
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
高校入試の偏差値で67ということは、高校入試の段階(中学3年の偏差値)で67あった。
もっと偏差値の低い高校の生徒はそれ以下だった(という保証はありません。安全を見てそこに行っただけで67以上あった生徒もいるかもしれませんが一応そういうことにしておきましょう。高校3年間で、質問者の成績は関西大に届かなかった。それ以下の高校の出身者が頑張って関西大に届いた。それだけのことではないですか?
つまり、質問者よりそれ以下の高校の出身者の方が高校時代に頑張った。腹を立てる理由はありません。高校時代の頑張りの差です。
大学の4年間で頑張って逆転すればよいだけです。
No.11
- 回答日時:
残念ですね。
あなたは、自分の死に際のことを考えたことがありますか?
その時に、よい人生を送ったと思えると良いですがね。
人生で何がしたいですか?
偏差値の高い人が集まる大学に行くことですか?
どういう仕事がしたいのか考えてみましょうよ。得意なことは何?
仕事をしないと食って行けないのですから。
No.10
- 回答日時:
あと親とかも含めて「運」はある。
「あいつ運がいいなあ」
「俺は運が悪いなあ」
て思えばいい。
けど、運なんてジャンケンみたいなものなので、
3回続けて負けることはあるけど、10回続けて負けることはない。
もし運が悪いと思い続けてるなら、
◯単に実力や努力が足りないのを運と呼んでいるだけ
◯負けた回数だけカウントして、勝った回数をカウントしてないだけ
かと思います。
そんで、
あなたの夢は幸せは大学行かないと叶えられないものなの?
そうなら復学したらいいし。
そうじゃないなら普通に働け。今の若い子でも10人中4人は大学に行かないんだよ。
その子たちがみんな不幸になるわけではないし、成功できなきわけでもない。
大卒の給与は高いと言われるけどあんなもん、嘘だからw
平均点が70点でも90点のやつからしたら低すぎるし、20点の奴からしたら高すぎる。平均したらこれくらい、ってのは個人個人で見たら何の価値もないんだよね。
悪いけど、あなたは自分の幸福度を全て大学のせいにしてるだけ、な、気がする。
悪いけど京大医学部行ったとしても君の人生や幸福度は良くはならないよ。
て思う。
https://toyokeizai.net/articles/-/320929?page=3
この子も高校で引きこもり、発達障害、中学からの母親への暴力(小学生の時は受験期などで暴力を振るわれたことがあったらしいが、それを理由に自分が大人になっても暴力を振るうとかだいぶ狂ってる)とか可哀想な理由はあるけど、
それで親へ暴力を振るうとか、
毎月クレカで何十万円も使う、
あとネット界隈の暴言とかのトラブル続き、
虚言癖などは、
本人の責任だと思う。
高校か大学を中退してから、オタクだから、代アニに行ったらしいけど、それ意味ある行動だったのか?
他にパン屋バイトしたり、大学院行ったりしたけど全部短期で辞めてるぽい。
東大卒官僚の親がどうのとか、本当は何も関係ないんだけど(しかもこの時点では既に親父は退職して年金もらってるだけの元公務員)オッサンになってもそこを拠り所にしてたみたい。
そういう人は歪みがくるから。
自分はこう言うタイプの人間だとか把握して、
自分なりの人生、幸せを見つけたら、
いろんなところでトラブル続きで嫌われまくって、
最期には親に殺されるような悲惨なことにならずに済んだのになあと思うよ。
No.9
- 回答日時:
近視眼的なのはしょうがないのでは?
◯自分の友達が、嫌いな奴だ仲良くしてるのを見てムカつく
◯下に見てた友達が、彼氏や彼女を作ってムカつく
◯就活したい気もないし、やりたいこともないけと、友人が就活してるの見るとモヤモヤする
◯確実に向いてないし、資金もないし、年金とか、将来のどうでもいいことに対して不安になってきて、
やらない方がいいのに、ネットの意見とかに左右されて、投資とか怪しいバイトとか始める
大人から見るとアホらしいことも、当事者にとっては真面目に悩むことだったりします。
だから止めようがない。
あと自称進学校から参観交流ということは、
単に15歳ピークで、その後の伸びが無かったんだなあ、だけです。
その受かった子達は15-18歳で伸びた。
ってだけでしょう。
あと校風がどうとか、よくわからないんですが(◯大学大すき!みたいな子ってたぶん全体の5%くらいだし)、
とりあえず始業までに大学に行って、椅子に座ってのんびり聞いてる。あとはテスト前にちょっとやる。
て奴が9割でしょう。
それでいいやん?
やりたいことはサークルなり、バイトなり、好きな本を読むなり、なんでもできるし。
とりあえずあなたより高学歴ですが、いま子供のいる親として、また職場ではおそらく僕より学歴が低い人が多いんですが、
僕はあまり気にならないし、というか大の大人がそんなの気にしてたらヤバいです。
もちろん悩みや怒りはあるけど、それが学歴とリンクすることは無いですね(そもそも互いの学歴を知らないし)。
ふつうに働いて、あと5年もしたら自然と消えるし、
今むりやりに消そうと思っても消えない気はしますから、放置しておけばいいのでは?
あと、最悪の事態だけ想定して、それ
下記の連続死傷の犯人も中央大学を中退して、仕事続かず、自暴自棄で、万引きして女性店員に誹謗中傷されたのを逆恨みして、刺そうとして時間が足りないから別の人を刺してます。刺す根拠は若い女性は恵まれてるから、らしいです。
本来、大学を辞めたのも、辞めてから仕事が続かなかったのも、その後で万引きをしまくったりしてたのも、生活保護も、この人の責任であって、
若い女の人のせいではないわけですが...
頭おかしいよなあって感じですが、あなたもそうならないようにしなきゃなあー、って思っておけばいいですよね。
あなたは、気をつけてないと今からいくらでも落ちますので。(逆に上がることもできます)
とりあえず働け。
働いて、金稼いで焼肉でも、ゲームでも好きなもの買えばいい。
学歴とか友人とか、働いてなくて暇だから、しょーもない比較するからしんどくなるんだよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4b4fbd2dd2d38 …
No.7
- 回答日時:
元大学教員です。
なかなか理解に苦しむご質問文の内容です。高校についた偏差値はその高校の価値を表していないことは予備校も明示しています。同様に,大学の偏差値もその大学の価値を表していないことは,予備校も大学教員も知っていること。算出方法を知っていれば火を見るより明らか。その「関関同立」というくくりも,単に予備校が勝手な基準でまとめただけの,入試合格率かなにかだけに関したカテゴリーで,校風とも全く関係ありません。また大学についている偏差値の値が何なのかはもうご回答があります。そういう事実を踏まえると,ご質問文の理解はほぼ不可能ですね。BF ラン大学はよく F ランと呼ばれるそうですが,そこから大手企業にも就職しますし,旧帝大などの研究型大学の修士にも進学する学生はゼロではありません。高校時代の成績が3年間トップだった生徒が旧帝大レベルに合格して,当然1年生の成績はクラストップだったとしても,2年生からついていけずに退学する者もいます。人がいつ学問に目覚めるか,あるいは堕落するか,あるいは将来の仕事をみつけて突き進むかは個々人で異なります。偏差値なんてのは,入試という人生のある瞬間の決断の目安に過ぎません。そんなものを信用すること自体,理解が浅いということを示しています。さて,「大学の校風」って何でしょう?学部の3年生までにそんな特徴に触れる環境にあるんでしょうか。それはそれですばらしい大学だと思いますが,「大学の校風」という概念を,僕が在学した3つの大学のことを思い出しても全く理解できません。教育環境に主に重点を置いたランキングで新聞などもよく引用するものの国内版https://japanuniversityrankings.jp/rankings/
では,近畿70位,龍谷101‐110位,京産111‐120位,甲南141‐150位。ということで,近畿は全国大学の上位1割以内の一流校,他3校がそれに準じた大学で,立派な大学です。そこでできる勉強をしっかりすればいいだけのことじゃないんでしょうか。ちなみに,関西・関西学院・立命・同志社も近畿大学とほぼ同位の一流校ですけどね。何を指標にするかで,この順位は違ってきます。上位100校くらいは,どこにいっても優れた教育を受けることができる大学です。
No.6
- 回答日時:
偏差値を 問題視すること自体 不適切。
「偏差値67の高校」で あなたの 位置はどの辺でしたか。
あなたが受験したときの 偏差値と 現在の偏差値は 別物ですよ。
と云うか 偏差値の意味は 理解されていますか。
No.4
- 回答日時:
「偏差値」なんて目安でしかありません。
あくまで「統計分布」の話ですから、「平均値」で議論したって、あなたがその「分布」のどこにいるのかが分からなければ議論にもなりません。それも「特定の受験産業、模擬試験」が作った分布に過ぎず、「公平な成績、順位」(仮にそんなものがあるとすれば、です)を反映したものではありませんから。
冷たいようですが、結局は「あなたの成績」、それも「その年度の入試での成績」がすべてを決めているだけの話です。
それがあなたの「価値、人間力レベル」(仮にそんなものがあるとすれば、です)を反映しているわけでもありません。
そんな「他人からの評価」「個性を無視した統計」などは気にせず、あなた自身の基準での「自分の価値」を高め、それを武器に世の中に打って出ればよいだけです。
「産近甲龍に入って校風が合わず」ということは、あなたなりの人生観や価値観、自分に対する評価基準をお持ちなのでしょうから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
親に大学を中退させられた
大学・短大
-
大学の入学手続きにクレーム
大学・短大
-
東北大学、神戸大学、筑波大学を志望している高校2年生ですが、高校の偏差値は50ちょっとです。最近よう
大学受験
-
-
4
大学辞めたい。 大学3年生です。 推薦制度を使って自分の実力よりレベルの高い大学の理系学部に入学しま
大学・短大
-
5
明治と法政は東京では天と地の差ですが、同志社大学と関西大学は関西ではどのくらいの地位の差ですか?
大学・短大
-
6
僕が今度入学したFラン大学の学科の教員紹介のページを見てたんですが、 そのなかに東大大学院修了や京大
大学・短大
-
7
滑り止めの大学に入学したことになっており困っています。 国立を滑り止めにして今は私立の大学に通ってい
大学・短大
-
8
今年で24歳になりますが、大学に行こうか迷っております。高校卒業後は家庭の事情で進学を諦めたのですが
大学・短大
-
9
帝京大医学部て私文ですよね?レベルはマーチくらいですか。
大学・短大
-
10
第1志望校をどうしたら諦められますか。
大学受験
-
11
理系で数 3を使わないで行けて就職率がいい大学を教えてください。できれば偏差値そこまで高くないと嬉し
大学・短大
-
12
どこからが高学歴か みなさんはどこの大学から高学歴だと思いますか? 大学出たら高学歴とかは無しです。
大学・短大
-
13
松山大や金沢工業大ってなんで他の地方私立よりもレベルが高い大学なのですか? 別に松山市や金沢市は政令
大学・短大
-
14
ICUから国立大学院に院進して後悔
大学院
-
15
今高校3年生で、やりたいこと、やりたい仕事、将来の目標も無いので、Fラン大学に行こうと思ってるのです
大学・短大
-
16
大学4年生です。 前期の授業料が払えなくて、大学側に延納届を提出しました。 それに加えて、社会福祉協
大学・短大
-
17
大学のレポートについて質問です。私が友達に「参考にしたいから見せて欲しい」と言われてレポートを見せた
大学・短大
-
18
旧帝医学部を目指す高三です。 今日学校で三者面談があり正直私立の医学部でも判定から見て厳しいと言われ
大学受験
-
19
偏差値の低い大学の学生が大学生活を充実させたくらいで高学歴の学生との差は埋まらない
大学受験
-
20
MARCHは低学歴ですか?
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関関同立の今と昔の偏差値
-
大阪工業大学難しくないですか?
-
大学についてです。 大阪工業大...
-
関西大学に入学するのは簡単?
-
明治と法政は東京では天と地の...
-
入学するなら 関大理系vs近大理...
-
関西学院大学か関西大学
-
〈至急〉徳島大学理工学部機械...
-
大学 偏差値
-
近畿大学 特待 か 関西大学 か
-
関大を受験しようと思ってます...
-
甲南大学か関西大学か。 高三の...
-
関西大学の学歌や逍遥歌を歌う...
-
中央大学と関西学院大学どっち...
-
関西大学外国語学部か、龍谷大...
-
関西大学 文学部について
-
近畿大学の国際学部と関西大学...
-
同志社大学と大阪大学ってどち...
-
龍谷大学で留年した場合の学費...
-
どうして東海大学には薬学部が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関関同立の今と昔の偏差値
-
同志社大学と大阪大学ってどち...
-
大学に関しまして。京都にある...
-
大阪工業大学難しくないですか?
-
関大指定校推薦
-
関西学院大学か関西大学
-
明治と法政は東京では天と地の...
-
大学についてです。 大阪工業大...
-
関西大学は関関同立の底辺、近...
-
同志社大学の指定校推薦で小論...
-
入学するなら 関大理系vs近大理...
-
近畿大学 特待 か 関西大学 か
-
関西大学の単位取得の難易度。
-
関西大学に入学するのは簡単?
-
関学と立命館はどちらが上です...
-
関大関学 就職差 指定校推薦後悔
-
近大、関大どっちにするか
-
甲南大学か関西大学か。 高三の...
-
関大を受験しようと思ってます...
-
大学 偏差値
おすすめ情報
母親の影響も大きいかもしれません。母は「関関同立に入れるのが普通の人間、それ未満は高卒と同じ」という価値観を持っていました。