。
何ヶ月もかなり勉強してから取り掛かったので一応プレカット会社の方ともほぼ全ての話し合いが無事終わりました。

ただ、以下の4枚の画像があるのですが、このサイズを決めてほしいと言われました。ネットでいくら検索しても標準的なサイズさえ見当たらず、通常どの程度の長さ比にしているのか分かる方いましたら教えてもらえると助かります。

柱、母屋などは全て105mmで、垂木は60mm*45mmです。梁はほぼ全て105mm*150mmですが一部スパンが大きい所は105mm*270mmです。


平屋の片流れ、勾配は2寸で、軒は全部60センチ程度出す予定です。破風板や鼻隠しのサイズは決まっておらず現場で適当に自分が決めようと思っていますが多分180mm*30mmになると思います。

鼻隠し、破風板は上からガルバで包みたいと思っており、板金屋さんに包みを折ってもらおうと思っています(軒が程度完成した後、自分で採寸を取り板金屋さんにお願いする予定です。その方が狂いが無いし、現場でのサイズ変更も可能なので)


一番よく分からないのが4番で、この寸法が破風板の寸法・・となると考えて良いのですよね?
上でも書きましたがサイズは180mmを予定しています。
破風板と鼻隠しの下が綺麗いに揃う用にしたいのですが現場で揃うように調整することになると思いますが、・・となると4番は16センチくらいが妥当でしょうか?(破風板が18センチなので2センチ沈ませて16センチと考えました)

1番と2番と3番は60センチ出すのですが、そうなるとBとAの合計を65センチ以上にしなければならないと思います。
鼻隠しの厚みが3センチなのでB寸法を6センチ、A寸法を59センチでどうかなぁ・・と考えていますが比率としては良いでしょうか?結局ガルバで鼻隠しなどを包みたいので、それがやりにくくなるようなサイズだとちょっと困るかな・・と思っています。
(屋根はガルバの横張となります)

「プレカット図面なのですが、ケラバカットと」の質問画像

A 回答 (1件)

④の破風を沿える桁をカットすると書かれています。


桁カットで、柱ホゾに対する桁強度が下がるのでよろしくない。
桁カットせず、破風裏面まで桁は伸ばすべき。
その桁切り口に、破風表面に合わせた箱を木を添え作り、防水シート処理し、ガルバで巻いてもらう。
寸法取りは板金屋にやってもらうべき。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A