
No.60ベストアンサー
- 回答日時:
勤続12年です。
とりあえずコツコツとやるべき仕事をきちんとすること。が一番です。
期日厳守、無遅刻で、毎日あいさつをきちんとする。仕事後は整理整頓を行う。など当たり前の事をしているか否か。
若い時はお局様に意味のない嫌がらせ的な事をされたり多々ありましたが
笑顔でありがとうございます。と言い
心の中で●ね!クソ野郎!!末代まで呪うぞバカたれ!!
の精神で乗り切りました。
年数が経ってくると波風が去り(辞めていき)
働きやすくなってきます。
やはりどこまで行っても他人は他人なので、自分の力でどうにかなるものではないと割り切って仕事するのが一番ですね。
心丈夫に生きていきましょう!
No.87
- 回答日時:
続かないと中年非正規のようになるよ。
どこの職場にもいるでしょ。
影が薄くてキモくてうだつの上がらない中年非正規が。
彼らは人間関係作るのがヘタクソでどこの職場でも長続きせず、短期離職を繰り返した結果、非正規でしか働けてないんだよね。
キモい貧乏で独身のアベやキシダを暗殺するような人間になりたくなければ、うまく人間関係作って長く働かないとダメなんだよ。
自分は非正規を100人以上クビにしたけど、非正規なんて人間じゃなく道具だと思ってるからね。
続けるコツは人それぞれだと思うけど、続く人間に共通してるのは、仕事なんてきつくて当然と思う事だろうね。
そのきつい仕事の中でほんの数パーセントでも楽しいことややりがい達成感みたいのを作る。そうしてその楽しい割合を少しずつ増やしていくみたいな
そうやってきつい仕事を楽しめるようになれば、だんだん本来の仕事の面白みというのがわかっていく。
そうやって気づいたら10年20年と経っているんだよ。
当然その過程では結婚もするし子供も生まれる。
ウチの会社は誰でも知ってる大企業だけど、長く続くパターンというのは我々のようなエリートビジネスマンでも中小企業でも自営業でも、大体同じなんじゃないかな。大企業だから恵まれてるってわけでもないしな。
まぁ続かない奴ってのはずっと半人前で非正規事務のような底辺職ばかりうろついてる価値のない奴ばっかだから。
そんなのになると思えば人間関係くらい楽勝っしょ。笑
by 大企業正社員総合職 元採用担当
No.86
- 回答日時:
>勤続するコツは?
やるべきことをやる。そんだけ。
>特に馬が合わない人との付
馬が合うとか合わないとか
主観による独善的な振る舞いをしない事ですね。
やるべき事を第一にどんだけ組織に貢献できるか。
そんだけです。
>退職理由のトップにも人間関係があるので
人と付き合う能力が欠如してるんでしょうね。
それは会社員でも自営業でもマストな能力です。
No.83
- 回答日時:
私に言わせれば「人間関係で辞める」なんて言うのはもっとも損な生き方です。
(余談ですが、私は就職斡旋をする場合に、”前職を人間関係で辞めた”という人は斡旋を断っています。)たしかに職場には 変な奴もいます。私も経験があります。
だからと言って、自分が辞めては自分の負けになります。
そういう奴は仕事上に支障がなければ、個人的な付き合いは一切なくして、仕事の上だけの付き合いにします。もし、仕事上の支障がある(妨害するとか、怠慢が度を過ぎてるとか)なら上司に言います。
(私の経験で、上司にそういう奴がいたのですが、自ら上司に醜態をさらしました。でも上司の上司はなにもせずで困りました。でも数か月後に私の職場が違う組織に組み入れられたので、問題の上司とは離れることができました。)
No.82
- 回答日時:
コメント失礼します。
わりと好きな仕事でした。
勤続11年ありましたが、馬が合わない人がいて病気にすらなり、退職、転職先でもいろいろと人間関係はありました。
結論、人間関係悩まない職場はありません。
悩みを最小限にしたいのであれば、
自分で起業することです。
社長になれば働く人を選べます。
取引先も選べます。
私は人間関係で悩むことが減ったどころか楽しいですよ^_^
参考になれば幸いです。
コメント失礼しました。
No.81
- 回答日時:
※好きな職かどうか。
プラス
職場に嫌な人、上司がいない事。
※思っていた内容か?
自分の範囲でできる仕事か?
皆で挑戦できる。や、
皆で失敗を次に生かせる。や、
のはいいけど、
失敗が汚点になったり、
最悪なのは、アドバイスもなく、現場にいないのに、
いざフタをあけてから、
文句を言う上司。
仕事が、自分の生活を狂わせる。
日勤だったのが、二交代、三交代になる。
→元々なら問題ない。それを踏まえての応募就職なら。
出向や、派遣…
今まで築いてきたモノが、数ヶ月間は、ゼロからやり直し。
例えば、コピー機のメーカーが違うとか。
道具、工具の場所など…
No.79
- 回答日時:
私は、非常に離職率の高い小さな会社で勤務していて、
とうとう平のまま最古参になりつつあります。
(多くの同僚、部下が退職しましたので寂しい限りです)
因みに入社して1年も経たない方が、役員に抜擢されたりすることもある職場です。
その職場の少なくとも半数以上の社員と私は「馬が合わない」と感じていますが、
楽しく働かせてもらっています。
馬が合わない社員というのは、経営者を筆頭に上席、同僚、部下、部署の違う人等、全方位にいます。
ところが、私はその人達を嫌いな訳では無く、むしろ好きなのかも知れませんが、
行動や考え方が私と違うのので、ストレスを受けることを嫌い、距離を置くように心がけています。
もちろん、馬が合いそうな人も居ますが、
同じ職場の中で、ある人に距離を置いて、ある人とは仲良くしてしまうことは、あまり良いことだと思えないので、
必然的に馬が合いそうな人とも同等の距離感で接しています。
そんな中、楽しく働かせていただく為に心がけていることは、
自分なりに、会社の中での自分の役割について検証し、
良い結果を出すために最善を尽くしています。
もちろん、良い結果を出せないこともありますが、
常に真剣に働いています。
それと、もう一つ、
仕事とは本来楽しいもの…といのが私の持論で、
楽しく無くなると直ぐに振り返り、修正するようにしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事務・総務 退職手続きに関して 2 2022/08/23 15:48
- 転職 現在郵便局の契約社員で配達や集荷で3年程勤めています。正社員になりたく転職活動をしております。内定が 5 2023/02/12 01:07
- その他(悩み相談・人生相談) 今の職場に入って9年目です。 待遇は非正規雇用(時給制でバイト扱い) 社会保険など最低のものはありま 5 2022/04/19 00:03
- その他(悩み相談・人生相談) 某自動車メーカー企業で20年間 法人営業職・代理店販売管理指導・新人教育 早期退職募集に手を挙げ退職 1 2022/03/22 17:39
- アルバイト・パート 2年間パートで働いてる職場があります。 人間関係の悩みから勤務日数を減らし 今では月に2回出るか出な 3 2023/07/14 14:31
- 所得税 退職金控除の計算の仕方について 5 2022/11/06 15:51
- 退職・失業・リストラ 退職理由を何と言おうか迷っています 9 2023/08/25 22:53
- 転職 転職での見極め方について 社会人13年目、3年ほど前に転職して正社員として2社経験しています。 1社 5 2022/06/12 08:54
- 会社・職場 「彼女いる?結婚してる?」に対して「いません、していません」と返事をしたらケンカ売ってますか? 4 2022/09/22 08:53
- 会社・職場 転職先について 2 2023/06/15 15:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何故ここまで好きになってしま...
-
就職試験の小論文で、「社会人...
-
職業心理?に詳しい方教えてく...
-
女性だけの職場で30代の男が1人...
-
体調不良者への理解について。 ...
-
親子で同じスーパーで働く事は...
-
34歳辺りからどこに勤めても...
-
誤解を受けて、職場で孤立しま...
-
みんなが敵です。会社、職場て...
-
公務員の停職処分のその後
-
団体旅行や複数で行く旅行が苦...
-
30代男製造業の派遣社員です。...
-
年配の人しかいない職場で、私...
-
最近働き始めた会社では、廊下...
-
職場、スキルが無くても若い人...
-
入社1日で辞めた方いらっしゃい...
-
会社(職場)は好きですか?(...
-
職場の空気が重いです…。 こう...
-
退職して臨時的任用教員を受け...
-
職場での人間関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誤解を受けて、職場で孤立しま...
-
親子で同じスーパーで働く事は...
-
原因不明な自分の口臭で、現在...
-
仕事中の飲食 どこまで許される...
-
職場、スキルが無くても若い人...
-
気になっている方がいます。そ...
-
入社1日で辞めた方いらっしゃい...
-
公務員の停職処分のその後
-
最近働き始めた会社では、廊下...
-
職場に潔癖症の方(仮にAさんと...
-
みんなが敵です。会社、職場て...
-
出勤時間がバラバラの職場で、...
-
30代男製造業の派遣社員です。...
-
突発的に仕事を休みたくなる
-
自己愛性人格障害を退職させた...
-
団体旅行や複数で行く旅行が苦...
-
体調不良者への理解について。 ...
-
仕事に責任を持たない人及び職...
-
職場のリーダーとサブリーダー...
-
人見知りで職場に馴染めず孤立...
おすすめ情報